待ちに待った結婚式!前日はワクワクと緊張が入り混じり、何とも落ち着かない気持ちになるものです。
ここでぜひ忘れないでいただきたいのが、ゲストへの確認メールです。
前日に特定のゲストにメールを送っておくことで、当日をより安心して迎えることができます。
もちろん、ゲストにとっても前日に新郎新婦からメールが届くことでより安心感を持って式場に向かうことができるようになるでしょう。
今回は、前日にメールしておくべき結婚式の参列ゲストと、そのメールの文例に関してお話します。
少しの配慮が人の心象を変えます。
大切なゲストに気持ちよく当日参加してもらえるよう、前日メールを忘れずに送りましょう!
目次
結婚式前日にメールしておく意味とは

ハッキリ言ってしまえば、結婚式の前日に必ずメール送らなければいけないものではありません。
メールしなければならないというよりも、メールした方が良いということ。
ですが、メールひとつ送るのにさほど手間も時間もかかりません。
それならしないよりする方が良いですよね。
あなたがもし参列する側の立場だとしたら、事前に新郎新婦から前日メッセージが届くとどう感じるでしょうか。
きっと「丁寧な人だな」と良い印象をいだくのではないでしょうか。
少しでもゲストにポジティブな気持ちで当日に臨んでもらえるよう、ここはしっかりとメールをしておくに限ります。
さらに、特定のゲストに関しては、入り時間が通常のゲストと異なる場合があります。
何かしらの役目があるゲストには少し早めに来てもらったり、別の場所で待ち合わせをする段取りだったりするため、この点は前日に再度確認の意味を込めてメールしておく方が絶対に親切です。
結婚式の前日メールを送るべきゲストとは

前日メールは全員に送る必要があるものではありません。
対象を絞って送りましょう。
ここでは前日メールを送るべきゲストごとに、送るべき内容と文例を合わせて紹介したいと思います。
その①:祝辞や乾杯の発声を依頼しているゲスト
祝辞や乾杯の発声は、目上のゲストつまり主賓にお願いしているのが一般的です。
大切なゲストの中でも、スピーチをお願いしているゲストは特別です。
前日にメールを送る際には、下記の内容を盛り込むようにしましょう。
- 挙式披露宴宴の時間
- スピーチのお礼
※文例
その②:受付をお願いしているゲスト
披露宴の受付は友人に依頼しているケースがほとんどだと思います。
新郎側と新婦側からそれぞれ2名ずつ選抜して、受付に立ってもらうようにお願いしている場合は、その4名にも前日メールを送っておきましょう。
特に、受付の人たちには、式場スタッフから軽く説明事項があるため、少し早めに集合してもらう必要があることが多いです。
時間に間に合わない人が出ないよう注意を呼びかけましょう。
前日メールに盛り込む内容は下記のとおりです。
- 入り時間と集合場所
- 受付のお礼
- 相手側の受付役の名前
※文例
その③:余興をお願いしているゲスト
披露宴のときに余興をお願いしているゲストにも、前日にメールをしておくべきでしょう。
余興をする人たちはリハーサルがある場合もあるため、少し早めに別の場所で待ち合わせをするケースもあります。
間違えることのないように、前日に再度インフォしておきましょう。
前日メールには下記の内容を入れると良いですよ。
- 集合時間と場所
- 余興のお礼
※文例
その④:二次会幹事をお願いしているゲスト
披露宴の後の二次会は、新郎新婦主催というよりも幹事が全て計画してくれていることが多いです。
二次会の幹事は経験のある人なら分かると思うのですが、かなり準備に時間をかけて当日を迎えています。
二次会を企画してくれたお礼を含め、前日にメールをしておきましょう。
盛り込む内容は下記のとおりです。
- 当日の二次会を楽しみにしていること
- 二次会の幹事を引き受けてくれたお礼
※文例
その⑤:遠方から参加するゲスト
結婚式に参列するゲストの中には、県外からはるばる泊りがけで参加してくれる人もいるでしょう。
お金と時間をかけて結婚式に参列してくれるゲストには、より一層感謝の気持ちを伝えたいですよね。
というわけで、遠方からのゲストには前もって感謝の意味を込めてメールをしておくと、心象がとても良いです。
盛り込むべき内容は下記のポイントです。
- 遠方から参列してくれることに対するお礼
※文例
前日メールは前もって準備しておくと楽ちん

前日にゲストにメールをする際、一気にすべてのメールを前日に作って送信するのは少し手間ですよね。
これは前々日、もしくは数日前から前もって準備しておくのがおすすめです。
メッセージを作っておいて保存しておき、前日のタイミングで一斉に送るようにしましょう。
結婚式前日は準備に追われることもありませんが、やはり前日はゆっくりと過ごしたいものです。
これまでを振り返り、明日の結婚式を迎えることができる幸せな気持ちをしっかりと噛み締めたいですよね。
メールの作成と送信に追われてあたふたするのはあまり理想的だとは言えません。
前日をゆっくり過ごせるよう、準備できることは早いうちから準備しておくのが一番です!
まとめ

結婚式は、おふたりにとって一生に一度の大切なイベントです。
ここまで準備に時間をかけてきたことが形になる日です。
ですが、ゲストなしには結婚式が成り立たないことを忘れてはいけません。
せっかくの結婚式、ゲスト全員が気持ちよく参加できるように、できるだけの配慮はしておきましょう。
たかがメールを一つ送ることはそれほど手間ではありません。
何よりも、そのメール一つでゲストがより良い気持ちで結婚式に参列できるということに目を向けましょう。
結婚式の準備は全てをゲスト目線で考えるのが一番です。
自分がゲストだったらどう感じるだろうと考えることで、ゲストの満足度の高い結婚式を実現することができますよ。
