結婚式を挙げようと考えている新郎・新婦さん。
結婚式の総額っていくらかかるか知っていますか?
正直分からなくて悩んでいるという新郎・新婦さんも多いと思います。
結婚式の総額の内訳って!?隠れ結婚式費用がある!?などなど、花嫁の悩みを一つずつ解決していきます。
目次
みんな知りたい!結婚式っていくらするの?

結婚式を挙式と披露宴どちらも挙げる場合、総額にして【約350万円】かかります。
結婚式の総額ってそんなに高いの!?とビックリしますよね。
しかし自己負担額は総額よりも低くなります。
その説明を最初にしていきます。
結婚式の自己負担額の計算方法とは?
結婚式の自己負担額の計算方法を説明します。
まず、結婚式を挙げる場合はゲストからもらうご祝儀の計算をしましょう。
計算式は以下の通りです。
自己負担額計算式
ゲスト1人あたりの平均ご祝儀【3.3万円】
例)結婚式に60人のゲストを呼ぶ場合
ご祝儀【3.3万】×ゲスト人数【60人】=198万円
結婚式費用【350万】-ご祝儀【198万円】=152万円
自己負担額は【152万円】となる。
招待するゲストの人数を当てはめて自分たちの結婚式の自己負担額がどのくらいになるか初めに予想しておきましょう。
そうすることで、結婚式の総額を具体的に把握することができるようになります。
ご祝儀は新郎・新婦とゲストの関係性で変わる!?
ゲストは新郎・新婦の関係性でご祝儀の包む金額が変わります。
- 友人…3万円
- 上司…3万〜5万円
- 恩師…3万〜5万円
- 親族…5万〜10万円
中にはこの金額よりも低い金額でご祝儀をもらう場合もあれば高い金額の場合があります。
ご祝儀は、ゲストの経済状況によって若干もらう金額が違うことがあります。
結婚式の内訳と相場が気になる!

大体の結婚式の総額を把握することができ少し安心したと思います。
しかし、結婚式全体の内訳と相場が気になる!という方もいると思うので、ここで説明しておきます。
- 新郎・新婦衣裳…65万円
- 料理・飲み物…125万円
- 装花…17万円
- ペーパーアイテム…2.5万円
- 引き出物・プチギフト…35万円
- ブーケ…5万円
- ウェディングケーキ…7万円
- 演出(テーブルラウンドやバルーンリリース等)…3万円
- ムービー作成…20万円
- カメラマン…30万円
結婚式の内訳は自分たちで自由にカスタマイズできます。
節約したい場合は自分たちで作成したり、友人に手伝ってもらうことで少し費用を抑えることもできます。
見落としがち!?結婚式費用の他にかかる隠れたお金

結婚式の費用を把握しても他にかかる隠れたお金があるということをご存知でしょうか?
このお金も合わせて結婚式の総額としてカウントしておくようにしましょう。
結婚式間近になって慌ててお金を用意しないといけない状況にならないよう、事前に準備しておくことをおすすめします。
結婚式仕様だからこそ【美容代】は馬鹿にならない
結婚式だからこそ新婦の美容代は高くつきます。
ネイル代に1.5万円、美容院代2万、ブライダルエステ代に10万円など、体磨きには時間もお金もかかります。
中には歯をホワイトニングしたり、脂肪吸引をするなど更に費用をかける新婦もいます。
美意識が高い人ほど、結婚式の準備費用も上がっていきます。
遠方から来るゲストには【交通費】を用意
遠方から来るゲストには交通費を用意します。
結婚式会場へ新幹線や飛行機を使ってくるゲストに渡してあげましょう。
また、妊婦やお年寄りなどでタクシーなどを使って来る人がいる場合は、タクシーチケットを渡してあげるのが好ましいです。
交通費を負担する場合は、全額もしくは半額の費用を包んで渡します。
泊まりがけで来るゲストには【宿泊費】を用意
泊まりがけでないと結婚式に参列できないゲストには宿泊費を用意しましょう。
中には「実家や友達の家に泊まらせてもらうからいらない」というゲストもいます。
事前に宿泊費についてはゲストと直接話すようにするといいでしょう。
受付や余興、二次会でお世話になったゲストに【お礼代】を用意
受付はゲストのご祝儀を預かったり、席の案内をしてくれる大事な係です。
また余興は結婚式を盛り上げてくれる大事な演出のひとつ。
そして二次会の準備や進行にもゲストの助けがないと進みません。
というように結婚式でお世話になったゲストへのお礼も欠かさずに行うことが大事です。
お礼の金額の相場は、3,000円〜5,000円程度です。
3つの落とし穴!お金がかかるのは結婚式だけじゃない!?

結婚式にかかる総額のイメージは大体ついてきましたか?
実は結婚式が終わった後にもお金がかかるんです。
なので、貯金していたお金を結婚式で全て使うのは危険だったりします!
結婚式だけではなく結婚式後にあるイベントについても今から考えておくようにしましょう。
落とし穴①【ハネムーン】を控えている
結婚式後にハネムーンに行く新郎・新婦さんはそのお金も事前に確保しておきましょう。
結婚式前は予期しないお金が発生することが考えられます。
なので、貯金がギリギリだとハネムーン費用が足りないということもあるので気をつけてください。
落とし穴②【新居購入&引越し】を控えている
結婚式後に新居を購入&引越しを控えている新郎・新婦さんはその費用も頭に入れておきましょう。
特に遠くに引越す場合は費用がかさむことも。
時期によっては通常の引越し費用の2・3倍に跳ね上がることもあります。
落とし穴③妊娠・出産を控えている
結婚式前から妊娠している、もしくはすぐに子作りをしようと考えている新郎・新婦さんは出産に備えて準備をする必要があります。
子供を迎える準備は意外とお金もかかります。
結婚式だけではなく子供のためにも貯金をしていく必要があります。
まとめ

結婚式を挙げようとしていていても総額がどのくらいか分からないと前になかなか進めないですよね。
しかし、結婚式は費用をかけてもやる価値があります。
友達の力を借りたり、自分たちで手作りをすることで結婚式費用を抑えられたりもします。
また、結婚式後にも色んなイベントがあるので、計画的に貯金をしていくことをおすすめします。
