結婚式のプチギフトを選ぶときにまず考えるのは、ゲストひとり当たりの予算ではないでしょうか。
ただし、予算ばかりに気を取られてしまうとプチギフト選びに失敗してしまうこともあります。
大切なのは費用を抑えても見栄えが良くおしゃれであること。
そこで今回は、全国の平均費用以下で購入できる結婚式のプチギフトをご紹介します。
おしゃれなお菓子などが揃っていますので、チェックしてみましょう。
目次
結婚式のプチギフトはどんなもの?

結婚式には引き出物や引き菓子、プチギフトなど、ゲストにお渡しするものがたくさん。
プチギフトにはどのような役割があり、どの程度の予算で考えておけばいいのかをご紹介します。
プチギフトは結婚式のどんな場面で配るもの?
プチギフトは結婚式でゲストをお見送りする際に、お礼として手渡しするギフトのことを言います。
出席してくれたことへの感謝の気持ちを表す「ちょっとしたプレゼント」で、1人あたりの費用は少額です。
ちょっとしたプレゼントとは言っても、あまりゲストのことを考えていないものを選んでしまうとゲストを最後の最後でがっかりさせてしまうことも。
ゲストがもらって嬉しいものを考えて選びましょう。
プチギフトのひとり当たりの平均費用は?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、ひとり当たりのプチギフト平均費用は「278円」でした。
価格別に見ていくと、
- 200円未満…32.3%
- 200〜300円未満…26.0%
- 300〜400円未満…27.0%
- 400〜500円未満…4.3%
- 500〜600円未満…6.7%
- 600円以上…3.7%
このようになっており、300円未満のものを選ぶカップルが全体の半数以上という結果となりました。
結婚式のプチギフトは購入した?手作りした?
結婚式のプチギフトをどのように用意したかという質問では、
- 外部のショップで購入…56.4%
- 式場に注文…18.9%
- 手作り…14.6%
- 式場提携のショップ…11.4%
- 友人や知人の手作り…2.3%
となっており、購入派が78.3%、手作り派が21.2%で購入するカップルの方が多いことがわかりました。
他のものには持ち込み料がかかってもプチギフトにはかからないという式場もあるため、外部ショップで購入して持ち込む花嫁が半数以上います。
外部ショップで購入する方が、式場に注文するよりも種類を選べて安く購入できるというメリットも。
次に、外部ショップで購入する場合のおすすめプチギフトをご紹介します。
結婚式におすすめな平均費用以下で購入できるプチギフトをご紹介!

プチギフトに人気なのは消費できる「消えもの」です。
残るものは好みとは違うものを渡されると困ってしまうことも。
ここでは、人気パティスリーの焼き菓子や見栄えのいい飲み物などの消えものギフトをご紹介します。
FUKU-REのフラワーシャワー
この投稿をInstagramで見る
お花やハーブが飾られた、結婚式にぴったりの可愛すぎるクッキー。
見た目が可愛いだけでなく、味もしっかり美味しい優秀サブレです。
〈価格〉
- 7枚入り…1,455円
- 15枚入り…2,815円
- 27枚入り…4,885円
27枚入りを購入した場合は、1枚当たり181円です。
〈FUKU-REのフラワーシャワー詳細〉
https://www.fukure.com/c/cookies/flowershower
ノワ・ドゥ・ブールのカヌレ
この投稿をInstagramで見る
フランスの伝統的なお菓子であるカヌレ。
外側はパリッと、中はもっちりな食感にゲストも思わず笑顔になるでしょう。
〈価格〉
1個…195円
〈ノワ・ドゥ・ブールのカヌレ詳細〉
https://www.noix-de-beurre.com/item/gateau/canneles.html
ビスキュイテリエ ブルトンヌのフィナンシェ
この投稿をInstagramで見る
好き嫌いが分かれにくいギフトの定番焼き菓子フィナンシェ。
オーバル型が上品で、バターとアーモンドプードルの風味を堪能できます。
〈価格〉
5個入り…1,080円
1個当たり216円です。
〈ビスキュイテリエ ブルトンヌのフィナンシェ詳細〉
https://www.bretonne-bis.com/shopping/products/detail/fn-10b
パティスリー レザネフォールのミモレット
この投稿をInstagramで見る
レザネフォールのミモレットにはショコラとフロマージュの2種類があります。
北海道の大地で育った牛からとれた生乳を使用したクリームチーズを使用した半生チーズケーキと、北海道産純生クリームとフランス産ショコラを使用したチョコスフレ。
包装の見栄えも良く、おすすめです。
〈価格〉
- ミモレットショコラ1個…200円
- ミモレットフロマージュ1個…200円
〈パティスリー レザネフォールのミモレット詳細〉
http://www.lesanneesfolles.jp/shop/item/244
http://www.lesanneesfolles.jp/shop/item/228
THE COFFEESHOPのドリップコーヒー
この投稿をInstagramで見る
オリジナル感を出したいカップルにおすすめなのがこちらのドリップコーヒー。
オリジナルパッケージを作ることができるので、写真やイラストがプリントされた他にはないプチギフトになります。
〈価格〉
1個…180円
25個からオーダー可能です。
〈THE COFFEESHOPのドリップコーヒー詳細〉
https://www.thecoffeeshop.jp/dripbag/wedding.php
FAUCHONのティーバッグ
紅茶の有名ブランドフォション。
ティーバッグはゴールドとブラックの個包装で高級感があります。
〈価格〉
45袋入り…3,888円
1袋当たり86円ほどなので、2袋セットで包んでみてはいかがでしょうか。
〈FAUCHONのティーバッグ詳細〉
KIRINのムーギー
この投稿をInstagramで見る
捨てるのが勿体無くなるほど可愛らしいボトルの麦茶です。
生姜とハーブが入っているため体を温める効果があり、お酒を飲む人が多い結婚式の後の水分補給としても喜ばれます。
〈価格〉
24本セット…2,787円
上記はAmazonの価格です。
1本当たり116円で購入できます。
〈KIRINのムーギー詳細〉
https://www.kirin.co.jp/products/softdrink/moogy/
チップトリーのミニシリーズジャム
この投稿をInstagramで見る
ジャムは瓶がおしゃれで中身の色も鮮やかなので、プチギフトにもぴったり。
チップトリーのジャムは28gと42gのミニシリーズがあり、価格もお手頃です。
〈価格〉
- 28g1個…120円
- 42g1個…180円
〈チップトリーのミニシリーズジャム詳細〉
https://www.mitsubishi-shokuhin.com/processedfoods/tiptree/index.html
こんなものに注意!ゲストが嫌がるプチギフトとは?

