ウェディングドレスを購入したら、レンタルのように結婚式後に返却して終わりというわけにはいきません。
着用をすれば汚れが付着しますし、結婚式後にドレスを処分しない限りはクリーニングが必要です。
そこで今回は、結婚式後のウェディングドレスのクリーニングについてと、ウェディングドレスの活用方法をご紹介します。
目次
結婚式が終わった後のウェディングドレスはクリーニングを

ウェディングドレスはなぜ結婚式後にクリーニングが必要なのかをご説明します
ウェディングドレスは絶対にクリーニングが必要?
購入したウェディングドレスならクリーニングは必須と言えるでしょう。
レンタルをした場合は汚れがあっても返却をして終わりとなりますが、購入している場合はその後保存する必要があるため、汚れは落としておく必要があります。
結婚式当日に汚れがつかないよう気をつけていても、裾の汚れや細かな汚れがついていますし、着用しているので皮脂や汗も付着しているでしょう。
保存をせずに他のものにリメイクをしたり、買取りをしてもらう場合でも一度は汚れをキレイに落としておかなければなりません。
自分自身で汚れを落とそうとすると、型崩れをしたり生地を痛めてしまうかもしれません。
細かな刺繍や飾りが付いている場合は、より難しくなります。
そのため、業者にお任せした方がウェディングドレスがキレイになりますし、安心でしょう。
ウェディングドレスのクリーニングはどこでできる?
普通のクリーニング店でもお願いできますが、ドレスの飾りが取れてしまっても保証できないと言われてしまうこともあります。
ドレス専門のクリーニング店や、ドレスのクリーニングが価格表に表示されているようなクリーニング店を選んだ方がいいでしょう。
クリーニング店に持参する前に、ウェディングドレスの形状などを説明してお願いできるかを聞いておくと安心。
ドレス専門のクリーニング店なら圧縮してケースに入れてくれるオプションなどもあるので、保管にも便利です。
また、ウェディングドレスを購入したドレスショップが、クリーニングまで受け付けていることもあるので、購入する際に確認をしてみましょう。
ウェディングドレスはクリーニング方法もさまざま

ウェディングドレスやカラードレスのクリーニングは、「水洗い」と「ドライクリーニング」の2種類だけではありません。
種類を知り、どんなクリーニングをおこなっているかを確認しながらクリーニング店を探しましょう。
水洗いクリーニング
水溶性の汚れや汗じみが落としやすく、ナイロンやポリエステル素材で作られたドレスに適しています。
シルク素材は縮んでしまったりシワができる可能性があり、カラードレスも色落ちしてしまうことがあるので避けた方がいいでしょう。
ドライクリーニング
水洗いとは反対に油性の汚れを落としやすく、シルク素材や装飾が多いカラードレスなどに適しています。
水溶性の汚れは落とせません。
ハイブリッドクリーニング(ダブル洗い)
水洗いとドライクリーニングの両方を別工程でおこないます。
水洗いができる素材のドレスに適したクリーニングで、水洗いだけでは落としきれない汚れを落とすことが可能です。
着物用ドライクリーニング
色落ちしやすいシルクのカラードレスに用いる方法。
着物の丸洗いの際におこなうドライクリーニングで色落ちを防ぐことができます。
部分処理クリーニング
ここまでご紹介したクリーニング方法では剥がれてしまうような、接着パーツがふんだんに使用されているドレスに用いられる方法で、丸洗いではなく汚れが付着しているところを部分的に洗浄や染み抜きします。
ビンテージもののドレスは素材の劣化で丸洗いをすると破れてしまうこともあるので、部分処理をおこなうことも。
ウェディングドレスをクリーニングに出すとどのくらいの費用がかかる?
実際にウェディングドレスをクリーニングした場合の費用を3社分ご紹介します。
参考にしてみてください。
Dress Cleaning Shop
- ドレス一式&長期保存パック:19,800円(税別)
- ドレスクリーニングのみ:16,000円(税別)
※パニエ、ベール、グローブ等ドレスのパーツはすべて含む
※送料無料、持ち込みの場合は1,000円引き
ドレスクリーニング東京Fine
- シンプルクリーニング:3,850円(税込)
- スタンダードクリーニング:8470円(税込)
- スタンダードクリーニング+長期保存コンパクトパック:11,550円(税込)
- スタンダードクリーニング+長期保存立体パック:18,150円(税込)
- ドレス付属品シンプルクリーニング(1点):880円(税込)
- ドレス付属品スタンダードクリーニング(1点):1,100円(税込)
- ドレス付属品スタンダードクリーニング+長期保存コンパクトパック:2,970円(税込)
※合計金額5,500円以上は送料無料
共和クリーニング
- ウェディングドレスクリーニング:17,800円(税別)
- ウェディングドレスクリーニング+長期保存パック:21,800円(税別)
- ウェディングドレス付属品(1点):1,800〜2,800円(税別)
※指定サイズ以内であれば送料無料
ウェディングドレスはクリーニング後どんな風に活用できる?

