わたしは結婚式を挙げたときにある方法を使ってゲスト全員に写真を共有しました。
もちろんお金は一切かかってません。
自分が実際友人などの結婚式に招待されたとき、『カメラマンが撮っている綺麗な写真が欲しいなぁ…』と思うときがありました。
後日LINEで共有してくれる友人もいましたが、大抵はみんなが各自で撮った写真を共有し合って終わりということが多かったです。
せっかくならプロのカメラマンが撮った写真をゲストにも共有したいですよね。
早速その方法について詳しくお話していきます。
目次
Googleフォトを利用する

Googleフォトというサービスを聞いたことありますか?
Googleフォトは初心者の人でもとても簡単に使うことができます。
わたしは結婚式の写真をゲストと共有するときにGoogleフォトを利用しました。
Googleフォトとは?
Googleフォトは、Googleのサービスで無料で自分のお気に入りの写真を保存することができます。
共有アルバム機能を使うことで結婚式に参列したゲスト全員が写真を見ることができます。
Googleフォトの使い方
Googleフォトの使い方はまずGoogleアカウントを作成することが必要となります。
すでに持っている人はログインをしてGoogleフォトにアクセスしてみましょう。
持ってない人はGoogleのアカウントを作成しましょう。
アカウントは時間もかからず簡単に作ることができますよ。
写真をアップロードして共有する方法

次に結婚式の写真をGoogleフォトにアップロードする方法です。
結婚式の写真はCD-ROMなどで式場から送られてくると思うので、まずPCにダウンロードをしましょう。
PCに入れたあとは、Googleフォトにアクセスします。
それからアルバムを選択したあと「アルバムを作成」という項目を選びます。
「タイトルを追加」と出てくるので、自分の好きなタイトルを入力しましょう。

タイトルを追加した後、タイトル下の空白の部分に結婚式の写真を選択してドラッグで移動させましょう。
写真の量が多いと少しアップロード時間がかかります。
写真を追加する場合

写真を追加する場合は赤い丸のところをクリックすると追加することができます。
写真左上に削除ボタンもあるのですぐに写真を消すこともできますよ。
Googleフォトをゲストに共有する
次にゲストに結婚式の写真を共有する方法をご紹介します。
ゲストに写真を共有するにはこのアルバムのリンクを教える必要があります。

アルバムのリンクを共有するには青い丸のところをクリックすると「リンクを作成」という項目が一番下にあるのでそれを選択します。
そうするとリンクを作成することができ、数秒後に取得することができます。

リンクの隣に「コピー」ボタンがあるのでそれを押すとすぐにコピーされるので、そのリンクをゲストに知らせてあげましょう。
共有を中止する場合
共有リンクを発行したものの、共有をするのを中止したい場合は「オプション」を選択します。

赤い丸の部分をクリックすると「共有を停止しますか?」とでるので停止を選択します。
これでアルバムの共有リンクにアクセスしても誰も見れなくなります。
ゲストがアルバムを見る方法

共有リンクがゲストの元に送られてきたあとそこにアクセスをすると、アルバムを見ることができます。
Googleアカウントを持たなくてもアルバムを見ることができます。
もし携帯に保存したい写真があれば、「ダウンロード」ボタンがあるのでそれを選択することで、自分の携帯に保存できます。
Googleフォトを選んだ理由
ここまでGoogleフォトのことについてお話してきました。
結婚式の写真をGoogleフォトで共有しようと思った理由は下記の4つです。
- 簡単に結婚式の写真をアップロードしてアルバムにできる
- 共有リンクを作成したらあとはみんなに送るだけ
- どのゲストも結婚式のアルバムを見ることができる
- 好きな写真は携帯に簡単に保存できる
また、写真だけではなく動画もアップロードできる点もGoogleフォトの魅力です。
わたしは余興で盛り上がった動画やプロフィール動画もアップしました。
写真共有で使用しなかった3つのツール

わたしは結婚式の写真共有をするときにあえて使用しなかったツールがあります。
それは写真共有アプリ、LINE、SNSの3つです。
普段だと写真を共有するのに便利なツールですが、結婚式だと不向きだと思い使用をするのをやめました。
その理由について詳しくお話していきます。
写真共有アプリを使用しなかった理由
最近写真共有アプリが増えてきていますが、難点は携帯に専用アプリをダウンロードしないといけないところ。
『結婚式の写真は見たいけどわざわざアプリをダウンロードしないといけないのはめんどくさい…』というのがゲストの正直な感想。
なので、わたしはすぐに写真が見れる方がゲストの為だと思い写真共有アプリは使用しませんでした。
LINEで写真共有をしなかった理由
わたしたちの結婚式が終わったときは、少し時間が経ってから次々とゲストからLINEのアルバムで写真の共有がされていました。
枚数は10枚~30枚くらいだったと思います。
しかし、こちらからゲストへ写真を共有する場合、写真データは200枚以上ありLINEで共有するという方法は正直受け取る側も迷惑だろうなと思いました。
それなら、ゲストごとに合った写真を選択してからLINEのアルバムで共有しようと考えましたが、気が遠くなりそうだったので諦めました。
やはり一発で全員に共有する方が楽だという結論に至ったのでLINEで写真共有はしませんでした。
SNSで写真共有をしなかった理由
SNSで写真を共有するといったら、InstagramやFacebookですよね。
しかし、SNSで繋がっている人だけが結婚式に参加しているわけではありません。
わたしは全員と結婚式の写真を共有したかったので、SNSで写真を共有するやり方はしませんでした。
裏技!全員と写真を共有する方法

さて、わたしはGoogleフォトを使い結婚式のアルバムを作成しました。
そして、共有リンクを発行してゲストにお知らせをしました。
連絡先を知っているゲストにはお知らせをしましたが、直接連絡先が分からない親戚や上司など一部の人へはアルバムの共有リンクを教えることができませんでした。
そのときに思いついたのが年賀状作戦です!
結婚式を挙げた年にゲストへ年賀状を送る際、結婚式の写真も一緒に共有しようと考えました。
それは、共有リンクをQRコードにしてそれを年賀状に印刷する方法です。
QRコードは簡単に作成できます。しかも無料で作れるので検索して探してみてください。
QRコードはスマホでもスマホじゃない人でも読み込むことができるので、そういった面で年配の方でも読み込んでくれるというメリットがあります。
実際、わたしの親戚が写真を見たと連絡をもらったので写真を共有できてとても嬉しい気持ちになりました。
実際作った年賀状はこちら

このように年賀状を作成して、結婚式に招待したゲスト全員に送りました。
QRコードを上手く活用することでゲスト全員に結婚式の写真を共有することができました。
生のゲストの声を紹介

ゲストへ共有リンクを送った際、とても喜んでくれました!あと使い方についても色々質問がありました。
とこんな風に思ったより周りの反応が良かったのでびっくりしました。
思い出を全員で共有したい人は是非おすすめします。
まとめ

Googleフォトを活用すると、簡単に結婚式の写真をアップロードしてアルバムにできます。
共有リンクを取得すれば、どのゲストも結婚式の写真が見れます。
写真を見たゲストは自分の携帯に写真を保存することができるので、とても便利なサービスです。
結婚式以外でもたくさんの使い道があるので、ぜひ使い方をマスターしてみてください。
