「部下の結婚式に招待されたけど、5万円くらい包むべき?」
「友達の結婚式に招待されたけど、親友だから多めに包んだ方がいい?」
など、ご祝儀の金額は判断が難しいものです。
せっかくのお祝いで「マナーがなっていない」とは思われたくないですよね。
しかし、ご祝儀にも新郎新婦との関係ごとに相場があるので、それを守っていれば問題ありません。
今回は、結婚式のご祝儀の金額マナーをご紹介します。
結婚式でご祝儀はマナーとしていくら包むべき?関係別の相場

ご祝儀は新郎新婦との関係によって相場が変わります。
知らずに少なすぎる額を包んでしまうと、恥をかいてしまうかもしれません。
相場はどの程度なのかを把握しておきましょう。
家族・親族へのご祝儀はいくら?
親族のご祝儀平均額は7万円ほど。
相手との関係の深さなどで、いくら包むか考えましょう。
兄弟、姉妹
兄弟や姉妹へのご祝儀相場は5〜10万円です。
あなた自身が20代であれば、5万円でも問題ありません。
しかし、30代なら10万円包みたいところです。
また、兄弟や姉妹で仲がいいのであれば、気持ちを込めて10万円包んではいかがでしょうか。
おじおば、いとこ
おじおば、いとこの結婚式であれば、親しいかどうかで金額を判断しましょう。
普段は疎遠にしている人なら3万円でも大丈夫です。
もしもお世話になった親しい間柄なら、5万〜10万円包むといいでしょう。
職場の人へのご祝儀はいくら?
職場の人は毎日のように顔を合わせます。
今後の付き合いも考えて、相場に合わせた額を包みましょう。
先輩
先輩の結婚式に出席する場合は、3万円を包めばOK。
「自分の方が立場が下なのだから、3万円も必要ないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、先輩は今後も職場で顔を合わせる人なので、相場通り3万円を包んでおいた方がいいでしょう。
後輩
後輩の結婚式に出席する場合も、基本的には3万円を包めば大丈夫です。
後輩がかなり年下であったり、自分が何かしらの役職についている場合は、5万円包むこともあるでしょう。
部下
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020首都圏版」によると、上司から部下へのご祝儀平均額は4.3万円です。
また、金額別に見てみると「3〜4万円未満」が42.1%と「5〜10万円未満」が47.2%でほぼ同じ割合となっています。
ちなみに「3万円未満」は0%となっており、全員が3万円以上包んでいるようです。
3万円か5万円を包むケースが多いのだと思いますが、上司であっても自分の方が年下だったり、役職があまり上ではない場合は3万円を包んでも問題ないでしょう。
基本的に部下へのご祝儀は5万円と考えておきましょう。
同僚
同僚は一般的な金額の3万円でOKです。
もし、自分の結婚式に出席してもらっていたことのある同僚であれば、その時のご祝儀額と同額を包みましょう。
友人へのご祝儀はいくら?
友人へのご祝儀は、どんな間柄の友人であったとしても3万円を包んでおけば間違いありません。
もし、自分の結婚式でご祝儀を頂いている友人なら、同額を包みましょう。
こんな時どうすればいい?結婚式のご祝儀ギモン

ここまで、ご祝儀の相場をお伝えしましたが、上記には当てはまらないような場合もあるでしょう。
ご祝儀で悩みやすい例をご紹介します。
主賓として結婚式に招待されている場合は多めにご祝儀を包むべき?
主賓として招待されている場合、3万円を包む人はほとんどいないでしょう。
主賓をお願いしている人には、新郎新婦も他のゲスト以上にもてなしを手厚くしているからです。
反対に、あまりにも多すぎる金額でも新郎新婦を恐縮させてしまう可能性があります。
相場の「5〜10万円」で考えておきましょう。
また、夫婦で招待されている場合は、2人分として「7〜10万円」を包んでください。
9万円は「苦」を連想させるので避けましょう。
学生でお金がない!ご祝儀は包まなくちゃいけないの?
