自由度の高さで人気の人前式。
ふたりらしさを出せるスタイルとして、徐々に人気が高まってきています。
ふたりらしさを出すなら、誓いの言葉や結婚証明書にもこだわりたいと思いませんか?
そこで今回は、オリジナリティを出せる誓いの言葉の例文と、ゲスト参加型の結婚証明書をご紹介します。
目次
人前式で誓いの言葉はふたりで読むの?

誓いの言葉を読むときは、ふたりで読むべきなのでしょうか。
人前式は自由度が高く、誓いの言葉もふたりの好きなように変えることができるため、今までにないようなものを考えてもOK。
そのため、ふたりで読むという決まりはなく、ふたりがどのようにしたいかによって決めることが可能です。
パターンとして、以下のようなものが考えられます。
ふたりで声を揃えて読み上げる
ふたりで一緒に声を合わせて誓いの言葉を読み上げるのが、いちばん多いパターンでしょう。
事前にふたりで声を合わせる練習をしておきたいですね。
新郎が誓いの言葉を読み、最後に新婦が名前のみを言う
新郎が誓いの言葉を全文読み上げ、最後に新郎が「新郎〇〇」と名乗ったあとに、続けて新婦が「新婦〇〇」と名乗ります。
「人前で誓いの言葉を読むのは緊張する!」という新婦は新郎にお願いしてみてはいかがでしょうか。
新郎と新婦が交互に誓いの言葉を読む
新郎と新婦それぞれが、自分自身が思う誓いの言葉を交互に読み上げます。
「ふたりで〜します」という内容ではないので、よりふたりらしさを出しやすいスタイルです。
お互いに誓いの言葉を問いかけ合う
お互いに「〜することを誓いますか?」と教会式の牧師がするように問いかけあうのもいいでしょう。
より誓いの言葉らしさが出るでしょう。
友人代表や親友に誓いの言葉を問いかけてもらう
友人代表や親友などのゲストにお願いし、牧師役として誓いの言葉を問いかけてもらうと、ゲスト参加型の演出にできます。
結婚式の誓いの言葉の基本構成は?

誓いの言葉の基本構成は以下のようになります。
- ゲストへの挨拶
- 誓いの言葉
- 結びの言葉
- 結婚式の日付と名前
ゲストへの挨拶や結びの言葉をしっかり述べることで、ユーモラスな誓いの言葉を入れてもふざけた雰囲気にならなくなります。
では、オリジナリティのある誓いの言葉にしたいカップルのために、少しクスッと笑える例文をご紹介します。
オリジナル感が出せる結婚式の誓いの言葉例文集