ウェディングドレスはクリーニングした後、どのように活用できるのでしょうか。
思い出として残しておく
クリーニングと同時に長期保存パックをお願いすれば、変色や虫食いなどを気にせず保存しておくことができます。
大切に保存しておけば、将来子供が結婚するときにウェディングドレスをリメイクして着てもらったりもできますね。
まだ何かにリメイクしたりすることは考えていないという方も、長期保存パックをお願いしましょう。
中古ドレスショップで買取りをしてもらう
購入したドレスがインポートものやブランドものであれば、中古ドレスを扱うショップで買い取ってもらうこともできます。
- 購入から3年以内
- 購入価格が◯◯万円以上
など、ショップによって条件がありますので、確認してみましょう。
フリマアプリなどで他人に譲る
ドレスショップに買い取ってもらうと、どうしても買取り価格は安めになってしまいます。
売りたいという方は少し手間はかかりますが、フリマアプリなどに出品するという手も。
誰かの目に留まれば、ドレスショップよりも高額で売ることができるでしょう。
ドレスによってはかなりかさばりますので、フリマアプリやオークションを利用する場合は、長期保存パックに入っていた方が発送しやすくなりますよ。
ベビー用品やベビードレスにチェンジ
この投稿をInstagramで見る
ウェディングドレスはベビーのためのリメイクにも使用できます。
例えば、
- ベビードレス
- おくるみ
- 帽子
- テディベア
などにリメイクすることができます。
思い出として小物にリメイク
この投稿をInstagramで見る
ベビー用のリメイクだけでなく、もちろん自分で使用する小物にリメイクすることも可能。
例えば、
- ハンカチ
- ポーチ
- ミニチュアドレス
- ヘアアクセサリー
- コサージュ
などにリメイクすることができます。
まとめ

今回は、結婚式後のウェディングドレスのクリーニングについてと、ウェディングドレスの活用方法をご紹介しました。
ウェディングドレスは結婚式の間に裾の汚れやシミ、汗や皮脂などで汚れます。
そのため、クリーニングは必須と言っても過言ではありません。
ウェディングドレスのクリーニングは、購入したドレスショップやドレス専門のクリーニング店にお願いしましょう。
クリーニング方法はドレスによって適した方法が異なり、
- 水洗いクリーニング
- ドライクリーニング
- ハイブリッドクリーニング
- 着物用ドライクリーニング
- 部分処理クリーニング
このような種類があるので、クリーニングに出す前に確認をしておきましょう。
クリーニング店やクリーニングの方法によって費用は異なります。
また、長期保存パックを付けるかどうかでも数千円費用に差が出るので、今後ウェディングドレスをどうするのかに合わせて選びましょう。
着終わったウェディングドレスは、
- 思い出として保存
- 中古ドレスショップに買取りをしてもらう
- フリマアプリなどに出品する
- ベビー用品にリメイクする
- 自分用の小物にリメイクする
などの活用方法があります。
大切なウェディングドレスをどうするのかは、よく考えて決めましょう。