友人が早くに結婚して、自分がまだ学生のうちに結婚式に招待されることもあるでしょう。
3万円は学生にとって大金で、「学生だからご祝儀は少なくていいのでは?」と考える人も少なくないようです。
しかし、3万円未満の金額を包む人はほとんどおらず、恥をかいてしまう可能性があります。
どうしても厳しいのであれば、友人と連名で3万円を包むか、親に相談してみましょう。
友人の結婚式に出席できなくなった!いくら包むべき?
友人の結婚式を欠席しなければならない場合は、いくらご祝儀を包むべきなのでしょうか。
招待状が届くあたりで欠席をするのであれば、1万円で問題ありません。
ただし、結婚式直前〜当日なら食事や引き出物などが用意されていますので、3万円を包んだ方がいいでしょう。
もし、自分の結婚式でご祝儀を頂いている友人なら、同額を包むのがマナーです。
結婚式をやると知らずにご祝儀を先に渡している場合は?
最初は「結婚式は挙げない」と言っていた友人にご祝儀を渡し、その後友人が結婚式を挙げることになった場合はどうすべきなのでしょうか。
この場合、事前に渡したご祝儀がいくらなのかという点がポイントとなります。
例えば、結婚式に招待された場合のご祝儀相場である「3万円」を事前に渡していたのであれば、結婚式の受付で「事前に渡しています」と伝えましょう。
ご祝儀は本来事前に渡しておくものなので、何もマナー違反にはなりません。
もしも、事前に渡したご祝儀が「1万円」など結婚式のご祝儀相場より少ないのであれば、事前に渡したご祝儀と結婚式で渡すご祝儀が合わせて3万円になるように包めば問題ないでしょう。
2万円を包むことが気になるのであれば、「1万円1枚と5千円2枚」で包めば問題ないでしょう。
取引先の人の結婚式に呼ばれたらいくら包むべき?
職場内の人ではなく、取引先の人に招待された結婚式は、失礼があってはいけないためご祝儀にも悩みますよね。
しかし、取引先であってもご祝儀は3万円で大丈夫です。
もし、普段からお世話になっているので、感謝も込めてお祝いを渡したい場合は、5万円でももちろんOK。
相手の人との仲を考えて金額を決めましょう。
初婚の結婚式でご祝儀を渡した友人が再婚した場合のご祝儀は?
同じ人に2度結婚式に呼ばれるということも稀にあります。
「1度目の結婚式でご祝儀を渡したのに、2度目も渡さなくてはいけないの?」と感じる人もいるでしょう。
しかし、ご祝儀は飲食代や引き出物に気持ちを上乗せしたもの。
そのため、結婚式に出席するのであればやはり3万円は包んだ方がいいでしょう。
これはマナー違反では?結婚式のびっくりなご祝儀

結婚式で新郎新婦が驚いた「マナー違反」と感じるご祝儀にはどのようなものがあるのでしょうか。
今回、クラウドソーシングサービス「Lancers」を利用している結婚式を挙げた男女に「びっくりしたご祝儀」について聞いてみました。
金額のマナー違反
- 親戚家族5人で出席していただいたのですが、1人当たり15,000円ほど実費がかかっているのに、5人で3万円だけ。
自分はそんな失礼のないようにしようと思った経験があります。(38歳・女性・主婦)
- 20歳前後での結婚式ならまだ理解できるのですが、20代後半にもなって結婚式のご祝儀が5,000円×3枚だった人がいたことです。(27歳・女性・会社員)
- ある親族の家族が、大人一人と乳児と小学生の3人で出席していたのに、祝儀が2万円だったこと。
最低3万円がマナーだと思っていたのでモヤモヤしてしまいました。(38歳・男性・会社員)
- 年齢が一回り以上年上の方のご祝儀が1万円だったことに驚きました。
その後金額が少なすぎたことに後ろめたさを感じたのか後からプレゼントの用意があるといわれました。
そのプレゼントも送られてきませんでしたが…(30歳・女性・会社員)
