結婚式に招待されたら、出席するの初めてだし、何をどうしたらいいのかなと不安になっていませんか?
ご祝儀の準備、お呼ばれのドレス選びから当日のマナーまで、初めてづくしでマナーがわからない!という方へ、初めてでも安心の結婚式場のマナーについてまとめました。
社会人として恥をかかないよう、基本的なポイントを押さえておきましょう。
目次
招待状の返事とご祝儀のマナー

まずは招待状にお返事をしなくてはなりません。
出席の返事をし、それからご祝儀の準備をしましょう。
直前になって、ご祝儀袋を買いに行く時間がない!と慌てないように、早めに購入しておきましょう。
返信ハガキの送り方
結婚式の招待状をいただいたら、すぐに返信します。
2〜3日以内に送るのが基本です。
どんなに遅くとも、1週間以内には返信したいところです。
もしも予定がわからなくて、返信が遅れてしまいそうなときには、事前に電話もしくはメールを送り、いつ頃返信できるのかを伝えます。
ハガキの書き方ですが、出席の場合には欠席を二重線で消し、出席の前についている「ご」も二重線で消します。
欠席する場合は逆にします。
そして、一言添えるのがマナーです。
- 出席の場合:ご結婚おめでとうございます。
- 欠席の場合:(「欠席」の前に)残念ながら、などを付け加える。書けるなら欠席の理由も。
「ご住所」などの「ご」も、二重線で消すようにし、返信の宛名の部分は「〜行」となっていますから、こちらも二重線で消して、「様」と書き直すのを忘れないようにしてください。
ご祝儀はいくらくらい?
ご祝儀の額は、地域によっても違いがありますし、新郎新婦とどのくらい親しいのかによっても変わってきます。
一般的には、このくらいの金額が相場です。
- 会社の同僚、友人:3万円
- 会社の上司として出席:5万円
- 主賓として出席:5〜10万円
- 親族:5〜10万円
ご祝儀の入れ方
中に入れるお金は、新札を用意しましょう。
銀行に行けば変えてくれます。
ご祝儀袋の中に白い封筒が入っていますので、
- 表側に「金参萬円」など金額を書く→旧字体を使うのがマナー(三萬円も可)
- 裏面に自分の住所と名前
を書いてください。
お札を入れるときはきちんと向きを揃えて、上向きになるようにして入れましょう。
中の袋、表書きともに、書く時は毛筆または筆ペンを使います。
決してボールペンやサインペンで書かないようにしましょう。
結婚式用の水引(ご祝儀袋の飾り)は、結び切りかあわじ結びです。
結婚は一度きりにしたいものなので、固く結ばれ、ほどけない結び方が縁起が良いとされるからです。
蝶結びは大変失礼ですから、間違えないように気をつけてください。
そして、意外と盲点なのが、祝儀袋のデザインです。「これ、可愛い!」などと、贈る金額に見合わないような豪華なものを選ばないように。
3万円なら、
- 18.5cm×11cm
- 18cm×9cm
くらいのスタンダードな大きさのものにしましょう。
ご祝儀は袱紗(ふくさ)に包んで持っていく
ご祝儀袋をむき出しのまま出すのはマナー違反とされていますし、せっかくのお祝いの袋が傷んでしまいます。
バッグに入れるときは袱紗に包んで入れましょう。
袱紗は社会人になると何かと使うものですから、慶弔両用のものを1つ持っておくと便利です。
ドレスコードに気をつけて!結婚式場の服装のマナー

