結婚式の準備と同時進行で進めていくのが二次会の準備です。
そんな二次会の準備で悩むのが会費問題です。
ゲストが納得する二次会の会費ってどのくらいなんだろう?と疑問に思いますよね。
ゲストが納得する金額が知りたい、二次会会費をなしにする方法などを今回お話ししていきます。
目次
結婚式の二次会をなしにしたいと思う新郎新婦の心の声

最近は、結婚式を挙げない(なし婚)が流行っています。
このなし婚が流行る背景は、金銭面の問題や古くからある日本の結婚式の在り方を見直す人たちが増えて、お金をかけてまで結婚式を挙げなくてもいいという価値観が浸透してきているからです。
なし婚時代とは言え、結婚式を挙げるカップルも大勢います。
結婚式を挙げるときに一番心配になるのが、お金の問題。
ただでさえご祝儀をもらっているのに二次会の会費まで支払ってもらうのは何だか申し訳なく思う…。
せめて会費をなしにできないだろうか…。
そう感じてしまうのは仕方がないのかもしれません。
結婚式の二次会を開きたいけれど、ゲストのことを考えると複雑な気持ちになってしまうと悩む新郎新婦が増えているのが現状です。
結婚式の二次会会費の相場はお高め?

さて、結婚式の二次会の会費は一体どのくらいの金額になるのでしょう?
相場をまずは確認していきます。
- 男性:約7,000円
- 女性:約5,000円
男性と女性の二次会会費には少し差がありますね。
これは、飲食する量を踏まえて男女で設定金額を変えているケースが多いからのようです。
ゲストの中には相場の金額であっても高いと思う人もいるかもしれません。
二次会会費は地域で差が出る!?
また、二次会会費は地域によっても差があります。
筆者は北陸が出身で現在東京にいますが、どちらの二次会に参加してもあまり差がありませんでした。
しかし、北海道出身の友人は、北海道で二次会に参加する場合は3,000円くらいだったと聞き、地域で二次会の会費に差があることを知りました。
ちなみに、一番高く二次会会費を設定している地域は関西地域で、低く設定している地域は北海道、九州、東北地域のようです。
ゲストが納得する二次会会費の金額とは?
地域によって二次会の会費の相場は違っているものの、ゲストからすると高いよりかは安い方が嬉しいと感じているはず。
果たしてゲストが納得する二次会の会費はどのくらいがベストなのでしょう?
実際に結婚式の二次会に参加したことがあるゲストの声を聞いてみましょう。
二次会に参加した人の声のまとめ
- 二次会会費が5,000円以上だったら行かなかった
- 8,000円の二次会会費は高いから行かない
- 二次会の内容がよく7,500円は納得の金額だった
- 3,000円くらいで気軽に飲める二次会は楽
というように結婚式の二次会会費について納得する・しないという意見が出ました。
会費だけで判断するというよりは、二次会の内容を見て判断する人の方が多いようです。
会費を少し高めに設定する予定であれば、会場や内容などが事前にわかるように案内してあげた方が二次会の参加率も上がるかもしれません。
結婚式の二次会会費をなしにすることはできるのか?

結婚式の二次会会費をゲストに負担させないようにしたい。
二次会会費をなしにする方法はあるのか?と思う新郎新婦さん、二次会の会費をなしにするということは自分たちが全て参加者の会費を持つということになります。
それが可能ということであれば、二次会会費をなしで開催することができます。
しかし、参加者の会費を持つことは現実的に難しい人がほとんどなのではないでしょうか?
そんなときに二次会会費を抑える方法お話ししていきます。
まずは二次会会費の内訳を知ろう!
二次会会費を抑えるためにも、まずは二次会会費の内訳を知っていきましょう。
二次会会費の内訳
- 会場
- 料理
- 飲み物
- 景品
- プチギフト
- 備品(マイク、プロジェクター、チェキなど)
- お礼(幹事やサポートしてくれた人)
以上が二次会会費の内訳になります。
この全ての金額を合計したものを参加者人数で割ると、二次会会費の金額を設定することができます。
二次会会費をなしにしたときの自己負担額
もし、結婚式の二次会会費をなしにした場合、自己負担額はいくらになるのでしょうか?
一人当たりの金額は、
- 会場・飲食代:4,000円
- 景品代:1,500円
- プチギフト代:1,000円
- その他の経費:500円
とした場合、合計金額は7,000円となります。
参加人数が仮に50名とします。
その場合の合計金額は、350,000円となります。
自己負担額は35万となり、その他の衣裳やヘアメイク代などが上乗せされます。
先ほども説明した通り、自分たちだけで参加者の二次会会費を負担するのは難しいと感じる新郎新婦さんが多いと思います。
二次会会費を安くする3つのコツ
二次会会費をなしにすることはできなくても、二次会会費をできるだけ安くしてゲストに負担をかけないようにすることはできます。
二次会会費を安くするコツは3つあるので順番にお話ししていきます。
二次会会費を安くするコツ①金額の交渉をする
二次会の会場によっては、金額交渉をして会場代や飲食代が安くなるケースがあります。
いくつかの会場に目星を立てて交渉を行い、比較をしながら会場を決めていきましょう。
面倒ですが参加者の会費を安く抑えるためには一番効果的な方法なので試してみましょう。
二次会会費を安くするコツ②料理や飲み物のプランを変更する
会場ですでに二次会プランというものをパックで用意している場合があります。
そのプラン内に納得した金額のものがない場合、プランの内容を変更したいと会場に頼んでいるのも手です。
料理を1品減らす、高いお酒はカットするなどでプランの金額を一気に下げることができます。
二次会会費を安くするコツ③景品を用意するのをやめる
二次会ではビンゴなどのゲームをして景品を用意するのが一般的ですが、その演出を思い切ってカットしてみてもいいでしょう。
景品を用意せずに、プチギフトを豪華にしてゲスト全員に配るという方法をとっても参加者からは喜ばれますよ。
その方が金額も抑えられるのでおすすめです。
まとめ

結婚式を挙げるときに「ゲストが楽しんでもらえるに」と考えるのはとても大事なことです。
自己満だけの結婚式はゲストからも煙たがられます。
結婚式当日は新郎新婦もゲストもハッピーでいられるそんな一日にできるようにしてください。
新郎新婦が一生懸命準備した二次会であればきっと参加者も心から祝福してくれるはずです。
