結婚式の日取りってどうやって決めたらいいのだろう?そんなときに気になるのが「大安」の日。
大安って聞いたことはあるけれどどんな日なんだろう?一ヶ月に何回あるのだろう?など素朴な疑問を解決していきます。
結婚式の日取りは自分たちだけではなく、意外と親族が気にするケースもあります。
なので、日取りを決めるときは慎重に行いましょう。
今回は、大安と結婚式のつながりについてお話ししていきます。
目次
大安とはどんな日?

大安とはどんな日かというと、簡単に言ってしまえば何でも上手くいく日。
お店の開店、家の引っ越し、結婚など万事に吉とする日と言われています。
「大安吉日」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、それも同じ意味です。
昔から大安の日は特別な日であり、これまで多くの日本人が大安の日に意識をして結婚式を挙げていると言われています。
大安以外の日って?

大安以外の日って何があるのか気になりますよね。
そもそも大安というのは「六曜」という暦の一つとして存在します。
大安のように物事がすべてうまくいく日もあれば、そうではない日もあるのです。
「六曜」には文字通り6つの曜日があり、カレンダーに小さく書いてあることもあります。
見たことがある人も多いのではないでしょうか?
では簡単に「六曜」の6つの曜日について説明します。
先勝
先勝は、早くことを済ませると良いと言われています。
「先んずれば即ち勝つ」の意味があり、午前は吉、午後は凶と解釈されています。
友引
友引は、勝負の決着がつかない日で、良くも悪くもないとされる日です。
朝晩は吉、昼は凶と言われています。
先負
先負は、急用を避けるべきとされる日です。
争い事や公事も良くないと言われ、平静を守ることが良しとされます。
「先んずれば即ち負ける」の意味があり、午前は凶、午後は吉と言われています。
仏滅
仏滅は、六曜における大凶日です。
そのため、結婚式などを控える傾向があります。
そのため仏滅に料金安くして会場を貸す結婚式場があるくらいです。
また、滅びて新しく生まれ変わるという意味から、大安よりも仏滅を選んで結婚式を挙げる例もあります。
大安
大安は、六曜の中で最も吉の日です。
何事においても上手くいき、成功しないことはない日と言われています。
大安にこだわり結婚式を挙げたいと思う人は多いです。
赤口
赤口は、正午の前後を除いて凶日とされる日です。
正午の前後は大体11時~13時を指します。
赤口の「赤」は「死」を連想されるため、火の元や刃物に気を付けなくはいけません。
大安に関するハテナ

大安は1ヶ月に何回ある?
六曜の中に大安があるということは分かったけど、一体大安は1ヶ月に何回あるの?とふと疑問に思いませんか?
実は1ヶ月に大安は5回ほどあります。
それを聞いて「結構少なくない?」と感じる人もいるでしょう。
というのも、結婚式を挙げる日は基本、土・日・祝日が多いですよね。
しかし、1ヶ月に5回しかない大安を休みの日に合わせて探すと意外と当てはまる日が少ないのです。
大安以外に結婚式は挙げていいの?
大安の日が1ヶ月に5回しかない事実を知り、大安以外の日に結婚式は挙げていいのか?不安に思われたかもしれません。
しかし、大安以外でも結婚式は挙げて問題ありませんよ。
大安じゃないと結婚式を挙げてはいけないルールはなどはありませんので安心してください。
日本の古い習慣が残っているだけなので、無理に大安を意識して結婚式を挙げなくても大丈夫です。
まずは自分たちが結婚式をいつ頃挙げたいのかをはっきりさせることが大切です。
大安以外に縁起がいい日が知りたい
とは言っても、大安以外で縁起がいい日が分ればその日に結婚式を挙げたいと思う人もいますよね。
六曜の中で結婚式に適した日とそうではない日をご紹介していきます。
六曜で結婚式に適した日を順番に並べると、「大安>先勝>友引>先負>赤口>仏滅」という順になります。
ですので、もし結婚式の日取りを決めるときに、希望日に大安がなければ、先勝や友引も視野に入れて考えてもいいでしょう。
先勝は午前中に結婚式を挙げるのが吉で、友引は昼以外であれば吉と言われています。
結婚式は午前中に開かれるケースが多いので、大安以外であれば、先勝と友引を選んでおけば問題ないです。
結婚式を開始する時間帯に縛りがなければ、ナイトウェディングもおすすめです。
そうすると、友引と先負の日を選んでも縁起のいい日となります。
先輩花嫁たちの意見

