結婚式は終わってからもやるべき仕事が残っています。
結婚式の後にはお礼状を送るのがマナーとなっており、これは案外知らない人も多いものです。
せっかく来てくれたゲストにあててお礼状を書くとき、どのような文章を書けばよいのか見当もつかないカップルもきっといますよね。
今回は、結婚式のお礼状におけるマナーとおすすめの文例について紹介していきます。
目次
結婚式のお礼状のマナー

結婚式のお礼状を出すタイミングは1カ月以内
一般的に、結婚式のお礼状は結婚式が終わって1カ月以内に出すのがマナーです。
結婚式が終わってホッと一息ついたら、ここからはお礼状の準備に取り掛かりましょう。
1カ月あれば準備はそれほど大変ではありません。
段取り良くスムーズに準備にかかれるよう、あらかじめお礼状に書くべき文章やマナーを知っておくのがおすすめです。
より早くお礼状を送付するべき特別なゲストとは
結婚式に参列してくれたゲストの中には、祝辞を述べてくれたゲストや乾杯の発声を引き受けてくれたゲストがいますよね。
いわゆる”主賓”と呼ばれるゲストの中でも、特にこれらのゲストには早めにお礼状を出すのがおすすめです。
結婚式が終わったらすぐに発送しましょう。
目安としては、1週間以内にこれらの特別なゲストにはお礼状を発送しましょう。
もちろん準備が間に合えばその他のゲストにも同じタイミングでお礼状を発送して問題ありません。
優先順位として、祝辞や乾杯の発声をしてくれたゲストを一番に考えておけば良いということです。
お礼状はハガキでもOK?
結婚式のお礼状を出すときには、ハガキにするか便せんにするかで迷ってしまう人もいるでしょう。
ハガキでもOKかどうかという質問の回答としては”OK”です。
ただし、目上の人に送るお礼状はハガキだとどうしても簡易的なイメージを与えてしまうため、できれば便せんの方が心象は良いですね。
主賓以外であれば、ハガキでも問題はありません。
この場合、ただの簡易郵便はがきだとやや質素な印象になるため、華やかなデザインで厚手のハガキをチョイスする方がおすすめです。
少しでも丁寧に、高級感のあるお礼状にしたいと思う方は迷わず便せんをチョイスしましょう。
ボールペンで書くのは本来NG?
実は、結婚式のお礼状に関わらず、正式な文書にはボールペンはNGです。
あまり知られていないことではありますが、ボールペンは簡易的なものに使うなら問題ありませんが、お礼状のような正式な文書には万年筆やインクペンを使うのがマナーとされています。
もちろん毛筆もOKです。
ただし、このような種類のペンは使い慣れていないとなかなか文字が上手く書けなかったり、そもそも持ってない人も少なくありません。
その場合はボールペンでも結構です。
ただし、その場合はペン先の細いものを選びましょう。
油性ボールペンのような、いかにもボールペンで書いたような筆跡になってしまうものは避けた方が無難です。
手書きが苦手!印刷でもいいの?
手書きのハガキやお手紙は今の時代なかなか書くことさえありません。
ですが、お礼状を書くときには手書きが基本中の基本です。
自分の手書きの文字に自信がなくても、ここは心を込めて手書きで書きましょう。
ただ、お礼状の数によっては手書きにも限界があります。
主賓ゲストに手書きのお礼状を書いたら、残りはまとめてハガキに印刷してしまっても問題ありません。
お礼状のおすすめ文例をご紹介

主賓ゲストへの結婚式のお礼状の文例
一番気をつかうのがお礼状の内容ですよね。
主賓ゲストへのお礼状はどのような内容で書くのが一般的なのでしょうか。
ここで基本の文例を紹介しておきたいと思います。
※文例
友人ゲストへの結婚式のお礼状の文例
友人ゲストへのお礼状はカジュアルな文面でも問題ありません。
純粋にお礼を伝え、これからも大切な友達でいて欲しい旨を書き加えておきましょう。
文例は下記を参考にしてみてくださいね。
※文例
会社の上司や先輩後輩へのお礼状の文例
会社関係のゲストには、特にお礼状を出さずに顔を合わせたときに直接お礼を言うという方法もあります。
お礼状を出す場合は、漏れのないようにしましょう。
この人にはお礼状を出して、この人には出さなかったなどということのないように気を付けることですね。
※文例
お礼状のひと手間でゲストに感謝の気持ちが倍伝わる!

結婚式のお礼状を出すことは、必ずやらなくてはいけないわけではなく、毎日のように顔を合わせる相手であれば直接口頭でお礼をしてしまってもOKです。
もちろん目上のゲストにはしっかりと便せんにお礼の気持ちをしたためるのがマナーですが、それ以外は皆さんで判断しても問題ありません。
ただ一つ言えることは、この時代「お礼状」をきちんと形として残る手紙やハガキで送ることで、ゲストにしっかりとふたりの感謝の気持ちが伝わるということです。
メールなどの機械的な連絡手段が主流の今の時代に、感謝の気持ちを文字にすることはそうありません。
結婚式のこの機会に、日ごろの感謝をきちんと伝えてみましょう。
まとめ

結婚式のお礼状は、届くととても気持ちの良いものです。
マナーのある人だなと思われることで、ゲストとして招待した人たちからのおふたりの評価も上がります。
礼儀としてきちんとお礼状を送りましょう。
大切なのは気持ちです。
そして、結婚式から時間が空きすぎないタイミングで発送しましょう。
結婚式の興奮が冷めやらぬタイミングの方が、お礼状の文章も思いつきやすく書く側にとっても楽ですよ。
手書きの文章をしたためたお手紙を喜ばない人は基本的にいません。
これからも良いお付き合いを継続していくために、心を込めてお礼状を書きましょう。
