結婚式まであともう少し!そんなときに確認していきたいのが、ゲストのお車代です。
お車代は会場から式場までが遠方だった場合いゲストに用意する費用のことです。
また空港や駅から会場が遠い場合、タクシーチケットを用意するのも一般的です。
このタクシーチケットですが、どうやって購入すればいいのか、またどうやってゲストに渡せばいいのかなど疑問に思いますよね。
今回は、タクシーチケットについてとゲストに渡すときの注意点をお伝えしていきます。
タクシーチケットとは?

タクシーチケットとは、タクシーに乗る際に現金が必要なく乗車できるとても便利なチケットです。
移動代はすべてチケット購入者が支払うので、利用者は実質無料でタクシーに乗ることができます。
タクシーチケットというと、法人でしか買えないイメージがありますが、個人でも購入することが可能です。
タクシーチケットの購入方法
タクシーチケットの購入方法は、クレジットカードを所有していると簡単に手に入ります。
タクシーチケットは以下のカード会社から購入することができます。
- 三井住友VISAカード・・・VJタクシーチケット
- UCカード・・・UCタクシーチケット
- JCBカード・・・JCBタクシーチケット
- 楽天カード・・・楽天タクシーチケット
該当するクレジットカードを持っていれば簡単に申し込むことができます。
ただし、注意しなければいけないのは、タクシー会社加盟店舗数です。
カード会社で加盟店舗数の偏りがあるため、結婚式会場周辺のタクシー会社が加盟されているかどうかチェックをしてから買うようにしてください。
タクシーチケットの仕組み

タクシーチケットの仕組みを順番に説明します。
- タクシーに乗車
- 目的地についてタクシーチケットを使用
- 移動した区間の金額をタクシー会社がカード会社に請求
- カード会社が購入者に対し金額を請求
- 購入者がお支払い
後日、タクシーチケットでかかった費用をまとめて清算することができるためとても便利です。
結婚式に来たゲストもキャッシュレスでスマートにタクシーに乗車してもらうことができます。
タクシーチケットの使い方
タクシーチケットの使い方は、まずもらったチケットに自筆で記入することが必要です。
結婚式に来たゲストには必ずその旨を伝えてあげましょう。
- 利用日
- 乗車区間
- 料金合計
- お名前(自署)
カード会社によって異なりますが、主にこの4つの情報を記入することになります。
タクシーチケットを出すタイミングは下車のときで、運転手の人に渡します。
タクシーチケットの上限金額
タクシーチケットには上限金額があります。
タクシーチケットは1枚につき1万円以上の使用ができません。
また、1度の乗車で3枚まで利用することができます。
利用上限金額を超えた場合は、乗車したゲスト負担となります。
結婚式会場から、駅または空港までの道のりが1時間以上超える場合は、タクシーチケットは1枚以上を用意する必要があります。
タクシーチケットの有効期限
タクシーチケットの有効期限は、表示された年月の末日となります。
もし、7月7日に結婚式を挙げる場合、7月の末日までは使えるということになります。
また、有効期限を超えてしまったタクシーチケットを利用した場合、請求が来る場合があります。
有効期限が超えてしまったら、はさみなどでチケットを切って使えないようにしてもらう必要があります。
タクシーチケットが使われなかった場合
タクシーチケットを渡したが、当日使われなかった場合は、タクシー料金は発生しないので請求も来ません。
なので、タクシーチケット代が無駄になったということはないので安心してください。
しかし、ゲストが結婚式当日ではない日にタクシーチケットを使った場合、請求が来ます。
ですので、当日しかタクシーチケットは使えないということをしっかり伝えておいてあげましょう。
タクシーチケットを紛失してしまったら
ゲストが誤ってタクシーチケットを紛失してしまったら、購入したカード会社へすぐに問い合わせをしましょう。
事情が伝えて承認された場合は、タクシーチケットを再発行してもらうことができます。
もし、盗まれた可能性がある場合は、悪用を避けるために警察へ届け出を出しましょう。
もし、紛失したタクシーチケットが第三者に渡り、使用された場合はその金額を負担する必要があります。
タクシーチケットは本人以外でも使える?
タクシーチケットは本人以外でも使えるかどうかですが、原則渡された本人のみが使用できるものとします。
ゲストから他の人に渡り悪用されることを防ぐためですが、渡した側と受け取り側のお互いが了承済みであればタクシーチケットを譲ることは可能です。
タクシーチケットが必要なゲストって?

