1月の結婚式は人気がないことをご存知の方も多いでしょう。
1月は寒いなどのデメリットがありますが、1月ならではのメリットもあります。
1月の結婚式ではどのようなところに気をつけるべきかを知り、検討すべきでしょう。
そこで今回は、1月に結婚式を挙げるメリットとデメリットや、気をつけるべきポイントをご紹介します。
目次
結婚式を1月に挙げるメリットとデメリットは?

1月に結婚式を考えているのであれば、気になるのがメリットとデメリット。
本当に1月に挙げるべきか、デメリットまで把握して検討しましょう。
結婚式を1月に挙げるメリット
まずメリットを見ていきましょう。
結婚式の費用が安い
1月は冬の中でもっとも寒い時期。
そのため結婚式の予約が埋まりにくく、式場が対策として冬用の割引プランを用意しています。
そのため人気の春や秋などと比べると、費用を抑えて結婚式を挙げられるでしょう。
予約が取りやすい
前述したとおり、1月は予約が埋まりにくい時期。
つまり、予約が取りやすいということなのです。
人気の季節は土日の大安や友引となると1年前から埋まってしまう会場も多いのですが、1月はそこまで競争率が高くないため希望日に予約が入れられる可能性が高いでしょう。
ただし、予約は大安や友引から埋まっていくので、お日柄を気にする場合は早めに会場探しをした方がいいですよ。
結婚式を1月に挙げるデメリット
次にデメリットをご紹介します。
外の演出は厳しい
ガーデンがある会場で外の演出がしたくても、寒くてゲストに不快な思いをさせてしまうため、外での演出はオススメできません。
ゲストに「いい結婚式だった」と笑顔で帰って欲しいなら、外の演出はあきらめましょう。
寒い中ゲストに出席してもらわなければならない
女性はフォーマルワンピースにコートなどで出席する方が多いかと思いますが、1月は非常に寒くて会場まで行くのが辛いと感じる方が多いでしょう。
会場で着替えるにしても荷物がかさばるため、ゲストは苦労します。
雪が降る可能性がある
1月はどの地域でも雪が降ってもおかしくない季節。
結婚式当日に雪が降り、電車が止まってしまう可能性があります。
インフルエンザなどが流行り体調を崩しやすい
結婚式直前にインフルエンザなどで体調を崩して、当日欠席となるゲストがでてくる可能性があります。
それだけでなく、新郎新婦本人がインフルエンザにかかる可能性も考えなくてはなりません。
年始は忙しい方が多い
年始は挨拶回りや仕事でバタつくなど、忙しいという方も多いでしょう。
特に年始は困るというゲストが多いようです。
1月の結婚式にお呼ばれしたゲストは迷惑?

ハナユメのアンケートによると「結婚式に招待されて困る月」は、
- 12月…27.5%
- 8月…25.5%
- 1月…22.5%
- 2月…7.2%
- 4月…6.7%
- 3月…5.0%
- 7月…1.7%
- 6月…1.5%
- 9月…1.2%
- 10月…0.7%
- 11月…0.5%
- 5月…0%
このようになっています。
1月は、年末の12月と真夏の8月に続いてワースト3位という結果に。
また、年始は困るという方が77.4%もいるため、年明け早々の結婚式は多くのゲストが嫌がるということもわかりました。
1月の結婚式がゲストから人気がない理由は、
- ワンピースやコートで寒さ対策をしなければならない
- 天候で交通機関が麻痺する可能性がある
- 年末年始は出費が多いから
このような意見があるようです。
結婚式を1月に挙げる場合の費用はどれくらい?

1月は寒さの問題や年末年始ということもあり、結婚式を挙げるカップルがもっとも少ない時期です。
ゼクシィ結婚トレンド調査2020によると、1月に結婚式を挙げたカップルは3.2%しかおらずワースト1位でした。
毎年1月は全体の5%以下しか結婚式が実施されておらず、結婚式場としても予約を埋めるために大きく割引をします。
会場や人数によって割引額も異なりますが、80〜100万円ほど安くなることも。
結婚式を挙げる時期は費用に大きく影響しますので、費用を抑えたいカップルにはオススメの時期と言えるでしょう。
1月にぴったりな結婚式演出は?

