結婚式の準備をしようにも、何から始めればいいのかわからないという方は多いでしょう。
いきなり会場を探し始めたり、ドレスを見始めてしまっては効率よく準備を進めることはできず、さらに出費が増えてしまうこともあります。
そこで今回は、結婚式の準備は何から始めたらいいか、段取りをご紹介しますので、準備の流れを確認していきましょう。
目次
結婚式場を探すには何から始める?

数多くある結婚式場の中からふたりのイメージにぴったり合う会場を見つけるには、まず何から始めればいいのでしょうか。
会場の探し方をご紹介します。
結婚式のイメージをふたりで話し合うところから始めてみよう
まず最初にすることは、ふたりの結婚式に対するイメージのすり合わせ。
どんなイメージの結婚式にしたいか、紙に書き出しながら話し合いましょう。
例えば、
- ナチュラル感を大切にしたい
- 大人っぽさを出したい
- スタイリッシュな雰囲気に
- とにかく料理にこだわりたい
など、ざっくりとしたイメージで大丈夫です。
ここだけは譲れない!というポイントもお互いに出しておきましょう。
大体のイメージができたら、もう少し細かいことを決めます。
- 予算
- 結婚式を挙げる時期
- ゲストの人数
- 結婚式を挙げたいエリア
会場を探す前にこれらを決めておくと、会場を絞り込みやすくなります。
会場を探す時は、ウェブサイトや結婚情報誌で条件に合う会場をピックアップします。
結婚式を挙げるエリアは、両家の両親に了承を得ておきましょう。
ブライダルフェアに参加してみよう
気になる会場を見つけたらブライダルフェアに参加しましょう。
ブライダルフェアは模擬挙式や会場見学などさまざまなものがありますが、試食会のあるブライダルフェアが特にオススメ。
料理を確認せず会場を決めて、後日普通のコースでは納得ができず、料理をランクアップしなくてはならなくなったカップルも多いからです。
余計な出費をなくすためにも、ブライダルフェアを賢く活用しましょう。
ブライダルフェアでチェックするべきことが知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
https://www.bridal-answer.com/wedding-hall-checklist/
見積もりを出してもらうためにしておきたいこと
ブライダルフェアでも見積もりを出してもらうことができますが、ただ結婚式を挙げたい日と予定している人数を伝えるだけでは、あまり参考にならない見積もりになってしまうことも。
- やりたい演出を入れてもらう
- 料理や飲み物を最低価格ではなく平均的な金額で出してもらう
- 装花やドレスなどのアイテムも最低価格ではなく平均的な金額で出してもらう
このようにお願いして、他の会場と比較しやすい見積もりにしてもらいましょう。
いくつか会場見学をする場合は、同じ条件で見積もりをもらうのがポイントです。
会場を予約するか迷ったら「仮予約」
「ブライダルフェアに参加したら、すごくステキな会場だったけど、まだ他の会場を見学してないし…」とブライダルフェア当日に悩んでしまう方は多いもの。
今予約をしないとすぐに埋まってしまうかも、と不安になってしまいますよね。
そう感じた方も、安心してください。
結婚式場には「仮予約」というものがあり、希望の日程を一定期間おさえておくことができるのです。
仮予約の期間は1週間〜2週間程度が多く、その間に他の気になる会場の見学をすればOK。
仮予約の期限は長くないので、会場の見学は短期間で計画的に行いましょう。
ゲストリスト作成はとても重要

会場が決定したら、まずゲストをリストアップしましょう。
誰を呼ぶかわかりやすいように、表にしてまとめておくと便利。
まず呼びたい人を全て書き出してみましょう。
次に、ゲストの名前を職場や学校など関係別に分けてリストを作成し、
- 主賓
- 乾杯の挨拶
- 受付
- 余興
これらをお願いするゲストを決めて、リストに書いておきます。
リストを作るときは、ゲストの住所やお車代の有無なども記入できるようにしておけば、ゲストの情報をまとめられるので、後から確認しやすくなりますよ。
リストアップが終わったら招待状を送る前に、出席の打診をしましょう。
その際に日時や場所を伝えるのも忘れずに。
遠方のゲストには、交通費や宿泊費の負担についても知らせてください。
招待状の発送準備をしよう

招待状は
- 式場に発注
- 外部業者に発注
- 自分たちで作成する
のいずれかの方法で準備します。
結婚式の3~2カ月前ごろに発送するのが一般的です。
そのため4~3カ月ごろに準備をしておくといいでしょう。
大安や友引の日を選んで郵便局で発送がオススメ。
返信期限は結婚式の1カ月前ごろのお日柄の良い日にしておきましょう。
返信が届いたら出欠の最終確認をします。
席次はどうする?

