盛大な結婚式ではなく、披露宴のない挙式のみの結婚式にしたい、というカップルも最近は多いですよね。
挙式のみの結婚式に出席したことがない場合、披露宴をしないと、式当日はどんな流れになるのか想像できないかと思います。
この記事では、挙式のみをする場合の式当日の流れを、挙式のスタイルに合わせてご紹介していきます。
式当日の流れを知って、挙式だけだとどれぐらい時間がかかるのか、あっさりし過ぎていないか、ゲストと交流があるのか、などイメージを膨らませてみてください。
目次
挙式のみにかかる時間は30〜1時間程度!コンパクトな結婚式

通常、挙式と披露宴を行う結婚式は2時間〜2時間半かかることが多いですが、挙式のみの場合、式の内容により早ければ30分、長くても1時間程度で終わることがほとんどです。
式の時間が、披露宴がある結婚式と比べて圧倒的に短く、食事でゲストをもてなすなどの演出もないので、一般的に挙式のみの場合は親族とごく一部の親しい友人たちだけに立ち会ってもらうようです。
結婚式を仰々しくしたくない人にとっては、挙式のみがちょうどいいと感じる可能性は高いです。
また、挙式だけの結婚式にする際にあまりにもあっさりしていると寂しいと思う人は、式の格式に拘ることで、懸念が解消するでしょう。
挙式のみする場合の当日の流れ|キリスト教式編

チャペルでの結婚式に憧れる人も多いと思います。
キリスト教式をする際、式当日がどのような流れになるのか解説します。
<挙式の前>
会場入りし、新郎新婦が控室で身支度をします。
キリスト教系の学校を卒業した生徒が母校のチャペルで式をすることも多いです。
結婚式場が運営しているわけではない教会で式を挙げる場合は、提携のブライダル会社などの控え室で準備をして会場入りすることもあります。
<挙式の流れ>
新郎入場
チャペルでの式は新婦が先に入場し、後から入場する新婦を迎えます。
新婦入場
新婦と親族がバージンロードを歩いてくるのを迎えます。
ここで新婦入場の前に、新婦の母親がベールダウンを行う演出が入ることが多いです。
賛美歌斉唱
祭壇の前に新郎新婦が揃うと、出席者全員で賛美歌を歌います。
神父による聖書の朗読
神父または牧師が聖書を抜粋し朗読するのを出席者で聞きます。
結婚の誓い
神父の問いかけに対し、新郎新婦が夫婦としてお互いがどんな時も愛することを誓い合います。
この「結婚の誓い」がキリスト教式のイメージとして一番強い部分だと思います。
指輪交換
リングピローに乗せられて運ばれてくる結婚指輪を、新郎新婦が交換し合います。
結婚の宣言
新郎新婦が夫婦と認められたら、神父または牧師が結婚が成立したことをその場にいる人たちへ宣言します。
結婚証明書
新郎新婦が結婚証明書にサインをします。
新郎新婦退場
最後に新郎新婦の退場をゲストが見送りますが、演出によってはここでフラワーシャワーやライスシャワーを行います。
<挙式の後>
挙式のみの場合、ここでゲストとも別れることになりますので、プチギフトを渡しゲストのお見送りを行う場合もあります。
挙式のみする場合の当日の流れ|神前式編