- びっくりしたのがご祝儀が500円だった人がいました。
これはさすがにマナー違反だと思いました。(38歳・男性・自営業)
- 祝儀袋に「全国百貨店共通商品券」が1000円分だけ入っていたことがありました。もしかしたら生活に余裕がなくこれが限界だったのかもしれませんが、まさか現金以外が入っているとは思いませんでした。(31歳・男性・会社員)
500円のご祝儀や商品券のご祝儀など、かなり驚きのエピソードが寄せられました。
また、金額が多すぎることで、相手にも同じだけご祝儀を包まなくてはいけないから嫌だという意見も。
また、金額のマナー違反で多かったゲストは、意外にも「親戚家族」でした。
ご祝儀袋のマナー違反
- 祝儀袋に薄墨の筆ペンで名前が書かれていました。
普通の筆ペンがなかったのかもしれないけれど、お祝いの席なので悲しくなってしまいました。(38歳・女性・主婦)
- 金額には文句をつける必要はないと思っていますが、文字書きがあまりに雑なものは残念な気持ちになりました。
下手でもいいので丁寧に書いてほしいなと思います。(32歳・男性・会社員)
- 自分の親戚がご祝儀袋が家になかったと言って、茶封筒に結婚祝と赤文字で書き、なおかつその茶封筒の下に紙が貼っており剥がしてみたら、病院の名前等が記載されてあり愕然としました。(36歳・女性・会社員)
- 普通は筆ペンで書くのに、シャープペンシルで名前が書かれていたことです。
おまけに字が書きなぐりで汚かったです。(女性・33歳・団体職員)
- 色あせてボロボロの祝儀袋に入っていました。
買って用意してくれたものではなく、明らかに家に昔からあったものだったのでしょう。(32歳・女性・主婦)
ご祝儀袋も適当なもので書かれていたり、明らかに間にあわせのものだったりすると、悲しいものです。
ご祝儀は金額も大切ですが、シンプルなものでもいいのでちゃんとしたご祝儀袋に包み、文字は丁寧に書きましょう。
包むお札のマナー違反
- お札が明らかに汚れている状態のものを包んできた人がいて、マナーを知らないのかと呆れました。
新札でなくてもいいので、せめて汚れていないものを選んでほしかったです。(35歳・男性・自営業)
- しわくちゃのお札が入っていました。
ご祝儀のお札はピン札で入れるのが常識だと思っていたので、びっくりしました。(27歳・女性・会社員)
結婚式のご祝儀に、新札を包むというのは常識ですね。
新札でないどころか、汚れがひどいものやクシャクシャなものはさすがに包むべきではありません。
まとめ

今回は、結婚式のご祝儀の金額マナーをご紹介しました。
ご祝儀の金額は、
- 兄弟、姉妹…5〜10万円
- おじおば、いとこ…3〜10万円
- 職場の先輩…3万円
- 職場の後輩…3〜5万円
- 職場の上司…3〜5万円
- 職場の同僚…3万円
- 友人…3万円
このくらいが相場です。
少なすぎても良くありませんが、多すぎても相手を恐縮させてしまうので気をつけましょう。
ご祝儀の疑問としてよくあるものの相場は以下の通りです。
- 主賓として招かれた場合…5〜10万円
- 学生の場合…3万円
- 友人の結婚式に出席できなくなった場合…早めに欠席がわかっている場合は1万円、結婚式間近〜当日の場合は3万円
- ご祝儀を先に渡している場合…結婚式のご祝儀と同等の額を渡しているのであればそれを受付で伝え、金額が少ないのであれば追加で包む
- 取引先の人の結婚式に呼ばれた場合…3〜5万円
- 再婚で2度目の結婚式に呼ばれた場合…3万円
このように状況に合わせてご祝儀を用意しましょう。
ご祝儀で驚かれるのが、極端に少ない金額や、ご祝儀袋のマナーを知らないことです。
恥をかいてしまわないように、よく考えて準備をしてください。