結婚式で渡すプチギフトは、結婚式に出席してくれたゲストへの感謝の気持ちです。
ゲスト全員に同じものを渡すため、どんなものを用意すれば喜ばれるのか悩むカップルも多いでしょう。
また、できるだけ結婚式の費用を節約したいと考えている場合、プチギフトの節約方法も気になりますよね。
そこで今回は、結婚式のプチギフトについてのアンケート結果や、節約方法をご紹介します。
結婚式のプチギフトってなに?相場は?

プチギフトとは引き出物と何が違うのでしょうか。
プチギフトはどんなものかや、相場をご説明します。
プチギフトは結婚式のお見送りで渡すもの
引き出物はゲストの席に置かれているものですが、プチギフトは新郎新婦がゲストをお見送りする際に、感謝の気持ちとしてひとりひとりに渡す「ちょっとしたプレゼント」です。
お菓子や雑貨、飲み物など、さまざまなプチギフトがあります。
買ったものをそのまま渡したりすることも多いのですが、自分でラッピングしたり手作りするカップルもいます。
結婚式で渡すプチギフトの相場は300円
プチギフトの相場は1人あたり300円程度ですが、工夫して節約し200円以下で済ませる方もいれば、500円以上かける方もいます。
プチギフトで結婚式費用を節約するには?

結婚式費用を節約したい場合、プチギフトの価格も抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。
プチギフトの質を落とさずに節約する方法をご紹介します。
式場に注文せず自分で用意
式場に注文してしまうとどうしても費用が高くなってしまうので、持込み料がかからない式場であれば自分たちで探して購入するようにしましょう。
プチギフトには持込み料がかからない式場は多いので、まず持込み料について確認してみてください。
プチギフトはウェブで探すと引き出物などを取り扱う専門サイトがいくつもあります。
まとめ買いすることで安くなるところもあるので、さまざまなサイトを見比べてみましょう。
オシャレなお菓子や雑貨をまとめて購入し自分たちでラッピング
まとめ買いをして1個あたりが安く購入できるようなお菓子や雑貨を、自分たちで小分けしてラッピングをします。
有名なショップのお菓子やドリンクなどを購入して可愛らしくラッピングし直せば、立派なプチギフトになります。
ただし、お菓子をラッピングし直すなら、個包装されているものを選びましょう。
ラッピングし直されているプチギフトを受け取って、中身が個包装されていないお菓子だとゲストは衛生的に不安になってしまいます。
ラッピングは安っぽく見えないように、包み方に工夫をしたり、タグやリボンをつけるなどしましょう。
ゲストがもらって嬉しかった・困ったプチギフト