神社で挙げる式は、神聖で格式高い空気を味わうことができ、挙式のみでもしっかり結婚式を挙げた気持ちになるでしょう。
<挙式の前>
和装は着付けに時間がかかるため、一般的に新婦は挙式の2〜3時間前、新郎は1〜2時間前に神社と提携している結婚式用施設に入ります。
神社と提携している結婚式用施設を利用しない際は、自分が手配した場所で準備を済ませ、式の時間に遅れないように神社に入りましょう。
<挙式の流れ>
神社によってしきたりが異なりますので、事前の説明で流れを確認しておく必要があります。
一般的には次の流れで執り行われます。
参進の儀(さんしんのぎ)
巫女・斎主に率いられて、新郎新婦と次に両親、そして親族たちが本殿まで歩いて行く儀式です。
一般的に花嫁行列とも呼ばれ、神社の参拝中に目にしたこともあるでしょう。
修祓の儀(しゅばつのぎ)
心身を清めるために、神主からお祓いをしてもらいます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が神様に新郎新婦が結婚することを報告します。
三献の儀(さんこんのぎ)
用意された小・中・大の杯に酒を注ぎます。
まず、小の杯から新郎、新婦と交互に飲み交わし、3口で飲み干すと、次に中の杯、最後に大の杯を飲み干します。
この儀式は三三九度の儀とも呼ばれます。
誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が夫婦の誓いを声に出して読み上げます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
サカキの小枝に紙でを付けた「玉串」を神に捧げます。
この儀式には、玉串に自分の心をのせて、神に捧げるのだという意味があります。
指輪交換
古来からの式にはない演出ですが、神前式でも近年では取り入れているところが多いようです。
神楽奉納(かぐらほうのう)
巫女による舞の奉納です。
親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)
両家が家族となったことを祝い参加者全員でお神酒を3口で飲み干します。
斎主挨拶(さいしゅあいさつ)
式の終了を斎主が神に報告します。
退場
斎主に率いられ新郎新婦、両親、親族の順で退場します。
<挙式の後>
記念撮影を行うなどして解散となります。
一般の参列者も境内にいますので、ゲストのお見送りなどは行わないのが通常です。
挙式のみする場合の当日の流れ|人前式編

人前式はキリスト教式や神前式のように決まった形式がなく、新郎新婦が取り入れたい演出を盛り込めるのが特徴です。
和式か洋式かすら、新郎新婦が好きな方を選べます。
<挙式の前>
人前式の場合、会場は主にホテル、結婚式場、ゲストハウスであることが想定されます。
これらの施設には通常、併設された控室がありますので、そこで新郎新婦が支度をします。
<挙式の流れ>
基本的にはこれまでご紹介していきたキリスト教式か和式の流れを簡略化したものを行います。
結婚をする誓いをすること以外に「何をしなければならない」「何をしてはならない」という決まりがないので、新郎新婦からゲストへの挨拶、立会人による挨拶などを取り入れることもできます。
式場のプランナーさんと相談しながら、自分たちにぴったりの挙式を作り上げてください。
<挙式の後>
新郎新婦が退場した後は、親族、ゲストの順で会場を退場します。
チャペルや神社と違い、ホテルや結婚式場にはゲストの見送りができるスペースがあることが多いので、新郎新婦によるゲストの見送りを行い終了します。
披露宴を行わない代わりに、挙式の後に食事会を行う流れにする場合も!

ここまでご紹介してきた挙式当日の流れは、式のみをしてゲストと解散する場合を想定しています。
しかし、挙式のみを行う結婚式では、披露宴の代わりに挙式の後に少人数での食事会を行う時もあります。
式場が食事会を行う小さな会場を持っている場合はそのままそこで会食を行い、チャペルや神前式の場合は、予約したレストランの個室などに移動して行います。
ただ食事をするだけではなく、新郎新婦からの挨拶をしたり、ケーキカット、両親への花束贈呈など、披露宴で行う演出をここで取り入れることも多いです。
挙式のみでは使用できない式場もある

挙式のみの結婚式を挙げる際、注意が必要なのはどこの会場でも使用できるわけではないという点です。
人気の会場は「挙式のみの予約は不可」となっているところもあります。
また、平日や、休日であっても仏滅などの結婚式に人気のない日だけ、挙式のみの予約を受けてくれる会場も多いです。
自分たちが使用したい式場が、挙式のみでも使えるのかどうかは最初の段階でしっかり確認しておきましょう。
まとめ

挙式のみを行う場合、「思ったよりあっさりだった」「物足りなかった」と後で後悔しないように、事前に式の流れや内容をしっかり調べておきましょう。
キリスト教式、神前式は各教会や神社が定めたしきりたりに従って厳かな雰囲気で行い、人前式の場合は自分たちである程度自由に式の内容を決められます。
また、式はあっさり終わらせて挙式の後に食事会をする選択をするのもありです。
自分たちがどんな結婚式を挙げたいのか、式当日をイメージしながら自分たちにぴったりの選択をしてください。