席次とはゲストの席順のこと。
席次にはルールがありますので、決まったらプランナーに確認をお願いしましょう。
席次のルールを詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
https://www.bridal-answer.com/wedding-guest-seating/
衣装とヘアメイクを決めよう

新婦にとって最も大切といっても過言ではない衣装とヘアメイク。
衣装とヘアメイクの準備についてご紹介します。
衣装を探し始めるのは結婚式の7カ月前ごろがオススメ
結婚式でキャンセルしたアイテムの中で、ドレスなどの衣装をキャンセルしたという方が多数います。
理由として、
- もっといいデザインを見つけたから
- 会場を決める前に予約したけど、会場の雰囲気に合わなかった
などがあります。
このことから、衣装を決める時期が早すぎることも問題であることがわかります。
時期としては、結婚式の7~6カ月前ごろに探し始めるのがオススメ。
会場の雰囲気を考えながらドレスを選ぶ必要があるので、会場が決定してから探し始めて下さい。
結婚式の3カ月前ごろにドレスを決めておけると安心です。
ただし、どうしても着たい人気デザインのドレスがある場合は予約が埋まる可能性があるので、いつから予約できるかをドレスショップに問い合わせておくことをオススメします。
ドレスを決めたら、ブーケやアクセサリーも探しましょう。
ヘアメイクのイメージを考えよう
ドレスが決まったら、ドレスのイメージに合わせてヘアメイクを考えます。
ヘアメイクさんと打ち合わせをしてどのようにするかを決めていきますが、ヘアスタイルのイメージや使用したいヘッドドレスなどがあれば写真などを用意しておくとヘアメイクさんにイメージが伝わりやすくなります。
挙式の1カ月前ごろにヘアメイクのリハーサルをしてもらえば、当日に「イメージと違った!」ということもなくなるので安心です。
結婚式のアイテムを選ぼう

結婚式のアイテムについてご説明します。
料理や飲み物、ウェディングケーキの決定
料理を決めるなら試食はしておきたいもの。
ブライダルフェアなどの試食会で味や量など、ゲストに満足してもらえるかをチェックしましょう。
招待状でアレルギーの有無も確認して、アレルギーがあるゲストには別のものを出してもらうように、シェフやプランナーに相談しましょう。
ウェディングケーキも生ケーキやイミテーションなど種類があります。
希望のデザインで作ってくれることもあるので、どんなケーキカットにしたいかを考えて決めましょう。
飲み物も、乾杯のシャンパンをつけたり、飲み放題の種類によって金額が変わります。
ゲストが好むお酒などを考えながら選びましょう。
挙式や披露宴の演出やプログラムを考える
結婚式の2カ月前ごろにプログラムを組んでいきます。
やりたい演出はリストアップしておき、予算を考えながら組み込んでいきます。
演出が決まったら、それぞれに使用するBGMも決めましょう。
曲にこだわらない、曲を準備する暇がないという方は、プランナーにお任せすることも可能です。
写真や動画撮影をどうするか決める
写真や動画撮影は、
- 式場にお任せする
- 外部のカメラマンを探す
- 友人や知人にお願いする
などの選択肢がありますが、会場によっては持ち込み不可とされているところもあるので、プランナーに確認しましょう。
データのみのプランやアルバムが付いてるプランなど、選ぶプランによって金額が変わります。
装飾関係やペーパーアイテムを選ぶ
装飾関係やペーパーアイテムは、どの程度自分たちで作成や発注をするかで費用に差が出ます。
- ウェルカムボードなど受付に飾る装飾品
- 席次表、席札、メニュー表
- プロフィールムービーなどの映像
- リングピロー
など、手作りできるものは色々あります。
結婚式の準備にどれだけ時間を割けるか考えて、装飾やペーパーアイテムをどうするか決めましょう。
引き出物とプチギフトを選ぶ
引き出物はゲストによって品物を変えるのが一般的。
上司や親族には、友人よりも少し高価なものを贈ることが多いようです。
結婚式の2カ月前くらいからどの引き出物にするかを決めておき、人数が確定したら発注をしましょう。
プチギフトも引き出物と一緒に発注するといいでしょう。
結婚式に向けて自分磨き

最後は新婦の自分磨きです。
今まででいちばんキレイ!と思えるような花嫁姿を披露できるように準備しましょう。
ブライダルエステ
ブライダルエステをやりたい!という女性は多いのではないでしょうか。
ブライダルエステにもさまざまなプランがあり、1日のみのプランや数回に分けて通うプランなどがあります。
自分の希望と予算を考えて、好みに合うエステサロンを探しましょう。
ブライダルネイル・マツエク・シェービング
ブライダルネイルやマツエクは結婚式直前の3〜2日前がオススメです。
1日で両方の施術を受ければ効率的です。
シェービングに行く方は前日は避けた方がいいでしょう。
剃ったところが赤くなってしまう可能性があるので、結婚式の3日前ごろがオススメです。
まとめ

今回は、結婚式の準備は何から始めたらいいかわからないという方のために、準備の段取りをご紹介しました。
まず始めにすることは、お互いがどんな結婚式にしたいかを話すこと。
イメージを決めてから、予算やゲストの人数なども話し合っておきます。
そうすることで会場も探しやすくなりますし、準備の効率を上げることができるのです。
ゲストリストの作成もご紹介した通りに作っておけば、招待状の発送やお車代の確認などにも役立ちます。
衣装は決定が早すぎると、キャンセルしなくてはいけない事態にも繋がるので、最終決定は結婚式の3カ月前がオススメ。
結婚式のアイテムもどのくらいの時期から用意を始めるか、最初に確認しておくと混乱しないでしょう。
万全な状態で結婚式を迎えられるように、準備を進めてみてください。