結婚式の準備の中で意外と悩むのが引き出物。
何を渡したら招待客に喜んでもらえるか考えてしまいますよね。
筆者のわたしも結婚式の準備のとき色々悩みました…。
しかも、自分自身が結婚式に何回も参加していると、招待客が喜ぶ引き出物とそうでないものも分かってきます。
だからこそ余計に自分たちの結婚式で招待客をがっかりさせたくない!という気持ちになってしまいますよね。
今回は引き出物で失敗したくないあなたに、最適な引き出物の選び方をご紹介します。
目次
引き出物って何の為に準備するの?

そもそも引き出物は何の為に準備をするかというと、参列してくれた招待客に対してお返し・お土産の為に用意するものです。
ご祝儀を頂いた分、しっかりとお返しをするところは日本の文化の特徴なのかもしれません。
引き出物は引き菓子と一緒に合わせて用意をします。
相場として引き出物が4000円、引菓子が1000円程度で準備するのが一般的です。
また、ご祝儀の金額に応じて引き出物の金額や品数も増えていきます。
引き出物の品数は何個選べばいいの?

結婚式の引き出物は、二人の縁が一生続くように割り切れない奇数の品数、3・5・7品で用意するのが良いとされています。
全員の引き出物の品数を統一するのではなく、友人、上司、親族などで送る品数を変えるケースが多いです。
引き出物の品数には地域差がある?

引き出物を用意する品数は3.5.7と奇数で用意するのが地方によって違いがあります。
筆者のわたしは北陸の出身ですが、引き出物の数は5~10品と他の地域よりも数が多かったです。
金額もその分5000円~8000円と割高になります。
わたしの場合、結婚式を挙げたのは東京だったので、品数は通常で用意しました。
地元の友達や親戚から引き出物の数が少ないと思われたらどうしようと心配しました。
ですが、「そこは気にしてても仕方がないですよ」というプランナーさんのお達しもあり、友達の引き出物は3品、親戚は5品と一般的な品数で用意しました。
引き出物には熨斗(のし)をつける

引き出物は熨斗(のし)をつけて渡すのが一般的です。
熨斗(のし)を何故つけるかというと、感謝の気持ちを改めて伝えるために使用します。
熨斗(のし)をつけずに引き出物を渡す人も増えてきていますので、必ずつけるものというわけではありません。
しかしつけたほうが示しがつくということで、使用している人の割合が多いです。
引き出物選びは何でもいい訳ではない

[st-kaiwa1]引き出物なんて何でもいいだろう…[/st-kaiwa1]。
そう思う気持ちも分かりますが、引き出物選びはいい加減に選んではいけません。
相手がもらってうれしい品物を準備していきましょう。
よく引き出物で使われるものは、
- カタログ式ギフト
- 食器
- タオル
- キッチン用品
などです。
やはり普段使いができる、誰がもらっても喜ぶアイテムが人気です。
また、地域によっては、鰹節、赤飯、かまぼこなどを一緒にいれるところもあります。
引き出物でよく使われるものにも地域差がありますので要注意。
招待客が何をもらったら喜ぶか地域の風習も考えて選別していきましょう。
引き出物アイテムで嫌われるもの

個人的な意見になりますが、筆者のわたしが様々な結婚式に参加して一番いらなかったのが『コップ』です。
コップはお手頃かつ可愛いデザインが多いので、引き出物に入れる人が多いです。
しかし、結婚式に参加する回数が増えると同時にもらうコップの数も増えていくのです。
わたしの家にはこれまでに引き出物でもらったコップが大量にあり、使うのに困ってしまっています。
引き出物を用意するときは、みんなが選んでいるものはできるだけ避けるようにしましょう。
あとは、持ち帰る人のことを考えて重たすぎる引き出物を選ぶのも止めましょう。
センスが良いと思われる引き出物って何?

招待客がもらって嬉しいセンスのある引き出物は何か…と悩んでしまいますよね。
最近は女性側だとメイク用ブラシ、スキンケアアイテム、ブランド化粧品などを送る人が増えています。
男性側だとステンレス製タンブラー、靴磨きセット、ボールペンなどが人気。
その他にはギフトカードやお酒のボトル、地域の特産物などを用意してあげるのも手。
引き出物は結婚式に来てくれたお礼の品であり、用意する品数を減らしてクオリティの高いアイテムを一つだけプレゼントするという方法も流行っています。
引き菓子は何を選べばいい?

一般的には、引き出物と一緒に引き菓子を用意します。
引き菓子は何を選べばいいかというと、まず賞味期限が短いものや要冷蔵のものを送るのはNGです。
引菓子で昔から人気なのは、バームクーヘン、金平糖、紅白饅頭です。
その他にはカステラ、シフォンケーキ、クッキーなどにする人も多いです。
また見た目にもこだわることが大事!結婚式にふさわしい高級感があるパッケージに入っているかなど細かくチェックしましょう。
引き出物は参列者によって変えてもいい?

引き出物や引菓子は、必ずしも全員に同じものを渡すという決まりはありません。
ですので、招待客に合わせて用意するアイテムを変えていくことをおすすめします。
例えば、男性と女性で分けたり、既婚と未婚で分けてもいいでしょう。
相手に合わせて引き出物選びをすることで、より感謝の気持ちを伝えられるはずです。
しかし、あまりにも細かく分けすぎてしまうと選ぶアイテム数も増えてしまうので、自分たちが負担にならない程度で選んでいってください。
引き出物を郵送すると喜ばれる!?

最近では、引き出物を会場に用意するのではなく自宅に郵送するのが流行っています。
筆者のわたしも実は結婚式を挙げた際、引き出物は次の日にみんなの自宅へ届くように手配しました。
年配の方だと当日に引き出物がないことを失礼に感じるという話だったので、結婚式の前に事前に郵送することを伝えておきました。
何で郵送を選んだかというと、遠方から招待客をたくさん呼んでしまったので、負担をできるだけ減らしたかったのです。
当日は郵送で引き出物を郵送しますというお知らせカードをみんなの席に置いておきました。
そうすると式が終わったあと、「引き出物がなくて良かった!遊んで帰れる!」とみんなから喜びの声が!
招待客の引き出物を持ち帰る負担を減らしたいのであれば郵送をおすすめします。
引き出物を選んでみて思うこと

個人的な意見になりますが、引き出物選びは招待する人のことを考えて進めていくので思ったよりも時間がかかりました。
ですので、引き出物を何にしようかなと悩んでいる人は、なるべく早い段階から引き出物のことについて考えるようにしてください。
お互いどういう引き出物をもらったら嬉しいかなどカップル(夫婦)間でも意見交換をしていくことが大事です。
二人で協力しながら最適な引き出物を見つけていってください。
最後に

いかがでしたか?最適な引き出物は何か見つけることはできましたか?
引き出物は招待客にお礼をする大切なプレゼントの一つ。
結婚をしても末永くお付き合いができるように、引き出物選びは慎重に行いましょう。
引き出物選びで大切なのは相手を思いやる気持ち。
相手が喜ぶものを意識して引き出物選びをしてください。
結婚式は他にも決めることがたくさんあるので、二人でじっくり話合う時間が必要になります。
ときにはうまく話がまとまらいこともあるかもしれませんが、素敵な結婚式になるように二人で一つとなって結婚式を成功させてくださいね。