「心付けはどうするの?」「結婚式場の方にはお世話になってるのだから、心付けを渡すべきよ」結婚式の打ち合わせが進んでいく中で、親御さんからこんな風にアドバイスされるかもしれません。
しかし、親後さんの世代と今の結婚式では、心付けの常識も変わってきています。
心付けって何?心付けって必要なの?最近の心付け事情を知って、どんなものが好まれるのかを理解していきましょう!
目次
結婚式直前に慌てる!?心付けって何?

心付けとは、結婚式会場で当日お世話になるスタッフに向けたお礼のことです。
元々、心付けは現金が一般的でした。
3,000円~10,000円ほどが相場です。
どのようなスタッフにお渡しすると良いのでしょうか?
スタッフ一覧を参考になさってみてください。
心付けをお渡しするスタッフ一覧
- ウェディングプランナー 5,000円~10,000円
- ヘアメイク・着付け 5,000円~10,000円
- キャプテン(会場スタッフ) 5,000円~10,000円
- 司会者 5,000円~10,000円
- カメラマン 5,000円~10,000円
- 介添え人 3,000円~5,000円
- 運転手 3,000円~5,000円
- 親族のヘアメイク・着付け 3,000円~5,000円
打合せなどでよく顔を合わせる人、ウェディングプランナーやヘアメイクの方には特に心付けをお渡しすることが多いです。
これって心付け?心付けと間違いやすいけど違うもの
友人などゲストに結婚式の司会やカメラマンを担当してもらった場合は、心付けとは言いません。
この場合は「御車代」「御礼」として謝礼金をお渡しします。
相場ももちろん30,000円~50,000円と違うので注意しましょう。
結婚式において、心付けは渡すべき?渡さなくてもいい?

ただでさえ費用がかさむ結婚式。
心付けのお金まで用意するとなると費用の心配もありますよね。
心付けを渡すのは義務なのかと言われれば、答えはNOです。
昔の結婚式では心付けが当たり前だったけど…
元々、日本の結婚式において心付けを式場にお渡しするというのは一般的でした。
しかし、スタッフ間で金銭トラブルの元になったため、現代ではあまり一般的とは言えません。
半数以上のカップルが心付けを渡していないケースが多いです。
心付けを渡さないとサービスが悪くなる?サービス料金の存在
そのため、現代のウェディングにおいてサービス料金というものが結婚式の料金に含まれています。
ですから、もちろん現代のウェディングでは心付けがないからと言ってサービスが悪くなるなどの心配はまずしなくて良いでしょう。
あくまで「気持ち」であり、「チップ」という扱いではないのです。
結婚式場では心付けはどのように扱われる?
式場によっては心付けの受け取りを一切しない式場もあります。
また、心付けを受け取ったとしても売上として換算されている場合もあるようです。
個人的に「気持ちで」とあげているものが単に売上としてあがってしまったら、ちょっと寂しいですよね…。
元来の「心付け」の意味で現金を受け取る会場は多くないのです。
それでも感謝の気持ちを結婚式場のスタッフに伝えたい!プレゼントで粋な心付け

