結婚式をふたりらしく、オリジナリティの溢れるものにしたいと思うカップルは多いでしょう。
オリジナリティ溢れる結婚式を挙げるならまずは結婚式のテーマを決めるに限ります。
今回は、元ウェディングプランナーの私から、結婚式のテーマの決め方と決めたテーマをどう取り入れていくかについてお話していきます!
結婚式を人と違ったものにしたい!というカップル必見の情報ですよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
結婚式のテーマを決める最大のメリット「統一感」

結婚式をどういうものにしていこうかと考えるときに、多くの人がインターネットや結婚情報誌でたくさんの情報を集めるでしょう。
これはもちろん良いことです。
問題は、「おっ!これいいな!」と思ったアイディアを思い思いに取り入れるだけだと、統一感がまったく生まれないという点にあります。
テーマを決めることで結婚式に統一感が生まれます。
統一感があることによって、結婚式は一気にオシャレなものになり、参列するゲストにも「こんな結婚式初めて!」と楽しんでもらうことができます。
やりたいことを全部やみくもに取り入れるのではなく、初めにテーマを決めましょう。
テーマに沿って演出を選んでいくと、全体のバランスを崩す心配がありません。
結婚式のテーマはどうやって決めるの?

では、結婚式のテーマを決める方法についてお話ししましょう。
テーマを決めると言っても、何も思い浮かばない!という人たちもきっと多いですよね。
大丈夫です。結婚式のテーマを決めるのはそれほど大変なことではありません。
ここで、おすすめの「結婚式のテーマの決め方」をいくつか紹介します。
好きなものを選択してみてください。
テーマカラーを決める
結婚式のテーマと言って特に何も思い浮かばないという場合は、テーマカラーを決めるだけでもかまいません。
テーマカラーをブルーにするとしたら、そのブルーのカラーのものでコーディネートアイテムを統一するのです。
ブーケのお花もブルーベースのもの、会場の装花やテーブルクロスの色もブルー系で統一すると、当日の会場は統一感があってとってもオシャレです。
また、テーマカラーを決めたら、そのカラーのものを何か一つゲストに身に着けて来てもらうのも良いですね。
招待状にその旨を記載しましょう。
会場のコーディネートだけでなく、ゲストもブルーのものを身につけていると、さらに統一感がUPします。
後から写真を見返してもとっても素敵ですよ。
季節をそのままテーマにする
テーマは季節そのものでも構いません。
例えば夏の結婚式なら、夏をテーマにしましょう。
夏らしくかき氷を外で振舞う演出や、夏祭りに模した演出などを入れても素敵ですね。
ゲストにも夏らしいアイテムを身につけて参加してもらうと、さらに雰囲気もあがります。
このように、季節そのものをテーマにしても構いません。
もちろん、結婚式が何か特別な季節イベントと近い日にちであれば、それをテーマにしても良いですね。
クリスマスやバレンタインデー、このようなイベントはデコレーションにもぴったりです。
ぜひテーマに選んでみてはいかがでしょうか。
新郎新婦が同じ職場なら職業をテーマにするのもあり
新郎新婦が職場恋愛から始まった場合は特におすすめなのが、職業をテーマにした結婚式です。
例えば、職業が飲食業なら「レストラン」をテーマに結婚式を作ってみるのも面白いですね。
新郎新婦がシェフに扮して、ゲストに食事をサーブする演出も素敵です。
また、職業が航空会社や車関係など、ある特定の専門職ならこれを使わない手はありません。
航空会社なら飛行機を、車関係なら車をテーマに結婚式を作っていくと、結婚式はとてもオリジナリティ溢れるものになるはずですよ!
映画やアニメをテーマにする
新郎新婦のふたりが好きな映画のシリーズや、アニメのキャラクターなどをテーマにするのも素敵です。
例えば、新郎新婦がスターウォーズの大ファンなら、スターウォーズをテーマにしてみましょう。
会場内のありとあらゆるところに、それに関連したアイテムがあると、ゲストから見てもとても面白くて新鮮に感じるはず。
ふたりの好きな映画やアニメがあれば、ぜひそれをそのまま結婚式のテーマにしてしまいましょう!
結婚式のテーマはどの部分に取り入れるべき?

結婚式のテーマが決まったら、結婚式の至る所にそのテーマに沿ったものを取り入れていく必要があります。
具体的に、どのような部分に結婚式のテーマを取り入れるべきなのかについてお話しておきましょう。
ウェルカムスペース
結婚式の当日、ゲストが初めに足を踏み入れる場所がウェルカムスペースです。
このウェルカムスペースは、好きなように飾り付けることが可能です。
ここはテーマを前面に出したデコレーションをおすすめします。
ウェルカムスペースをテーマに沿って飾り付けることで、来場するゲストにもこれから始まる披露宴にワクワクしてもらえますよ。
ペーパーアイテム
招待状、席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムは手作りする人も多いアイテムです。
ただ単に手作りするのではなく、これらのペーパーアイテムもテーマを主張したものにしましょう。
テーマとなるキャラクターがあるのであれば、そのキャラクターを載せること。
また、テーマカラーがあるのであれば、そのカラーに統一したペーパーアイテムにしましょう。

ウェディングケーキ
ウェディングケーキの印象は、結婚式のアイテムの中でも特に強いものです。
ケーキの手作りは基本的に不可能ですが、ケーキの上に飾り(トッパー)を乗せることなら可能であるケースが多いです。
テーマに沿った飾りをケーキにも施しましょう。
もちろん、テーマカラーがある場合はそのカラーでデコレーションしたケーキを選ぶのが一番です!

フォトブース
ゲストが写真を撮って楽しむことができる、写真撮影のための場所のことをフォトブースと言います。
ここも、オリジナリティを表現するのに最適なスポットですね。
テーマに合わせた装飾をしましょう。
写真は結婚式の思い出として永遠に残り続けるものです。
テーマに合わせたフォトブースは、結婚式の写真をより魅力的に残してくれること間違いなし!
フォトブースはしっかりこだわってデコレーションしたいものですね。

手作りのムービー
結婚式の演出と言えば欠かせないのがムービーです。
プロフィールムービーや、エンドロールなど様々な種類があるムービーアイテムですが、これにもしっかりテーマを盛り込みましょう。
テーマカラーがある場合は、ムービーの背景をテーマカラーにするだけでも良いです。
会場のコーディネートとマッチしたカラーをできるだけ使い、魅力的なムービーに仕上げましょう。

まとめ

結婚式にテーマがあることで、その結婚式はどことなくオシャレでまとまった雰囲気になります。
これは全て「統一感」のおかげ。
統一感はとても大切です。
取り入れたい演出が何か、使用したいアイテムが何かを考える前の段階でテーマを決めておくことをおすすめします。
ぜひ、これから結婚式を作り上げていくカップルの皆さん、ふたりの好きなものや好きな色、ふたりに深くかかわる共通の趣味や職業の中で、結婚式のテーマになりそうなものを探してみてくださいね!
そうすることで、結婚式はより「ふたりらしく」仕上がること間違いなし!ですよ。