プチギフトはゲストのことを考えていない選び方をしてしまうと、「これなら何もない方がいい」と思われてしまうことも。
クラウドソーシングサービス「Lancers」でおこなったアンケートで、貰いたくないプチギフトをゲスト目線で答えてもらいました。
そのアンケートを元に、注意したいプチギフトをご紹介します。
ふたりの写真入りプチギフト
前撮りの写真などをプチギフトのラッピングなどで使用するカップルがいますが、実はこれゲストに不評なのです。
理由として、ふたりの写真が入ったものは捨てにくいからなのだとか。
写真ではなく、イラストにすることでオリジナル感を出すことができますよ。
どこでも購入できるようなプチギフト
どこでも購入できるお菓子をラッピングして、プチギフトにしようと考えるカップルがまれにいますが、これはあまり良くありません。
プチギフトとして喜ばれるのは、「気になるけれど、自分では買わないもの」。
お菓子を渡す場合も、いつもはあまり食べる機会がないおしゃれなお菓子が喜ばれます。
お菓子を購入するならプチギフト専門店や、パティスリーなどで焼き菓子を購入するなど見栄えのいいものを選びましょう。
「節約しました」とわかってしまうプチギフト
よく見かけるコストコのマルティネリはプチギフトの定番アイテムとなっていますが、有名になりすぎてしまい「ケチってる」と感じるゲストもチラホラ。
見栄えがするアイテムでも、有名すぎると価格がバレてしまうという危険があります。
他にも見た目がチープなプチギフトにがっかりしてしまうゲストも。
見栄えは大切ですので、チープ感のないものを選んでラッピングにもこだわりましょう。
真似したくなる!可愛い結婚式のプチギフトはラッピング

ご紹介したおすすめのプチギフトはどれも個包装はされていてもラッピングはされていません。
可愛くラッピングして、より喜んでもらえるプチギフトにしましょう。
リボン付きペーパーバッグラッピング
この投稿をInstagramで見る
ペーパーバックにプチギフトを入れ、サンキュータグと一緒に穴あけしてリボンでとめるだけの簡単ラッピング。
手軽なのにおしゃれ感を出すことができます。
トトロのお土産風ラッピング
この投稿をInstagramで見る
和紙をプチギフトが包めるサイズにカットして四角く包み、テープでとめます。
麻紐で上下が十字になるように結んでサンキュータグをつけましょう。
ジブリ好きの方はぜひチャレンジしてみてください。
透明感のあるサンキュータグ
この投稿をInstagramで見る
サンキュータグもトレーシングペーパーに印刷すればよりオシャレに。
ゴールドのハトメと相性抜群です。
物足りないラッピングにはプチギフトシール
この投稿をInstagramで見る
ペーパーバックに貼るだけでオリジナル感が出るプチギフトシール。
サンキュータグのようにデザインを作ってシール紙にプリントするだけなので、手軽に作ることができます。
ペタペタと貼り付けていくだけなので、サンキュータグよりも手軽です。
色々使えるシーリングスタンプ
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプは材料が100均で揃えられるようになり、さまざまなウェディングアイテムのDIYで使用されています。
シーリングスタンプをつけるだけで、特別感やおしゃれ感が出るのでおすすめです。
ラッピングしたプチギフトにシーリングスタンプを貼り付けてみましょう。
まとめ

今回は、全国の平均費用以下で購入できる結婚式のプチギフトをご紹介しました。
プチギフトの平均費用はひとり当たり278円。
また、300円未満で購入するカップルが半数以上という結果になりました。
おすすめプチギフトは有名パティスリーのお菓子を中心にご紹介しているため、きっとゲストも満足してくれるでしょう。
ほとんどのものがオンラインショップで購入できるので、詳細から確認してみてください。
プチギフトをまとめ買いしたら、ラッピングをしましょう。
ラッピングで見栄えが大きく変わりますので、サンキュータグやシールなどを取り入れるとおしゃれ感やオリジナル感を出しやすいですよ。