結婚式には数百万円かかると聞き、「なんでみんなそんなに出せるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実際にはご祝儀があるので全額負担にはなりませんが、それでも50万円〜100万円やそれ以上負担している人は多くいます。
結婚した時点でお互いに貯金がなかったり、新婚生活の準備でお金がないという方は数十万円の費用負担は難しいですよね。
そのような方々は結婚式を諦めなければならないのでしょうか。
今回は、お金がないカップルが結婚式を挙げる方法をご紹介します。
目次
お金がないけれど結婚式を挙げたい花嫁の悩み

貯金がなく、「結婚式を挙げたいけれど厳しそう…」と悩む花嫁の声をご紹介します。
貯金はないけど結婚式を挙げたい!どうにかならない?
彼も私もお互いに一人暮らしをするのがやっとという程度の収入しかありません。
当然貯金もなく、結婚式を挙げたい気持ちはあるのですが、格安プランなどがどのくらい費用を抑えられるのかよくわかりません。(20代・フリーター)
最初は結婚式をするつもりがなかったけど
私は年齢的にも結婚式への憧れも薄れていて、特に結婚式をしようと思っていませんでした。
しかし、彼が友人の結婚式に参加してとても感動したようで、「結婚式がしたい」と言い始めたのですが、恥ずかしながら引越しや家具を購入したらほとんど貯金が残りませんでした。
彼は諦めきれないようで、結婚式を安く挙げられる方法を調べたりしていますが、それを見ていたら私も結婚式への憧れが復活し、今では「結婚式を挙げないと後悔するかもしれない」という気持ちになってしまいました。
両親からの援助も望めないので、どうしたらいいのか知りたいです。(30代・会社員)
ご祝儀をもらえるのに結婚式にお金が必要な理由

結婚式ではゲストからご祝儀をいただくことが一般的。
「ご祝儀でプラスになった」という話しを聞いたことがある人もいるでしょう。
しかし、ご祝儀で結婚式の収支がプラスになるには、時期や日取りで大きな割引がある会場を選んだり、結婚式全体の費用をかなり抑える必要があるため、ゲストが出席しにくい日程であったり、ゲストに「ケチってるな」とバレてしまうこともあるのです。
多くの場合、ご祝儀はゲストにかかる飲食や引き出物などの費用分程度で、それ以外にかかるドレスや装飾といった費用分は持ち出しになります。
また、先払いの結婚式場が多いため、事前に結婚式にかかる費用分のお金が用意できないと、支払いができないこともあります。
お金がない場合に考えられる結婚式のスタイル

では、お金がない場合は結婚式を諦めるしかないのか、というとそうではありません。
お金がなくても結婚式を挙げることができる方法をご紹介します。
格安婚で結婚式を挙げる
格安婚のサービスは年々増えており、結婚式について調べているときに「ゼロ婚」「スマ婚」「楽婚」といったサービスの名前を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
格安と聞くと「質が悪いのでは?」と感じるかもしれませんが、そうではありません。
質を落として料金を下げるのではなく、結婚式を安く挙げることができる時期や、結婚式の3〜4ヶ月前に予約を入れる直前割引などを組み合わせることで、結婚式全体の費用を下げているのです。
自分たちでそのような割引を組み合わせようと思うと、会場ごとに確認しなければならずかなりの手間です。
しかし、格安婚なら相談カウンターで希望条件を伝えれば、ふたりに合った会場を探してくれます。
また、格安婚は結婚式の支払いが後払いで、持ち出しがかなり少なく済み、サービスによってはご祝儀以上の費用がかからないようになっています。
ただし、ご祝儀はあくまでも「気持ち」ですので、予想よりも少ないということもあるので、多少は持ち出し分を用意しておいた方がいいかもしれません。
格安婚はさまざまなサービスがありますが、2020年のオリコン顧客満足度ランキングによると、
- ゼロ婚
- 今婚
- 楽婚
- スマ婚
の4社で実際に格安婚を挙げた利用者の満足度は、
- ゼロ婚…77.79点
- 楽婚…76.91点
- スマ婚…75.14点
- 今婚…75.13点
という順番でした。
どのサービスも大きな点差はありません。
決められないという方は、いくつかの相談カウンターで話しを聞いてみましょう。
家族のみの少人数プランを利用する
家族には絶対に結婚式を見てほしいという方は、少人数プランを利用して結婚式を挙げましょう。
両親や兄弟のみを招待する10名規模の結婚式なら費用平均は20〜70万円ほどです。
これは会食を含めた場合で、挙式のみなら10万円以下で済むことも。
家族のみの結婚式は司会者をつけないことが多く、演出を入れず会話中心となるため、費用を節約しやすいのもポイントです。
家族からご祝儀をもらえるのであれば、持ち出しはかなり少なくなります。
ふたり婚で挙式をする
ふたり婚とは、ゲストも親族もいない新郎新婦ふたりだけの挙式のことをいいます。
結婚式を挙げて「みんなに祝福されたい」と考える方には向いていませんが、「ふたりきりでもチャペルで誓い合えればそれでいい!」という方ならふたり婚がオススメです。
ふたりきりなので、自分たちだけの時間に浸れるのがふたり婚最大のメリットと言えるでしょう。
費用は数十万円かかるところもありますが、10万円以下のところもあるのでチェックしてみましょう。
フォトウェディングにする
結婚式が厳しそうであれば、フォトウェディングを検討してみましょう。
費用を抑えたいのであれば、スタジオ撮影がオススメ。
洋装なら3〜8万円、和装なら4〜10万円ほどが相場です。
ただし、オプションのアルバムをつけると費用が上がってしまうので、アルバムは後から自分たちで作るのがオススメ。
また、カット数が多く、全データをもらえるスタジオを選んだ方が満足度が高いフォトウェディングになるでしょう。
ブライダルローンは使っても大丈夫?

ブライダルローンは結婚式のためにお金を借りることができるローンです。
一般的なローンとの違いは
- 借りたお金は結婚式など決められたことにしか使えない
- 審査が一般的なローンよりも厳しい
- 金利が安い
などがあります。
金利が安いため、一般的なローンで借りるよりは返済金額は少なくなりますが、ローンを組んでしまうと新婚生活が借金ありでスタートしてしまうことになります。
「ふたりで暮らし始めるから生活にも余裕ができるし、払えるだろう」と安易に考えてはいけません。
ローン返済でお金に余裕がなくなってしまっては、ふたりの関係もギスギスしてしまうかもしれませんし、結婚式をしたこと自体後悔してしまう可能性もあります。
しかし、ブライダルローンの中には、結婚式直後に返済すれば金利ゼロという商品もあり、ご祝儀をもらえれば全額払えるという方は検討してみてもいいかもしれません。
ただし、結婚式の後なら絶対に全額支払えるのかは慎重に判断すべきでしょう。
まとめ

今回は、お金がないカップルが結婚式を挙げる方法をご紹介しました。
貯金も親の援助も望めないカップルでも、結婚式を挙げることは可能です。
その場合、
- 格安婚
- 家族のみの少人数プラン
- ふたり婚
- フォトウェディング
これらの選択肢があります。
ブライダルローンという手もありますが、これは新婚生活スタートから借金を負うことになるので、あまりオススメできません。
ご祝儀があれば全額支払える場合は、結婚式直後に返済した場合のみ金利ゼロの商品もあるので検討してみてもいいかもしれません。