結婚式と披露宴をどんな風にしようか?と思った時、気になるのが流れと時間です。
やりたいことはたくさんあると思いますが、あれもこれもと詰め込んでしまうと、せわしない結婚式になってしまい、招待客も疲れてしまうでしょう。
そこで今回は、結婚式の流れとタイムスケジュールについてお話しします。
新郎新婦の感謝の気持ちを表し、招待客にも喜んでもらうには、結婚式から披露宴、二次会までどのようなタイムスケジュールで進めていくのが理想なのか、時間の配分はどうすればいいか。
基本の形を知って、招待した方達、みんなに楽しんでもらえる結婚式にしたいものですね。
目次
結婚式〜披露宴の大まかな流れ

結婚式当日は、
- 結婚式
- 披露宴
- 二次会(あれば)
という流れで進んでいきます。
結婚式には、教会式、神前式(しんぜんしき)、最近では人前式(じんぜんしき、またはひとまえしき)などもありますが、身内だけで行うか、友人なども列席してもらうかによって規模が違ってきます。
挙式が終わると披露宴に移ります。
同じ会場であれば、招待客の方は控え室で休んでいただきますが、場所が違う場合には移動方法なども考慮しておかないといけません。
披露宴は一般的には前半、お色直し、後半と3部構成になっていることが多く、ここが結婚式のメインイベントになりますね。
二次会については、披露宴に呼ぶ方の顔ぶれ次第であるかないかが決まるでしょう。
当日、披露宴が終わってからその流れで行うことが多いですが、日を改めて、友人だけでパーティーをする場合もあります。
結婚式の支度から披露宴終了までは半日もかかる!

結婚式〜披露宴終了まで、大体どのくらいの時間がかかるかというと、
- 結婚式:30分〜1時間程度
- 待ち時間:30分程度
- 披露宴:2時間半〜3時間程度
お支度などの準備、挙式から披露宴会場までの移動時間などを含めますと、半日以上はかかると思っておいた方がいいですね。
この後に二次会があるとすると、さらに2時間以上プラスされることになるでしょう。
挙式の時間
挙式は披露宴の前に行われますから、まずは新婦の準備に時間がかかります。
お支度に1〜2時間くらいかかり、お化粧や衣装の準備をしている間に親族やゲストが続々と来場してきます。
準備ができたら親族で写真撮影をして、挙式となります。
式自体はおよそ30分。
これは式の形態に関わらず、大体同じくらいですが、挙式を終えてから場所を移してブーケトスなどを行う場合は、1時間弱かかることもありますね。
式が終わったら、列席してくれた友人と写真を撮ったりしながら、披露宴会場へと移動します。
挙式と披露宴の間
挙式が終わると、列席してくださっていた方は控え室で待っていただきます。
披露宴が始まるまではおよそ30分くらいありますので、退屈しないような工夫ができるといいでしょう。
顔見知りの人がいればいいですが、そうでない場合は一人でポツンとしてしまう可能性もあり、何もなく一人で過ごすには、30分という時間は割と長いです。
ウェルカムドリンクを用意するなどして、手持ち無沙汰にならないようにすると良いでしょう。
その頃、披露宴から参加する招待客の方々が続々と到着されますので、受付を済ませた方から控え室にご案内します。
披露宴は3部構成!後半にクライマックス