一生に一度の、思い出になる結婚式。
その大切な1日を盛り上げてくれたスタッフに感謝の気持ちを伝えたいですよね。
今の心付けというものは現金以外にもプレゼントを渡すことが多いです。
現金より渡しやすいですし、結婚式場としても受け取りやすいのです。
プレゼントで感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか?
女性スタッフがもらって嬉しいと思うプレゼント
ネイルグッズ・リップ
打合せなどで、プランナーさんの手元はや口元はお客様によく見られます。
ハンドクリームやネイル用品、リップクリームや口紅は使う機会が多くなるので、喜ばれます。
男性スタッフがもらって嬉しいと思うプレゼント
ネクタイ
仕事上、男性スタッフにとってネクタイは必須アイテムです。
必ず重宝してもらえるでしょう。
男女どちらのスタッフがもらっても嬉しいと思うプレゼント
お手紙
手紙はダイレクトに気持ちが伝わりますよね。
実はスタッフが1番嬉しい!と思うのは手紙です。
ウェディングに携わった人間として、ウェディングスタッフ冥利に尽きると実感してもらえるのではないでしょうか。
菓子折り
スタッフ全員に向けてというのなら、菓子折りが誰もが喜ぶでしょう。
スタッフ間でプレゼントに差をつけるのは気がひけるといったことがなくとても用意しやすいものです。
ひとつずつ小包になっていれば忙しいスタッフでも持ち帰って個人的に食べることができます。
ボールペン
ウェディングのお仕事ではボールペンをよく使います。
名前入りのボールペンだったり、複色ボールペンなどは喜ばれるのではないでしょうか。
ベテランはすでに多くボールペンをもらっているかもしれないので、若手や中堅のスタッフの方が向いているでしょう。
バスグッズ
ウェディングのお仕事というのはとても忙しいものです。
激務の中でも癒しとなるものを渡してみるのも良いかもしれません。
スターバックスカード
スターバックスはちょっぴり高級感があってオシャレなカフェですよね。
毎日のコーヒーを飲むのに利用するのも良し、たまに贅沢に〇〇フラペチーノを飲むのも良し。
選択の自由度があるのもポイントです。
商品券
こちらも選択の自由度があって嬉しいプレゼントです。
デパートでのちょっと贅沢なお買い物に使うのも喜ばれるでしょう。
新婚旅行のお土産
新婚旅行後、お土産話と共にお渡しするのも喜ばれるでしょう。
事前に連絡をして、忙しそうであればお手紙を添えて担当スタッフにお渡ししてもらえるようにすると良いでしょう。
こんな心付けの仕方も?レストラン利用でたまに顔を見せる
レストランウェディング、ホテルウェディングなどで結婚式を挙げた場合、併設されたレストランでたまに顔を出すだけでも喜ばれます。
このような時には、事前に「遊びに行きますが、良かったら顔出してもらえないでしょうか」と連絡を入れてみましょう。
結婚式は夜遅くまではやっていないので、ディナー終わりなどであれば迷惑にならずにお会いすることができるでしょう。
心付けの準備はいつからするもの?渡すタイミングまで

結婚式は近くなれば近くなるほどバタバタします。
プレゼントの場合悩むかもしれないので、結婚式の3〜4週間前から準備を始められると良いでしょう。
1.渡す人のリストアップ
あなたはどのスタッフに渡しますか?個人的に向けてひとりひとりにプレゼント?それとも菓子折りなどで全員に向けてプレゼントする?などスタッフ一覧を参考に決めていきましょう。
スタッフ一覧
- ウェディングプランナー 1番相談を受けてくれる、関わりが多いスタッフ
- ヘアメイク・着付け メイクの打ち合わせや、結婚式式当日話す機会が多いスタッフ
- キャプテン(会場スタッフ)当日会場を仕切ってくれるスタッフ
- 司会者 披露宴の雰囲気を演出してくれるスタッフ
- カメラマン 結婚式当日の様子を撮ってくれるスタッフ
- 介添え人 結婚式当日、花嫁の身の回りの世話をしてくれるスタッフ
- 運転手 結婚式当日、ゲストの送迎をしてくれるバスの運転手
- 親族のヘアメイク・着付け 結婚式当日、親族のヘアメイク・着付けをしてくれるスタッフ
2.プレゼントを検討・購入する
プレゼントを購入しましょう。
一人ひとりプレゼントが違う場合は、プレゼント購入後にもひと手間いるので、1週間前には購入しておくと良いでしょう。
菓子折り
菓子折りの場合、必ず日持ちするか確認しましょう。
のしは結び切りで「御礼」、「心ばかり」もしくは「寿」と書いてもらいましょう。
名前は新姓で夫婦連名か両家の苗字を記します。
その他プレゼント
プレゼントによってはのし紙を用意できないところもあるでしょう。
その場合はプレゼント用に包装してもらえれば問題ありません。
3.心付けを渡すタイミング
一般的に心付けをお渡しするタイミングは結婚式直前、もしくは披露宴後です。
しかし、実際には披露宴後、スタッフの全てのお仕事が終わったタイミングの方が望ましいでしょう。
新郎新婦も、式場スタッフとしても落ち着いてプレゼントの受け渡しができます。
菓子折りの場合は、日持ちするかどうかなどお伝えできると丁寧でとても良いです。
渡し間違えに注意
全員に向けてのプレゼントではなく、一人ひとりプレゼント内容が違う場合は間違わないよう注意しましょう。
付箋などでスタッフのお名前を書いておくと間違いを防ぐことができます。
まとめ

心付けをお渡しするのは一般的とされていましたが、現在はそうではありません。
受け取りをしない会場もあるというのを考えれば現金は避け、プレゼントを用意した方がいいでしょう。
プレゼントやお手紙など準備の手間は少しかかるかもしれませんが、気持ちは必ずスタッフに伝わります!
心付け以外にも色んな準備に追われて大変かもしれませんが、お二人の感謝の気持ちがスタッフに届くように応援しています!
