結婚式には、縁起が悪いとされているNGワードがあります。
その言葉を「忌み言葉」といい、スピーチなどの場面では気をつけなくてはなりません。
しかし、忌み言葉と言われてもどんな言葉を使うべきではないのか、詳しく知っている方も少ないのではないかと思います。
そこで今回は、結婚式のNGワード「忌み言葉」の紹介と、言い換え方をご紹介します。
目次
忌み言葉に気をつける場面は?

忌み言葉とは結婚式や葬儀の場で、使用すべきではない言葉です。
結婚式では、
- 不幸
- 別れ
- 再婚
このようなものを連想させる言葉や漢字は、縁起が悪いとされています。
若い人には「そのくらい気にしない」という方も多いかと思いますが、結婚式には親戚や目上の方などご年配のゲストも出席していることが多いため、忌み言葉を聞いて気分を害してしまう方がいる可能性があるということを覚えておく必要があります。
特に気をつけたいのが、
- 招待状・返信はがき
- 乾杯の挨拶
- スピーチ
- 謝辞
- ムービー
このような製作物や場面。
この後、忌み言葉をご紹介しますので、新郎新婦や多くのゲストが目にするもの、ゲストの前で話す時の言葉に忌み言葉が含まれていないかチェックをしましょう。
結婚式でNGワードとされる忌み言葉はどんなものがある?

結婚式で使うべきではないとされている忌み言葉にはどのようなものがあるのでしょうか。
不幸を連想させる忌み言葉
不幸を連想させる言葉には以下のようなものがあります。
「相次ぎ・飽きる・浅い・焦る・褪せる・生きている頃・忙しい・痛い・薄い・憂い・おしまい・落ちる・衰える・終わる・欠ける・枯れる・悲しむ・消える・去年・九・崩れる・消す・壊れる・最後・去る・四・死ぬ・しめやかに・捨てる・葬式・散る・絶える・倒れる・倒産・弔う・とんでもない・流す・泣く・無くす・亡くなる・涙・冷える・病気・降る・仏・滅びる・負ける・短い・病む・破る・割る・悪い」
普段何気なく使うような言葉が多く、スピーチなどでうっかり使ってしまいそうですよね。
夫婦の別れを連想させる忌み言葉
離婚を連想させるような言葉や、夫婦関係の悪化を連想させる言葉も多く、注意が必要です。
「飽きる・失う・終わる・返す・帰る・嫌う・切る・断る・最後・裂ける・冷める・去る・捨てる・疎遠・耐える・出す・泣く・逃げる・放す・離れる・冷える・ほころび・ほどける・戻る・もめる・離縁・離婚・別れる」
離婚や夫婦関係の悪化を連想させる忌み言葉には、不幸を連想させる忌み言葉と同じものもあります。
その言葉はネガティブなイメージが強いということですので、結婚式では使用しないように気をつけましょう。
再婚を連想させる忌み言葉
再婚するということは、離婚をするということ。
そのため、再婚を連想させる言葉もNGワードです。
「繰り返し・再婚・再三・再度・更に・ではまた・なおまた・何度も・二回・二度・再び」
このような言葉を使いたい場合も、別の言葉に言い換えた方がいいでしょう。
再婚を連想させる重ね言葉
先ほどは再婚を連想させる「忌み言葉」をご紹介しましたが、「重ね言葉」も良くないとされています。
重ね言葉とは、同じ意味の語を繰り返した言葉です。
繰り返すことが再婚や出戻りを連想させるとして、結婚式にはふさわしくない言葉とされています。
「いろいろ・かえすがえす・重ね重ね・くれぐれも・しばしば・重々・ぜひぜひ・たびたび・たまたま・次々・時々・どんどん・日々・ますます・またまた・みるみる・わざわざ」
このように、スピーチに入れてしまいそうなものがいくつもあるので要注意です。
- どんどん
- 日々
- ますます
- みるみる
などの重ね言葉で、続く言葉がポジティブなものであれば使用することもあるようです。
忌み言葉・重ね言葉の言い換え一覧