一般的な披露宴は、大きく分けると3部構成になっています。
- 前半(入場、乾杯、ケーキ入刀など)
- お色直し
- 後半(キャンドルサービスや招待客による余興など)
大まかにこのような流れで進み、トータルで2時間半〜3時間くらいの時間になるでしょう。
披露宴前半
披露宴の前半は、
- 新郎新婦入場
- 主賓の挨拶
- 乾杯
- 歓談、会食
- ケーキ入刀
など、披露宴らしい内容が続きます。
前半はまだお酒もそんなに入っていませんし、余興が少ないので、割と静かな雰囲気で進んでいきますね。
この間は、だいたい45〜50分くらいで、1時間はかからないでしょう。
お色直し
前半が終わったところで、新郎新婦がお色直しのために、一度退席します。
新郎はそれほど時間がかかりませんが、新婦はドレスを変えるだけでなく、ヘアメイクも整えなければいけませんので、30分ほどかかるでしょう。
中座している間は、音楽をかけてゆっくりと食事を楽しんでもらっても良いですし、スライドを上映するなどして、飽きさせない工夫をするのも良いですね。
新郎新婦の生い立ちだけでなく、友人や親戚も交えたスライドにすると、招待客もその中に自分を見つけて、楽しんでくれるのではないでしょうか。
お色直しは通常1回が多いですが、地方によっては2回、3回と行うところもあります。
披露宴後半
新郎新婦が着替えて再入場しますと、後半は余興が中心の流れになります。
よくあるのは、キャンドルサービスですね。
新郎新婦がキャンドルを持って各テーブルを回り、招待客の一人一人に挨拶をしながら、来てくれたことへの感謝の気持ちを伝えます。
そのあとは、友人のスピーチや歌などの余興が続き、会場を盛り上げます。
一通り余興が終わると、祝電の紹介に移り、いよいよクライマックスへ。
両親への感謝の手紙と花束贈呈、最後は両家の代表から挨拶、という形で終了します。
ここまでがおよそ1時間半くらいです。
結婚式を始めるベストな時間帯

準備なども含めると、半日くらいかかってしまう結婚式・披露宴ですが、いつ始めるのがベストなのでしょうか。
それは、招待客がどのくらいいるか、どこから来るか、によって違ってきます。
結婚式の始まりと終わりの時間の目安
例えば、午前中から挙式をした場合ですが、お昼前に披露宴を始めることができますので、ちょうど食事の時間と重なります。
披露宴で出される食事はフルコースの料理になりますから、ちょうどお腹の空いているところで、美味しく食べてもらえます。
もしこの後に二次会をやるとしても、早い時間に解散することができるでしょう。
午後から始めるとすると、披露宴の開始が14時〜15時くらいになるので、おやつの時間です。
フルコースを食べるには微妙な時間になります。
披露宴が終わるのが夕方になりますので、二次会は夜の時間帯になりますね。
比較的近場の人が多い場合
それほど結婚式場まで遠くなく、かつ、着物の着付けなどが必要な人が多くない場合には、午前中スタートでも大丈夫でしょう。
終わるのも早いので、皆さんが早い時間に解散できるというメリットもあります。
ただし、二次会との時間調整は必要です。
披露宴が15時頃終わるのに、二次会が19時スタートだったら、間が空いてしまうため、招待客は時間を持て余してしまいます。
その場合は、夕方の早めの時間から二次会をスタートするといいですね。
遠方から来る人が多い場合
例えば、東京と北海道のように、前日入りした方がいいくらいの距離がある場合にはまだいいのですが、会場まで2時間以上かかるというような距離にいる人が多い場合は、午後スタートの方が無難です。
例えば、式が10時くらいに始まるとしましょう。
そうなると、招待客は受付なども考えて、9時半には着きたいもの。
支度なども含めると、朝はかなり早く起きる必要がありますし、せっかくの休みの日に早朝から家を出てもらわなくてはいけなくなるんですね。
女性は着付けやヘアセットなどもあるので、お支度に時間がかかりますから、かなり早くから準備をしなくてはなりません。
それならば、午後スタートにして、朝はゆっくり家を出てもらうようにした方が、遠方から来る人にとってはありがたいでしょう。
まとめ

結婚式のおおよそ流れはお分かりいただけたと思います。
余興次第で少し伸びることはあっても、披露宴は3時間見ておけば良いでしょう。
挙式から披露宴終了まで半日はかかりますから、招待客の顔ぶれなどを見て最適なスタート時間を決めるといいですね。
なるべく負担が少なくなるよう、そして楽しんでもらえるような流れでスケジュールを組んでいきましょう。
