最近では、挙式のみのシンプルな結婚式をするカップルも増えています。
もし、挙式のみの結婚式にゲストとして呼ばれた場合、気になるのが「ご祝儀」についてでしょう。
ご祝儀は持っていったほうがいいのか、通常の相場と同じだけの金額を包むべきかなど悩む人は多いです。
この記事では、挙式のみの結婚式でのご祝儀の必要性や、包む際の相場など、挙式のみの結婚式のマナーをお伝えしていきます。
挙式のみでもゲストとして呼ばれたら、マナーを守ってしっかり新郎新婦へのお祝いの気持ちを表現してあげてくださいね。
目次
挙式のみの結婚式でのご祝儀はまるまる「お祝いの気持ち」

挙式と披露宴どちらにも参加する場合、ゲストは披露宴で、料理と飲み物でもてなされ、帰りには引き出物を頂きます。
本来、ゲストからのご祝儀はお祝いのお金、披露宴での食事や引き出物は新郎新婦からのおもてなしの心、と独立したものですが、ゲストがご祝儀として渡す金額には実質、披露宴での自分の飲食代と引き出物代が含まれていると考えます。
挙式のみの結婚式は披露宴での飲食代がかからないので、「絶対にいくらを包むべき」というものはありません。
挙式のみに参列する際のご祝儀は、純粋に自分のお祝いの気持ちが金額に表れたものと考えてください。
持っていかない選択もありますが、出来れば相場に近い金額を包んであげられると、お祝いの気持ちがきちんと伝わりますよ。
挙式のみの結婚式で新郎新婦に渡すご祝儀の金額は?

ご説明したように、挙式のみの結婚式ではご祝儀が絶対必要というわけではないのですが、お祝いの気持ちがあるのなら渡す方がベターです。
特に、自分の結婚式で新郎新婦からお祝いを頂いているなら、自分も相場相当の金額を包む方が遺恨を残しません。
挙式のみの結婚式でのご祝儀の金額の相場を、新郎新婦との間柄に分けてご紹介していきます。
同僚・友人1万円
新郎新婦との間柄が、同僚や友人である場合、挙式のみの結婚式では1万円をご祝儀として包むのが相場となっています。
披露宴の際に渡すご祝儀の相場が3万円であるところから、だいたいの披露宴の飲食代を引いた額が1万円だという想定からこうなっているようです。
もし、顔見知りの同僚・友人たちと挙式に参加する際は「自分は1万円を包むつもりだけど、みんなはどうする?」と声をかけると、同じコミュニティ内で意図せぬ「ご祝儀があった人、なかった人、金額の差」が生まれなくて安心です。
親戚 3万円〜10万円
親戚の場合、同僚や友人よりご祝儀を多く包むのが一般的です。
新郎新婦との関係の深さや経済状況、年齢差などにより異なりますが、挙式のみの場合のご祝儀は、3万円〜10万円が相場となっています。
披露宴ありで渡す金額から、2万円ほど引いた想定の金額を渡しましょう。
末広がりで縁起のいい8以外の「2つに割れる」偶数の数字と、「苦」を連想させる9を除いた3、5、7、8、10万円の中から出すのが無難です。
10万円は偶数ですが、1の数字が縁起が良いと捉えられることも多く、あまり気にされないようです。
いとこなど、新郎新婦の年が近い親族の場合、同僚・友人と同様の1万円だけを包んでも大丈夫です。
上司 1万円〜3万円
役職が上でも、新郎新婦と年が近く、少し先輩という立場で挙式に参列する際は、同僚と同様、1万円を包むのが相場です。
しかし、自分がかなり高い役職についている場合は、3万円ほど包むのが一般的のようです。
因みに、披露宴ありの時は、上司のご祝儀は3万円〜5万円が相場です。
ご祝儀の内訳は計算しすぎないのがベター