結婚式は大安がいいかどうかは、先輩花嫁たちの意見を参考にして決めてみるのもいいかもしれませんよ。
さっそく先輩花嫁たちの意見を見ていきましょう。
≪大安の日に結婚式を挙げた≫先輩花嫁たちの意見!
せっかく挙げるなら「大安吉日でしょ!」と夫婦そろって同じ意見でした。
大安の日に結婚式を挙げることを知ってお互いの両親も喜んでいました。
わたしたちは「大安」にこだわっていませんでしたが、親たちは大安にこだわっていたので、結局大安の日に結婚式を挙げました。
予報は雨でしたが、天気にも恵まれて大安に結婚式を挙げたからなのかな?と思っています。
結果オーライとなりましたね。
プランナーさんに大安に結婚式を挙げているカップルが多いと言われて、わたしたちも大安に結婚式を挙げることにしました。
大安にこだわってはいなかったのですが、大安じゃない日の方が割引があったことを後日知り、もう少し自分たちで考えてから日取り決めをしてもよかったかなと思いました
≪大安の日に結婚式を挙げなかった≫先輩花嫁たちの意見
大安に結婚式を挙げるというのは古い考えだと思ったので、天候が安定していて寒くない時期に限定して結婚式の日取りを決めました。
ゲストのことを考えた日程の方がみんなから喜ばれると思いますよ。
休みの日に限定してみると、大安って少ないですよね。
わたしたちは先勝に結婚式を挙げました。
式も午前中からスタートしたのでちょうどよかったと思います。
目星をつけていた結婚式場で、仏滅に結婚式を挙げると割引になるキャンペーンを見つけて即申し込みました。
結果安く会場を借りられたし、仏滅だから縁起が悪いっていう人は誰もいませんでした。
結婚式を挙げるならどんな日がいい?

では、ここで質問します。
結婚式を挙げるならあなたはどんな日がいいと考えますか?
二人の中で記念すべき日はどんな日でしょう?
結婚式の日取りを決める上で参考にしたい記念日を紹介します。
出会った記念日
2人が出会った大切な日。
この日がなければ2人は出会い、結婚していなかった。
そう思うととても特別な日に感じます。
2人の友人や親族の出会いも2人が出会ったこの記念日に。
そんな運命的な日は結婚式にぴったりの日取りです。
母の日
感謝の気持ちを込めて母の日に結婚式を挙げる人もいます。
自分を産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう、そういった気持ちを伝えることができます。
結婚記念日
結婚をしてから結婚式を挙げるカップルは、自分たちの結婚記念日に挙げる人もいます。
結婚式と結婚記念日は一緒にした方が分かりやすくいいかもしれませんね。
いい夫婦の日
11月22日は「いい夫婦の日」と言われていますね。
夫婦の日に結婚するなんて縁起がいい!そう思う人も多いと思います。
結婚式の日取りを11月あたりで考えているのであればその日を選んでみてもいいかもしれません。
まとめ

大安に結婚式をするという古くからある日本の風習は、気にする人もいれば気にしない人もいるでしょう。
しかし、現在は気にしない人の割合の方が多くなっています。
必ず大安に結婚式を挙げなくてはいけないという考えはなくなりつつあるので、自分たちの好きな日を選んで大丈夫です。
出会った記念日、結婚記念日、母の日、いい夫婦の日など結婚式の日取りは自分たちがピンときた日に設定しましょう。