結婚式に何を着て行こう?とワクワクする気持ちもわかりますが、ゲストが守るべき服装のマナーを知っておかないと、とても恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
何よりも、招待してくれた新郎新婦に恥をかかせることのないようにしたいものです。
花嫁より目立ってはいけない!
基本中の基本ですが、ゲストが花嫁より目立ってはいけませんので、白いドレスは絶対に着てはいけません。
お祝いの席なので、華やかな装いにするのはいいのですが、結婚式の主役は花嫁です。
白は厳禁です。
もし事前にお色直しのドレスの色を聞けるなら、確認しておいた方が無難です。
とにかく花嫁とかぶるような色やデザインのドレスは避けましょう。
ゲストは二人の門出をお祝いするために招かれていることを忘れずに!
ドレスは結婚式の時間帯に合わせる
ドレスを選ぶときに気をつけることは、
- ドレスの丈
- 肌の露出度
です。
昼の正礼装はアフタヌーンドレス、夜はイブニングドレスですが、友人として出席するなら、準礼装、略礼装で大丈夫です。
昼の準礼装は、セミアフタヌーンドレス。
ワンピースでもツーピースでもどちらでも良いですが、あまり肌を露出せず、光らない素材のものを選びます。
丈は膝よりも下が基本ですので、ミニスカートは適していません。
夜の準礼装はセミイブニングドレス。ディナードレス、カクテルドレスもOKです。
- セミイブニングドレス:ふくらはぎからかかとくらいまでの長さのドレス。
- ディナードレス:イブニングドレスとカクテルドレスの間くらい。
- カクテルドレス:ノースリーブで、膝丈くらいのワンピース。
昼と同じくミニスカートはダメですが、ノースリーブでも大丈夫。
また、夜は光る素材でも大丈夫なので、華やかなデザインのドレスがいいでしょう。
気をつけよう、NGファッション
昼と夜の基本がお分かりいただけたところで、これはダメ!というポイントも押さえておきましょう。
- 全身黒にならないようにする→羽織ものや小物で色をプラスする
- 昼のアクセサリーはあまり光らないように→パールが無難
- 素足はダメ→ベージュのストッキング着用
- ミュールは避ける→パンプスが基本、つま先が出ない靴
- バッグは牛革など動物素材NG→ドレスの素材に合わせる
- 胸元が目立ちすぎるのはNG→襟ぐりは浅めのドレスにする
- 派手な柄物はNG→無地の方が品が良い。レースはOK。
華やかなのと派手なのは違います。
幅広い年代の方が集まる場所ですから、周りに不快感を与えないよう、品のある服装を心がけましょう。
遅れないように余裕を持って!結婚式当日のマナー

いよいよ結婚式当日。つつがなく披露宴が進行できるよう、スマートに振る舞いたいものです。
こんな風に進んでいくんだなということを、頭の中でシミュレーションしておけば安心です。
遅刻は厳禁!結婚式場には早めに到着する
万が一、途中で電車が遅れるなどのアクシデントがあっても間に合うように、結婚式場には、30分前を目安に到着するようにしましょう。
会社ではないのですから、「電車が遅れて」という言い訳は通用しません。
心配なら1時間くらい前について、ホテルのラウンジでお茶をするくらいの余裕があってもいいくらいです。
特に、台風の時期などは、何があるかわかりません。
通常のルートがダメだった場合、他に行き方があるか?なども調べておくと安心です。
結婚式場の受付でのマナー
結婚式場に着いたら、まずは受付を済ませます。
久しぶりに友人に会うと、つい話し込んでしまいがちですが、受付を済ませてからです。
受付の人には、「本日はおめでとうございます」を一声かけましょう。
袱紗からご祝儀袋を取り出したら、袱紗をたたんで自分の右側に置きます。
その上に一旦ご祝儀袋を置き、向きを向こう側にして(相手が読める向きにして)から両手で渡します。
くれぐれも、片手で渡さないように気をつけてください。
渡すときにも「心ばかりのお祝いでございます」など一声かけましょう。
芳名帳がありますので、氏名等を記入してから披露宴会場に入ります。この時、トイレを先に済ませておくと安心です。
テーブルマナー
いよいよ結婚式の始まり!
普段食べなれないフランス料理のフルコースが出てくると緊張してしまう人もいると思いますが、慌てずにスムーズに食べられるよう、基本のマナーを押さえておきましょう。
- お酒が飲めなくても乾杯はする。
- 乾杯の時はグラスを合わせない(胸の高さまで持ち上げるだけでOK)。
- ナイフとフォークは外側から使っていけば大丈夫。
- 食器の音を立てないように気をつける
- 万が一、フォークなどを落としてしまったら静かに手をあげる。
- 周りの人と食べるスピードを合わせる。
- お酒を飲みすぎない。
- 大声で話さない
「どうすればいいんだろう…」と迷うことがあったら、年長者の振る舞いをこっそり見て真似すれば大丈夫です。
まとめ

結婚式場でのマナーといっても、それほど特別なことはありません。
例えば、受付で一声かけるとか、ご祝儀袋を両手で渡すというマナーも、「お祝いの気持ちを伝えに来ている」と思えば、自然とできることではないでしょうか。
また、心に余裕を持って行動できるよう、早めに会場に入りましょう。
友人同士の飲み会ではなく、新郎新婦の新たな門出をお祝いする場なのだということをくれぐれも忘れないようにしてください。
