あなたは結婚式の招待状が届いたら、スムーズに返信することができますか?
いざ招待状をもらってみるとどうやって返信するのが正しい?メッセージに何て書いたらいい?と悩んでしまいますよね。
実は結婚式の招待状に返信をする場合、細かいマナーを守って連絡しなくてはいけません。
無知のまま返信するのはとても危険なので、今回は招待状のメッセージを書くときの返信方法と例文をご紹介していきます。
これを参考にすることで、簡単に返信することができますよ。
【基本】結婚式の招待状の返信方法について

まず、基本的な結婚式の招待状の返信方法をお話ししてきます。
招待状の中に入っているもの
結婚式の招待状に一般的に入っているものは以下の通りです。
- 本状
- 会場の案内(地図)
- 挙式案内
- 返信用はがき
当てはまる項目に丸をつけよう
招待状の中に入っている返信用はがきに自分の当てはまる項目を丸していきます。
丸をするときに気をつけなくてはいけないこと
ご出席、ご欠席、ご芳名、ご住所というように、丁寧語の「ご」を消してから丸をします。
出席をする場合は、出席の前に「慶んで出席させていただきます」という言葉を使ってメッセージを書いても丁寧です。
当てはまらない項目には二重線を引く
当てはまらない項目には二重線を引いて消すようにします。
先ほど言ったようにご出席、ご欠席、ご芳名、ご住所などの「ご」や欠席の予定ではない人は「ご欠席」にも二重線を引いて消します。
二重線を引くときは、定規を使って綺麗な平行線を引きましょう。
「行」から「様」に変えることも忘れないこと
返信用はがきの表を見ると、新郎新婦の名前が書いてあると思います。
その名前の下を見ると「行」と書いてありますが、返信する際はこれを縦の二重線で決して「様」と書きましょう。
結婚式の招待状メッセージを書くときの3つのマナー

基本的な招待状の返信方法は分かりましたでしょうか?
次は招待状メッセージを書くときのマナーをお伝えします。
このマナーをおさえてからメッセージを書くようにしましょう。
招待状メッセージマナー1:黒いペンで書く!
招待状のメッセージを書く場合は、相手に見やすい文字の色を心がけるようにしましょう。
好ましい色は黒や暗い色になります。
少しポップにしたいということであれば、色ペンを使用しても問題ありませんが、見やすさを意識してメッセージを書くようにしましょう。
招待状メッセージマナー2:句読点は入れない!?
招待状のメッセージを書くときに句読点は入れずに書きましょう。
なぜ句読点を入れないかというと、句読点は文章の区切りや終わりに付けます。
区切りや終わりというのはマイナスなイメージを持たれるため、結婚式などのお祝いでは使用しない方がいいとされています。
招待状メッセージマナー3:絵を描くのは失礼?
招待状のメッセージを書くときに、絵を描いて返信をする方法があります。
これは失礼にあたるのか心配に思う人もいると思いますが、マナー違反にはなりません。
むしろ受け取った新郎新婦は驚きと感動をしているかもしれません。
基本の返信方法を守っていれば自由に絵を描いて返信してあげましょう。
「返信はがきアート」は大流行中!
結婚式の招待状をメッセージや絵を描いて返信する「返信はがきアート」。
みんながどんな風に返信をしているか少しだけ紹介していきたいと思います。
ディズニーイラストで花嫁のハートをガッチリ掴む
ディズニーイラストはどんな花嫁でも嬉しいですよね。色使いも華やかでキュンキュンしちゃいます。
新郎が興奮するワンピースのイラスト
ワンピースのイラストは特に新郎に人気です。
迫力のあるイラストで届いた瞬間に感動されること間違いなしです。
ジブリのイラストはとにかく癒し
ジブリのイラストもとても癒されると人気です。
特にトトロや魔女の宅急便のイラストを描いている人が多いようです。
結婚式の招待状メッセージの例文を紹介!【関係性別】

結婚式の招待状を書くときのマナーをおさえることができたら、早速メッセージを書いていきましょう。
でもメッセージってどんなことを書いたらいいか分からない…そんな人の為に招待状メッセージの例文を用意しました。
ぜひ例文を参考にしてメッセージを書いていきましょう。
仲のいい友人へ招待状メッセージを書くなら…
仲のいい友人へ招待状メッセージで使える例文は以下の通りです。
「◯◯結婚おめでとう!
花嫁姿見れること楽しみにしているからね」
「Happy Wedding!
◯◯に会えること楽しみに待ってるよ」
会社の同僚へ招待状メッセージを書くなら…
会社の同僚へ招待状メッセージで使える例文は以下の通りです。
「◯◯!結婚おめでとう!
旦那さんの顔早く見てみたいよ
家庭に入っても変わらずわたしと飲みに行ってね」
「〇〇さん ご結婚おめでとうございます
結婚式ではたくさんお祝いさせてくださいね」
先輩や上司へ招待状メッセージを書くなら…
先輩や上司へ招待状メッセージで使える例文は以下の通りです。
「◯◯先輩 ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
慶んで出席させていただきます」
「ご結婚おめでとうございます
慶んで出席いたします
末長くお幸せになってください」
兄弟や親戚へ招待状メッセージを書くなら…
兄弟や親戚へ招待状メッセージで使える例文は以下の通りです。
「◯◯!ついに結婚か〜お姉ちゃんは嬉しいよ
慶んで出席いたします
当日会えるの楽しみにしているね」
「結婚おめでとう!
お兄ちゃん当日は緊張しないようにね
お嫁さんと末長くお幸せに」
欠席をする場合の招待状メッセージはどうしたらいい?
結婚式を欠席する場合は、招待状にお祝いの言葉と欠席する理由を書きましょう。
理由は本当のことを詳しく書くというよりかは、曖昧なメッセージの書き方であって問題ありません。
例えば、「諸事情により出席できません」と書いても大丈夫です。
欠席に多い理由は出張中、親族の結婚式に参加する、出産を控えている、子育ての為などです。
結婚式の招待状メッセージはいつまでに書けばいい?
結婚式の招待状が家に届いたら、出席をする場合メッセージの返信は早く返してあげましょう。
目安としては、届いた2週間後までには相手にはがきが届いているのが理想です。
ギリギリに返信してしまうと、結婚式の準備が進まず新郎新婦に迷惑をかけてしまうことになります。
欠席する場合は少し時間をあけてから返信をした方がいいです。
はがきを返信する前、事前に新郎新婦に欠席することを連絡しといてあげると丁寧です。
まとめ

結婚式の招待状のメッセージを書くとき意外とどんな内容を書けばいいか悩んでしまいますよね。
もしメッセージを書くよりも絵を描く方が得意であれば、新郎新婦が喜ぶ絵を描いてあげてもいいでしょう。
また、招待状を返信する場合、細かいマナーがあるのでしっかり守るようにしましょうね。