結婚式に出席したことのある20~30代の女性にプチギフトについてのアンケートを行いました。
- もらって嬉しかったプチギフト
- 「これはちょっと…」と思ったプチギフト
- 「面白いアイデア!」と感じたプチギフト
これらを答えてもらいましたので、ぜひ参考にしてみてください。
もらって嬉しかった結婚式のプチギフトは?
もらって嬉しかったプチギフトは「クッキー」という回答が1番多く出ました。
食べ物のほうが「消費できて困らない」という意見が多いようですが、雑貨もセンスによって喜ばれるようです。
- クッキー
ちょっといいところのクッキーだったので嬉しかったです。
- クッキー
アイシングしており、見栄えも華やかで味も美味しかったからです。
- お菓子の詰め合わせ
普段は高くて買う機会のないお菓子なのですが、自分の好きなお菓子だったのですごく嬉しかったです。
- チョコレート
手のひらサイズの可愛い入れ物でテンションが上がり、中にはナッツ入りの美味しいチョコが入っていました。
- ホットミルクで溶かすチョコレート
チョコレートが好きだからです。
また、普通のチョコではなくて、ホットミルクで溶かしてホットチョコを楽しめるのが、オシャレで楽しく癒されるし、一息つけるのでとても嬉しいなと思いました。
- ドラジェ
暑い時期でしたが溶けにくいもので、デザインも可愛かったので嬉しかったです。手書きのメッセージが添えられていてほっこりしました。
- バームクーヘン
有名なお店の個包装のお菓子はうれしいです。
以前から気になっていたけど、手が出なかったので食べられて嬉しかったです。
- マドレーヌ
とても美味しかったのとマドレーヌは焼き菓子なので日持ちするのが嬉しいです。
- リンゴジュース
見た目も可愛くてとっても美味しかったです。
- ドライフルーツ
お菓子以外でもらったのが初めてで新鮮でうれしかったです。
ダイエットしていた時も気にせず食べられてよかったです。
- お米
必ず使うものですし、新婦の実家のお米農家で作られたものなので美味しかったからです。
- サボテン
お菓子のようにすぐになくなってしまわないし、いつでも結婚式の楽しい思い出を思い出せます。
水やり等の手間も少ないのが嬉しかったです。
- 歯ブラシ
お菓子ばかりだから実用性のある消耗品で嬉しかったです
- プチタオル
実用的だし、そのあとも長く使えるので良い記念品になりました。
- スプーン
遠方からの参加だったので、帰るまで腐らない物だったから嬉しかったです。
- ペアのデザートスプーン
意外と持っていなかったから自宅で使用しています。
- 石鹸
一人一人のイメージに合った香りの石鹸で嬉しくなりました。。
- 入浴剤
普段購入しないタイプのお洒落なものでした。
- タオルハンカチ
とてもセンスの良いもので、普段使いできるところが嬉しかったです。
- お箸
普段いいなと思っても買うことはなかった上質な素材で出来ており、嬉しかったです。
「これはちょっと…」と思った結婚式のプチギフトは?
もらって困ってしまったプチギフトは、「新郎新婦の写真入りのもの」という回答が目立ちました。
結婚式の記念だからと写真を使いたくなりますが、やめておいた方が無難かもしれません。
- 本人たちの写真入りチロルチョコ
- 名前とか顔写真入りのグッズは捨てにくく困ります。
- 新郎新婦の名前入りのハンカチやミニタオルなどは使う機会がない。
- どこかで見たことあるような、小指の詰めほどの小さい飴玉が3個ほど袋に詰まったギフトは、さすがにもうちょっと特別感のあるものがほしいと思いました。
- 手編みの紅白スポンジは全然嬉しくなかったです。
- 三種類くらい中身がわからないギフトが置いてあって好きなのをどうぞと書いてあったことです。
中身のわからないものを選ばせるのは…ちょっとどうなのかなと思いました。
- キーホルダーは使うことがないので困りました。
- お米1合をいただいたときは困りました。
家族がいるので、1合だけというのはなかなか使い勝手が悪く、他のお米と混ぜるのも微妙だったので、どうしようか困った記憶があります。
- 消耗品じゃないもの、大きいもの(人それぞれ好みがあるから)は、プチギフトでもらうと困ってしまいます。
- コストコで売られている瓶に入ったりんごジュースを貰った時、単価が分かってしまい「安いな」と思ってしまいました。
また、引き出物がそもそも重いのにプチギフトでまた重たい瓶を配るのは参列者の事を考えていないと思いました。
- メダルの形の乾燥したタオル。
小学生みたいな発想だなと思いびっくりしました。
「面白いアイデア!」と感じたプチギフト
面白いと感じたアイデアはさまざまな意見をいただきましたが、その中から特に素敵なアイデアをご紹介します。
- 新郎新婦のイラスト入りチロルチョコなんかは面白くていいなと思いました。
写真じゃないところもいいです。
- 宝くじをプチギフトとして渡され、面白いなと思いました。
- QRコードがついたチョコレート。
そこから当日の式をまとめたビデオが見れる仕組みになっていました。
- 入浴剤やバラの形をした石鹸はいいアイデアだと思いました。
- お酒好きな新郎新婦で、披露宴会場でもお酒をたくさん飲んだので、ウコンの力をプレゼントしてくれたのが面白いなと思いました。
- 1月の寒い時期の結婚式でカイロが入っていて心配りが素敵だと思いました。
結婚式用のプチギフトを決める上で気をつけたいこと

結婚式用のプチギフトを選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介します。
「安く済ませた」とわかってしまうものを選ばない
どこでも購入できるようなお菓子をラッピングし直したり、あまりに量の少なすぎるプチギフトにがっかりしたというゲストは多いもの。
「可愛くラッピングすれば気持ちも込められるし大丈夫」というのは、自己満足になってしまうので気を付けましょう。
お菓子や雑貨などをまとめ買いする場合も、見栄えが良いものを選ぶようにし、どこでも売っているようなお菓子を選ばないようにしましょう。
プチギフトを手作りをするならお菓子以外で!
手作りのプチギフトは心がこもっていて嬉しいと感じるゲストもいる半面、「手作りのお菓子は食べたくない」と感じる方もいます。
手作りをする場合は石鹸やキャンドルなど、お菓子以外のものにした方がいいでしょう。
まとめ

今回は、結婚式のプチギフトについてのアンケート結果や、節約方法をご紹介しました。
プチギフトは300円程度が相場ですが、200円以下で済ませる方もいれば、500円以上かける方もいます。
プチギフトの費用を節約する場合は、まず式場に持込み料がかからないかを確認し、ウェブで引き出物やプチギフトの専門サイトを比較してみましょう。
まとめ買いをすることで安く購入できることもあります。
また、お菓子や雑貨をまとめ買いし、自分たちでラッピングするのもオススメですが、見栄えが良くなるように工夫しましょう。
プチギフトについてのアンケートは、もらって嬉しかったものや困ったものなどを答えてもらいました。
プチギフトを選ぶときの参考にしてみましょう。
プチギフトを選ぶときは、どこでも購入できるような「安い」とばれてしまうものを選ばない、手作りをするならお菓子以外にする、など気を付けましょう。