駅から近いなど交通機関から近い会場でも、タクシーチケットが必要なゲストがいます。
特にこれからお伝えするようなゲストの場合は、ゲストが使用するかどうかは別としても、タクシーチケットを準備してお渡しするようにしましょう。
お年を召したゲスト
結婚式は両家の親族が集まることが多いです。
そうすると必然的に年配のゲストが参加することもあります。
ゲストの自宅や宿泊地から挙式会場へ移動する際や、引き出物を抱えた状態での帰宅の際のことを考えれば、タクシーチケットを用意して少ない苦労で移動してもらいたいです。
妊婦や小さいお子さんのいるゲスト
妊婦は時期にもよりますが、いつ何があるかわかりませんので、タクシーチケットをお渡ししましょう。
また小さな子供がいる場合は、ただでさえ歩く速度が遅い上に、色々と気を取られて思うように歩いてくれないことがあります。
これは小さな子供であれば当然のことですし、まだ歩行に至らない子供であれば、余計に移動い関する配慮が必要です。
怪我や病気を抱えているゲスト
新郎新婦のせっかくの晴れの舞台に来てくれる、体調が万全ではないゲストもいる場合があります。
お祝いに来てくれるゲストが、少しでも体調の良い環境で楽しんでくれるように、最善の配慮をしてあげたいですね。
結婚式当時に使うタクシーチケットは事前に渡しておく
タクシーチケットを渡すべきゲストは、特に歩行が困難である場合が殆どです。
階段や坂があるだけでとても歩くのが困難になってしまいます。
ですから、できればタクシーチケットを用意してあげましょう。
もし自分たちの結婚式のゲストに該当する人がいたら、事前に自宅に送ってあげるのが親切です。
タクシーチケットの渡し方
タクシーチケットの渡し方は、2つのパターンがあります。
- 前もって自宅に郵送
- 当日渡す
このどちらかの方法でチケットを渡します。
郵送で送る場合は、事前にタクシーチケットを送る旨を伝えて、結婚式の1週間前までには送っておくのが良いでしょう。
また、当日渡す場合は受付の人に頼んで渡してもらうか、家族に頼んで渡してもらうのがスムーズです。
タクシーチケットの注意点

タクシーチケットの注意点は3つあります。
購入する時期が遅くならないようにすること
まず、購入時期についてですが、注文されたタクシーチケットは1週間程度で届きます。
ただし、書留にて届くため必ず申し込んだ本人が受け取る必要があります。
タクシーチケットを事前にゲストに郵送する予定がある場合、最低でも結婚式の1か月前までには手続きをしておきましょう。
タクシーチケットは年末年始、GWなどの大型連休のときは届くのが遅くなる場合があるため、余裕を持って申し込むようにしましょう。
タクシーチケットを入れる封筒を用意すること
次にタクシーチケットを入れる封筒を用意しましょう。
タクシーチケットをそのまま渡すのはマナー違反です。
必ずタクシーチケットは封筒や紙に包んで渡すようにしてください。
最近ではDIYをしてタクシーチケットやお車代を渡す人が多くなっていますね。
節約をするにはとてもいい方法です。
ドライフラワーを添えたり、ハンコやシールで可愛くデコレーションするなど色々な方法があります。
ゲストにタクシーチケットの使い方を教えてあげること
タクシーチケットを渡すゲストの中には初めて使用するという人もいると思います。
なので、使い方の説明を簡単にまとめて伝えてあげるようにしましょう。
教える内容としては、
- タクシーチケットの有効期限
- タクシーチケットを使えるのは本人のみ
- タクシーチケット1枚の上限は1万円
- タクシーチケットを使わない場合はそのまま破棄してOK
などがあげられます。
タクシーチケットをもらったけどどうやって使うんだろう?と結婚式のときにゲストが不安に思わないよう、タクシーチケットの使い方を事前に教えてあげましょう。
そうすることで、ゲストも安心してあなたの結婚式に集中することができるようになります。
まとめ

いかがでしたか?
結婚式に用意するタクシーチケットの購入方法や使い方、注意点などをお伝えしました。
タクシーチケットを購入するときは、カード会社を利用して申し込むのが一般的です。
お年寄りや妊婦など、会場へ向かうのが大変なゲストにはタクシーチケットを渡してあげるのが親切でしょう。
最高のおもてなしができる結婚式を目指して、タクシーチケットの用意を検討してみてください。
