結婚式で使用するムービーの曲を選ぶときに、著作権や選曲でお悩みの方は多いのではないでしょうか。
特に著作権は普段触れることのない問題なので、どのように申請すべきなのか、どの曲が使えるのかもまったくわからないという方がほとんどでしょう。
曲選びもムービーの種類によって選び方が異なります。
そこで今回は、結婚式のムービーで使用する曲の著作権についてと、ムービーの種類別で選曲方法をご紹介します。
目次
結婚式のムービーの曲について多い悩みは「著作権」

結婚式のムービーに関してのお悩みで、多くの人の頭を悩ませるのが「著作権」についてでした。
著作権に関してのお悩みは以下のようなものがあります。
- 結婚式で流すだけなのに、なんで著作権料を払う必要があるのでしょうか。また、1曲ずつ著作権料を払わなければならないのでしょうか。
- 結婚式のムービーを自分で作ろうと思うのですが、著作権料が1曲ごとにかかってしまい結構な出費になります。長い曲を一曲だけ使うなど何かいい方法がないか悩んでいます。
- ムービーを自分で作る場合、自分でJASRACに申請しなければならないのでしょうか。また、申請したあとにムービーを編集しても大丈夫なのかよくわかりません。
- ムービーの曲はCDを購入して流せば著作権料はかからないのでしょうか。
このように、普段気にすることのない「著作権」について詳しい人は少ないですよね。
問題なく曲を使用するためにも著作権に関しては、しっかりと知っておく必要があります。
また、ほかの悩みとして、
- プロフィールムービーで新郎新婦それぞれの曲は邦楽か洋楽どちらかに合わせるべきなのでしょうか。
- オープニングムービーに使いたいと思っていた曲がしっとりしている曲で、静かすぎてしまわないか心配です。
- エンドロールムービーは感動系の曲を使わないと変でしょうか。明るく楽しく終わりたいと思うのですが、選曲に悩んでいます。
などといった悩みもありました。
結婚式で使用する曲には「著作権料」が必要?申請方法を覚えておこう

結婚式のムービーだけでなく、演出ごとや歓談中に流すBGMの多くは「著作権料」を支払わなければなりません。
なぜ著作権料が発生するのか、申請はどのようにおこなえばいいのかをご説明します。
なぜ結婚式では曲に「著作権料」がかかるの?
営利目的でない結婚式で曲を使用するのに「著作権料」がかかるのか疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
結婚式は、
- 多くのゲストに出席してもらう場
- BGMも演出のひとつ
という理由から、営利目的での使用とみなされるので著作権料を支払わなければならないのです。
著作権を具体的にご説明すると、曲の作詞者・作曲者が持つ「第三者による楽曲使用を制限」するための権利が著作権であり、個人的に音楽を楽しむ場合にはその制限の範囲外であることから著作権料が発生しないのです。
結婚式で使用する曲には、
- 著作隣接権…楽曲録音時に曲の歌唱や演奏をしたアーティスト、作成したレコード会社に与えられる権利で、レコード会社がまとめて管理していることがほとんど。
- 支分権…楽曲利用方法ごとの権利。演奏やCDを流す「演奏権」、複製利用する場合の「複製権」などがある。利用するごとに許諾が必要。
このふたつが関わってきます。
ムービーに関しては、ムービーに曲を使用するため「複製権」の許諾が必要となるのです。
複製利用の申請は複雑?
結婚式のムービーで曲を使用する場合、JASRACなどの著作権管理事業者や、著作隣接権を持つレコード会社などに許諾してもらわなくてはなりません。
しかし、個人申請はハードルが高く難しいもの。
そこで覚えておきたいのが「ISUM」です。
ISUMは複製利用の許諾などを代行してくれますが、式場やブライダル系の映像製作会社が登録・利用するサービスのため、個人的に申請することはできません。
そのため、式場がISUMに登録しているかをまず確認する必要がありますが、ISUMのウェブサイト上で登録事業者の確認も可能です。
ウェブサイトに式場の名前がない場合は、式場に問い合わせてみましょう。
また、ISUMにない曲はリクエストすることもできます。
リクエストは承認されるまでに1〜2ヶ月ほどかかり、必ず承認されるわけではないので注意が必要です。
結婚式のムービーを業者に注文した場合、曲の著作権料はどうなる?
結婚式のムービーを映像製作会社に注文した場合は、制作会社からISUMに申請をしてもらうか、式場からISUMに申請をします。
制作会社ウェブサイトの「ご利用方法」や「よくある質問」に楽曲についての説明が掲載されていることが多いので、はじめに確認することをオススメします。
結婚式のムービーを自作した場合、曲の著作権料はどうなる?
結婚式のムービーを自作する場合は、著作権と著作隣接権それぞれに複製権の申請をおこなわなければなりません。
しかし、式場がISUMに登録している場合は、ISUMにある曲なら手間をかけずに曲を使用することができる可能性があるため、まず式場に確認をしましょう。
ISUMにない曲を利用する場合は、式場が申請をおこなってくれるのか自分たちで申請すべきなのかを聞いておきましょう。
自分たちで申請が必要であれば、こちらのJASRACウェブサイトを確認してみてください。
https://www.jasrac.or.jp/info/bridal/nbusiness/video.html
また、一曲ごとに著作権料がかかってしまうのは嫌だという場合は、ムービーを無音で作成して映像に合わせてCDを流してもらうという方法も。
式場はJASRACと包括契約を結んでいることが多く、CDの原盤を流すのであれば申請が不要なため、料金も発生しません。
しかし、流すタイミングがずれてしまう恐れがあり、式場によっては曲入りのムービーを用意するように言われる可能性があります。
この方法が可能だとしても、一曲ずつ原盤が必要になるためCDの購入費用もかかることを覚えておきましょう。
ムービーの種類別で違う?使用する曲の選び方