では、言い換えの例をご紹介します。
忌み言葉の言い換え
- 飽きる…満足する
- 忙しい…ご多用
- いろいろな…多くの、たくさんの
- お返事…ご一報、ご報告
- 親元を離れる…家庭に入る、新たな道を歩む
- 返す返す…幾度も、思い起こせば
- 帰る…帰宅、帰省、中座、失礼する
- 去年…昨年
- 嫌い…好きではない、得意ではない
- 九(く)…ここのつ
- ケーキを切る…ケーキにナイフを入れる
- 壊れる…形が変わる、役目をまっとうする
- 最後に…結びに
- 四(し)…よっつ
- 実家を出て…ひとり暮らしを始める
- 死ぬ、亡くなる…ご逝去する、天国にいる
- スタートを切る…スタートラインに立つ
- 絶えない…たえない、いっぱい
- 月日が流れる…経つ、経過する
- 泣く…涙する
- 花びらが散る…花びらが舞う
- 料理が冷めないうちに…料理が温かいうちに
重ね言葉の言い換え
- いろいろ…多く
- 重ね重ね…あわせて
- くれぐれも…十分に、よく
- しばしば(たびたび)…よく、いつも、しげく
- たまたま…偶然
- 次々…たくさん
- ますます…一段と、末永く
- また…並びに、さらに
- 皆々様…皆様
- もう一度…いま一度、改めて
- わざわざ…ありがたく、そのために、特別
特に気をつけたい言葉は?
最近では、忌み言葉に対してかなり寛容になってきました。
間違えて忌み言葉を使ってしまったとしても、非常識とまでは思われないことが多いのですが、やはり絶対に使うべきではない忌み言葉もあります。
- 切れる
- 壊れる
- 去る
- 死ぬ
- 亡くす
- 病気
- 破れる
- 別れる
- 割れる
上記のような言葉は、不幸や別れを強く連想させますので、絶対に使わないように気をつけましょう。
招待状やムービーなどで気をつけたいポイント

招待状やムービーの字幕など、結婚式の文章を作る場合、句点や句読点はふさわしくありません。
句点は終わりを、句読点は途切れを意味することから、招待状などでは
- 句点…文の最後にもつけない
- 句読点…「、」の代わりにスペースをあける
このように、文章に区切りをつけて読みやすくします。
ただし、句読点の代わりにスペースを多用すると、読みにくい文章となってしまうため気をつけましょう。
忌み言葉以外の気をつけたいNGワードやNG話題

結婚式のNGワードは忌み言葉だけではありません。
新郎新婦もゲストも気持ちよく過ごせるように、どんなものがNGなのか覚えておきましょう。
相手を否定するような言葉は言い換える
普段の感覚でスピーチなどをすると、つい言ってしまいがちなのが相手を否定する言葉。
特に新郎新婦の親友という立場でスピーチをする時など、つい使ってしまいがちです。
例えば、
- 「◯◯は頼りなく思えますが」…「◯◯は控えめな性格なので」
- 「優柔不断なので」…「みんなに優しくできる人なので」
このように、否定的な言葉は使わずポジティブな言葉に言い換えましょう。
スピーチで砕けすぎるのはNG
仲のいい友人同士のノリのままスピーチをしてしまうのもNGです。
結婚式には幅広い年齢の方が出席しています。
誰かが不快になるような言葉を使うべきではありません。
- 超〜
- ヤバイ
- ぶっちゃけ
- ウザい
- 〜っていうか
このように、現代的ないわゆる「若者言葉」を使うのはやめましょう。
プライベートなことを話題に出さない
例えば、まだ子供を授かっていない新郎新婦に「早く赤ちゃんの顔が見たい」など、ふたりのプライベートに踏み込むような話題は避けましょう。
最近では、このような話題を不快に思う方も増えているので、他人が口を出すべきではありません。
宗教的、政治的な話しをしない
宗教や政治に関して考え方や信仰は人それぞれ。
ゲストの中には対立するものを支持、信仰している方がいるかもしれません。
そのため、宗教的な話しや政治的な話しは避けましょう。
忌み言葉をうっかり使ってしまったら

気をつけていても、忌み言葉を言ってしまうこともあるでしょう。
そんな時は、慌てず「失礼しました」と軽い謝罪のみで済ませましょう。
特に誰も気にしていないようであれば、話しを続けても構いません。
忌み言葉を言ってしまったことに焦らないことが大切です。
まとめ

今回は、結婚式のNGワード「忌み言葉」の紹介と、言い換え方をご紹介しました。
忌み言葉には、
- 不幸を連想させるもの
- 夫婦の別れを連想させるもの
- 再婚を連想させるもの
- 重ね言葉
このようなものがあります。
避けるべき言葉は多く、普段何気なく使っている言葉も多いため、驚いた方もいるのではないでしょうか。
言い換えを参考にしながら、スピーチや謝辞などの原稿やムービー制作を行うといいでしょう。
忌み言葉以外にも、
- 相手を否定する言葉
- 砕けすぎた言葉
- プライベートな話題
- 宗教、政治的な話題
このような言葉や話題は避けましょう。