ここまでの説明で何度か、披露宴での食事代を2万円ほどと仮定する表現をしてきましたが、それはあくまで一般的な目安であり、結婚式の披露宴でゲストにかける費用はカップルにより全く異なります。
ゲストもてなすのに一人4万円ほどかけ、ご祝儀をもらっても赤字になる披露宴を開くカップルもいますし、費用を最小限に抑える人もいます。
相手の結婚式にかけた費用や自分にどれだけ返ってくるかの計算はせず、ご祝儀は素直な気持ちから出すようにしましょう。
「自分はご祝儀が赤字になるくらい披露宴にお金を使ったのに、挙式だけの人にお金を渡さなきゃならないなんて」など内訳を考えてモヤモヤするのはせっかくのお祝いの気持ちを台無しにしますよ。
新郎新婦からご祝儀を辞退された場合は!?本当に持っていかなくていいの?

挙式だけの結婚式に招待される際、新郎新婦からの案内に「ご祝儀などのお心遣いはご辞退いたします」という旨の文言が書かれていることも多いです。
このような場合は、素直に従いご祝儀は持っていかなくても全く問題ありません。
それでも「どうしてもお祝いをしたい」という気持ちからご祝儀を渡すのでしたら、式の前に郵送するのがおすすめです。
ご祝儀を辞退している挙式では受付がなく、ご祝儀の受け渡しや管理の準備ができていないことが多いですし、案内通りご祝儀を持ってこなかった他のゲストに引目を感じさせてしまうかもしれません。
ご祝儀を辞退する際、新郎新婦にとって「お返しに手間がかからない」という利点がありますが、あなたがご祝儀を渡してしまったことで手間をかけさせるのは申し訳ないですよね。
あえてご祝儀を渡す際は、お返し不要の旨も一言添えてあげましょう。
挙式のみの結婚式でご祝儀のわかりにプレゼントを渡すなら?

ご祝儀を辞退されている際、ご祝儀を渡すのではなく、お祝いの気持ちをプレゼントで表すのも良いでしょう。
その際も、プレゼントは当日式場に持って行くのではなく、事前に郵送する方が親切です。
金額はご祝儀の相場と同じくらいのものを選ぶのがおすすめです。
ここから、結婚のお祝いのプレゼントに適した品物をご紹介していきます。
ここで紹介するもの以外でも、新郎新婦の個性に合わせてあなたが選んだものなら、きっと喜んでもらえますよ。
ギフト券
「ご祝儀はいらないと言われたのに、現金を渡すのも気が引ける……」という人におすすめなのがギフト券のプレゼントです。
新郎新婦が好きなものを買うのに使えるのはご祝儀と一緒ですが、ギフト券なら「ご祝儀」ではなく「プレゼント」として渡せます。
好みがわからなかったり、新郎新婦が普段から品物より金券派のドライな性格である時に贈ると、とても喜ばれるでしょう。
高級なキッチン用品
これから新生活を贈る新郎新婦には、自分たちで買うには少しハードルが高い、高級なキッチン用品を贈るのも定番です。
上質な素材の箸や、ペアのグラス、フォークとスプーンのセット、ティファニーの食器、ル・クルーゼの鍋など、機能性とデザイン性が優れたものが人気です。
知人である新郎新婦の好みを思い浮かべ、二人で使うのに適しているものを選んであげましょう。
その際、包丁やキッチン挟みなど、「切る」「割る」を連想させる物は避けてくださいね。
高級タオル
高級タオルも、お祝いで贈るものの定番です。
値段の貼るタオルは、自分で買うのは躊躇しますが、実際使うと肌触りが良くて生活のクオリティが上がるアイテムです。
また、タオルは何枚あっても困ることはありませんから、「これって本当に要るかな?」などと不安に思わず渡すことができます。
まとめ

挙式だけの結婚式に呼ばれた時は、ご祝儀が絶対必要というわけではありませんが、お祝いの気持ちを示すには極力相場の金額を包んで渡すと良いでしょう。
この記事で新郎新婦との間柄による相場の金額をご紹介していますので、参考にしてみてください。
ただ、挙式だけの時は新郎新婦からご祝儀の辞退を申し出されることも多く、その際は素直にご祝儀なしで式に参列しましょう。
どうしても渡したい時は、事前にご祝儀やプレゼントを郵送するのがおすすめです。