1月は寒いので、結婚式では温かみのある演出がオススメです。
キャンドルを使用した装飾
この投稿をInstagramで見る
装飾にキャンドルを使用すると、暖かさのある火のゆらめきにゲストも癒されそうですね。
キャンドルは使い方によって装飾の費用を抑える効果もありますよ。
フラワーシャワーの代わりにフェザーシャワー
この投稿をInstagramで見る
1月の結婚式ならフラワーシャワーではなくフェザーシャワーがオススメ。
雪のように舞う羽はとても幻想的です。
チョコレートをふんだんに使用したデザートビュッフェ
この投稿をInstagramで見る
冬のスイーツといえばチョコレート!という方は多いのではないでしょうか。
デザートビュッフェでチョコレートのスイーツを揃えたりチョコレートファウンテンを用意するなど、冬らしさを感じられるデザートでゲストに楽しんでもらいましょう。
1月に旬となる結婚式に合う花はどんなものがある?

1月は花の種類も少ないため、どんな花が旬なのかを知っておいた方がいいでしょう。
結婚式に使用しやすく1月が旬の花は以下のようなものがあります。
- アネモネ
- シキミア
- 水仙
- スイートピー
- ストックカルテット
- チューリップ
- パンジー
- フリージア
- ホワイトレースフラワー
- マーガレット
- ラナンキュラス
- リューココリーネ
- ヒペリカム
- サンキライ
- ヒメリンゴ
- 松ぼっくり
- 雲竜柳
- ユーカリ
白い花を雪に見立てたり、松ぼっくりをプラスしてみたり冬を感じられる装花にしてみてはいかがでしょうか。
結婚式を1月に挙げる場合気をつけるべきこと

最後に、1月に結婚式を挙げるなら気をつける必要があることをご説明します。
インフルエンザなど病気を考慮する
1月はインフルエンザが流行したり、風邪などにかかりやすい時期です。
当日ゲストが体調不良で欠席となる可能性や、自分たちがかかってしまう可能性を考えておく必要があります。
ブライダル保険に入っておくとドクターストップがかかるような病気にかかった場合、キャンセル料が補償されるので安心できるでしょう。
ゲストが駅からなるべく歩かなくてすむ会場を選ぶ
寒い時期なので、外を歩かなければならない会場はゲストのストレスとなってしまいます。
さらに結婚式当日雨が降っていたりすると、風邪を引かせてしまうかもしれません。
1月の結婚式は、できるだけ駅近の会場を選んだ方がいいでしょう。
外に出ない演出を選ぶ
外は寒いため、ゲストは可能な限り屋内にいたいはず。
そのため、外での演出は「ゲストのことを考えていない」と捉えられてしまう可能性があります。
また、外で演出をする場合はゲストにコートを着てもらわなければならず、時間も手間もかかるなどあまりメリットがありません。
外に出るような演出は極力避けましょう。
ゲストへの配慮を考える
寒い中出席しているゲストに対して、もてなす側としては可能な限り配慮しましょう。
例えば、出席してくれたゲストに使い捨てカイロを配ったり、膝掛けを受付で借りられるようにしておくなど、ゲストが温まれるような配慮は喜ばれるでしょう。
どの程度雪が降ったら中止にするか考えておく
1月はいつ雪が降ってもおかしくありません。
もしも雪が降った場合、当日どうするか判断しなければならないので「電車が止まったら中止」など、どの程度であれば中止にするか基準を決めておくといいでしょう。
まとめ

今回は、1月に結婚式を挙げるメリットとデメリットや、気をつけるべきポイントをご紹介しました。
1月に結婚式を挙げると、費用が抑えられたり予約が取りやすいというメリットがあります。
しかし、
- 外の演出が厳しい
- ゲストに寒い中出席してもらわなければならない
- 雪が降る可能性がある
- インフルエンザが流行る
- 年始は忙しい方が多い
など多くのデメリットも。
ゲストが結婚式に呼ばれて困る月の中でもワースト3位と人気がありません。
しかし、大きな割引がある時期なので、時期の人気不人気にこだわらなければ節約したいカップルには魅力的な時期と言えます。
演出は、暖かみを出した冬らしい装飾や演出を取り入れてみましょう。
1月に結婚式を挙げるのであれば、大切なのはゲストへの配慮。
会場や演出選びは気をつけましょう。
また、自分たちがインフルエンザなどにかかってしまった場合や、当日雪が降った場合を想定しておきましょう。