ムービーの内容が良くても、選曲を間違えると雰囲気が壊れてしまう可能性があるため、曲選びはとても大切です。
ムービーの種類別に曲の選び方をご説明します。
結婚式のはじまり!オープニングムービーに使う曲の選び方
新郎新婦の入場直前に流すオープニングムービー。
これからはじまるパーティーへの期待感をアップさせるためにも、ふたりのイメージや結婚式のテーマに合わせた選曲をしましょう。
例えば、
- みんなでワイワイ盛り上がりたい…誰もが知る有名曲やアップテンポでノリのいい曲
- 落ち着いた大人な雰囲気にしたい…クラシックやジャス
といったように、映像の雰囲気を考慮しながら自分たちが描くイメージに合わせた選曲をしてみてください。
結婚式中盤!プロフィールムービーに使う曲の選び方
プロフィールムービーには一般的に
- 新郎生い立ち
- 新婦生い立ち
- ふたりの出会いから結婚まで
という構成となり、2〜3曲使用します。
使用する曲はどんな内容のプロフィールムービーにするのかによって変わりますが、それぞれが好きな曲やふたりのイメージにあった曲を使用することが多いようです。
それぞれ曲を選ぶと、邦楽と洋楽を両方使用することになり「邦楽だけで統一すべき?」と悩んでしまう方もいます。
しかし、ゲストからするとそこまで気になるものではないので、使いたい曲を使うのがいちばんでしょう。
使用する曲の雰囲気は合わせておくと統一感が出しやすくなります。
結婚式の締めくくり!エンドロールムービーに使う曲の選び方
新郎新婦退場後に流すエンドロールムービーは、どのように結婚式を締めくくりたいかで選曲が変わります。
エンドロールムービーで使用する曲は、
- 結婚式終盤の感動を最後まで残せる曲
- 「楽しい結婚式だった」という印象が残せる明るい曲
- ゲストに感謝を伝えられる曲
この中のどれにするかを決めてから選ぶと、選曲しやすくなるでしょう。
まとめ

今回は、結婚式のムービーで使用する曲の著作権についてと、ムービーの種類別で選曲方法をご紹介しました。
曲をムービーで使用する場合、ほとんどの曲には複製権の許諾が必要となります。
個人申請はハードルが高いため、映像制作会社や式場からISUMに申請ができるかを確認しましょう。
ムービーの選曲は、
- オープニングムービー…ふたりのイメージや結婚式のテーマに合わせた選曲
- プロフィールムービー…どのような雰囲気のプロフィールムービーにしたいかに合わせて好みの曲を選曲
- エンドロールムービー…どのように締めくくりたいかを決めてから選曲
このように曲選びをしてみましょう。