ふたりで声を揃えて読む場合
ふたりで声を揃えて読む場合、一文で読むか、いくつかの誓いを箇条書きにしたものを読むかのどちらかになります。
例文①
お互いを尊敬し 愛情あふれる温かい家庭を築いていくことを誓います
例文②
一 たがいに嘘をつかず誠実でいつづけます
一 記念日は忘れずに一緒にお祝いをします
一 たがいの家族を大切にします
一 一生懸命働き ふたりで力を合わせて家庭を守ります
新郎と新婦が交互に誓いの言葉を読む場合
交互に誓いの言葉を読む場合、ひとつずつ誓いを述べてもOKですし、いくつか誓いを言い合うのもOK。
どちらかがユーモアのある誓いの言葉にしているのなら、それに合わせた誓いの言葉を考えるとまとまった印象になりますよ。
例文①
〈新郎〉
太らないように筋トレを欠かさず体型維持に努めます
〈新婦〉
毎日お見送りとお出迎えを笑顔でします
〈新郎〉
飲みに行く日は必ず終電前に帰ります
〈新婦〉
美味しいご飯を食べてもらえるように料理の勉強を欠かしません
例文②
〈新郎〉
私は父のような家族を思いやる心 母のような温かさを見習い 笑顔の絶えない家庭を築きます
〈新婦〉
私は父のような優しさ 母のような細やかさを見習い 仲睦まじい家庭を築きます
誓いの言葉を問いかけ合う場合
問いかけ合う誓いの言葉は、当日までお互い内緒にしていても楽しめるでしょう。
例文①
〈新婦〉
毎日愛情表現を欠かさないことを誓いますか?
〈新郎〉
はい 誓います
毎日おいしい料理を作って待っていてくれることを誓いますか?
〈新婦〉
はい 誓います
例文②
〈新婦〉
たとえ私が太っても 一生愛し続けることを誓いますか
〈新郎〉
はい 誓います
将来ハゲてしまっても 変わらず愛し続けることを誓いますか
〈新婦〉
はい 誓います
友人に牧師役をお願いする場合
友人に誓いの言葉を問いかけてもらう場合は、ふたりが考えたものを読んでもらってもいいですが、友人に誓いの言葉を考えてもらい、当日までどんな誓いの言葉になっているか新郎新婦はわからないというのもおもしろそうですね。
名前で作る「あいうえお作文」風の誓いの言葉
最近では、ふたりの名前や名字であいうえお作文のような誓いの言葉を作るカップルが増えています。
オリジナル感を出しやすくオススメです。
例文①新郎けいたさん、新婦あやさん
(け)喧嘩をしても翌日には持ち越しません
(い)いつまでもふたりで出かける時には手をつなぎます
(た)たとえお互いが太っても変わらず愛し続けます
(あ)朝ごはんは毎日ふたりで食べます
(や)休みの日は出来るだけ一緒に過ごします
例文②名字が松田
(ま)毎日笑顔の絶えないユーモアの溢れた家庭にします
(つ)つらいことがあってもふたりで乗り越えます
(だ)誰からも幸せそうと言われるような夫婦でいつづけます
誓いの言葉でプロポーズもオススメ

プロポーズをしていない、されていないというカップルは意外と多いものですが、男性が思っているよりも女性はプロポーズがなかったことを引きずってしまいます。
もしもプロポーズをしていないなら、誓いの言葉を新郎が読むことにしてサプライズプロポーズをしてみてはいかがでしょうか。
誓いの言葉にこだわるなら結婚証明書にもこだわろう

結婚証明書とは、教会式や人前式でふたりの結婚を証明する誓約書です。
新郎新婦がそれぞれサインをして披露するのが一般的ですが、人前式では結婚証明書をゲスト参加型の演出として使うこともあります。
ウェディングツリー
演出系の結婚証明書としてポピュラーなウェディングツリー。
木だけが書かれた用紙に、ゲストがスタンプなどで葉っぱをつけていきます。
木ではなく、夜空に星をつけたり青空に風船をつけるなど、アレンジも可能です。
〇〇ドロップス
ドロップスはフレームの中にゲストの名前を書いたパーツを入れてもらうもので、ハート型を入れるハートドロップスが一般的です。
こちらも、星型や葉っぱ型など好きなパーツを用意できます。
モロッカンタイル
モロッカンタイルは、ゲストにお祝いメッセージや名前を書いてもらったタイルを敷き詰めて使います。
好みの色味を選べば、そのまま飾れるオシャレな雰囲気が魅力です。
サンドセレモニー
サンドセレモニーは、一度混ざると分けることができない砂を混ぜることで、ふたりが家族になる誓いを立てるという意味があります。
ふたりだけでおこなうこともできる演出ですが、ゲストの手でフレームの中に色とりどりの砂を流し込んでもらえば、より思い出深いセレモニーとなるでしょう。
まとめ

今回は、オリジナリティを出せる誓いの言葉の例文と、ゲスト参加型の結婚証明書をご紹介しました。
淡々と終わってしまいがちな誓いの言葉ですが、ゲストが思わず笑顔になるようなオリジナル感を出すと、より思い出深い演出にできます。
ちょっと笑えるような誓いも楽しめますし、両親に向けた誓いの言葉やサプライズプロポーズなど感動的なものもオススメです。
どのように誓いの言葉を読むかを決めてから、オリジナルの誓いの言葉を考えましょう。
また、結婚証明書はただサインするだけのものではなく、ゲストが参加できるものを用意すると、思い出の品として家に飾ることもできます。
オリジナル感も出しやすいので、ふたりらしさを演出したいカップルは取り入れてみましょう。