「結婚式の招待状はいつから準備していつ出せばいいの?」とお悩みの方もいるでしょう。
結婚式にはさまざまなマナーがあるように、招待状にも守るべきマナーがたくさんあります。
今回は、結婚式の招待状を出すタイミングや、招待状の準備の進め方などをご紹介します。
目次
結婚式の招待状を出すベストタイミングは?

結婚式の招待状を出す時期は?
招待状の発送や手渡しは結婚式の3カ月〜2カ月前が一般的です。
招待状を出すのが早すぎてもゲストは予定がどうなるかわからず、遅すぎても予定がすでに埋まっている可能性が高くなるからです。
招待状を発送する場合は、消印日が大安が友引を選ぶようにしましょう。
ふたりがお日柄を重視しないとしても、年配の方は気にする場合もありますので、発送日のお日柄は確認することをオススメします。
発送する時は、ポストではなく郵便局の窓口に直接持っていくようにしましょう。
なぜかというと、
- 出したいお日柄の消印が確実に押されるか確認できる
- 曲がったり雨などで汚れたりしないように
という理由があります。
せっかくお日柄を確認して発送するなら消印まで確認し、キレイな状態でゲストの元に届くように気を付けましょう。
返信はがきはいつまでを期限にすればいい?
招待状には出欠確認用の返信はがきを同封します。
返信はがきの返信期限は結婚式から1カ月前ごろの大安か友引の日に設定しましょう。
期限内に返ってくるか不安な方は、少し早めを期限としても大丈夫です。
結婚式が決まったら招待状を送るゲストのリストアップを

リストアップをするコツは、カテゴリーに分けることです。
- 親族
- 仕事
- 友人
このように3つのカテゴリーに分けてリストアップしておくことで、わかりやすくまとめることができます。
まず、招待したいゲストの名前を思いつくままに全て書き出します。
それをそれぞれのカテゴリーで分類し、そのカテゴリー内でさらに細かく分ましょう。
例えば友人でも、高校の友人や大学の友人といったように分けていきます。
カテゴリー分けが終わったら、
- 主賓
- 必ず招待したい人
- できれば招待したい人
がわかるように、印をつけたり色分けをしておきましょう。
そして、最後に表を作ります。
内容は、カテゴリーごとに名前を主賓、必ず招待したい人、できれば招待したい人の順に並び替えて書き出し、名前の横に住所やお車代について記載できる欄を作っておきましょう。
招待状を送る前に確認すること

招待状を送る前に確認しておくべきことをご説明します。
出席できるか招待状を送る前に確認
ゲストのリストアップが終わったら、招待状を作る前に出席の打診をしておきましょう。
欠席と言われた方にわざわざ招待状を送る必要もなくなりますし、急に招待状が送られてきたら「人数合わせで急遽送ってきたのか?」と思われてもおかしくありません。
失礼だと思われないためにも、出席できるか事前に連絡するようにしてください。
住所や名前の漢字を確認
事前の打診で出席できると返事をしてくれたゲストには、住所と名前の漢字に間違いがないかを確認しましょう。
住所は知らない間に引っ越していることもありますし、名前の漢字も間違えて覚えている可能性があります。
メールなどで住所と名前の漢字に間違いがないか確認しても大丈夫です。
結婚式の招待状で名前や住所の間違いは禁物。
何度もチェックして、万全だと思えたら発送しましょう。
注文する?手作りする?招待状の用意方法

招待状を作るには、注文するか手作りするかを選べます。
式場や外部業者に注文
注文はゲストのリストアップさえ終わっていれば、後は業者が作成してくれるので手間がかなり軽減されます。
発注は式場にお願いするか、外部の業者を探して注文します。
手作りよりも新郎新婦の負担は減りますが、費用は高くなります。
自分たちで手作り
手作りする場合は、用紙や飾り付けの材料などを購入して1から手作りするか、キットを購入して作るかを選びます。
1から手作りすると非常に手間がかかりますが、ふたりらしいオリジナリティあふれる招待状を作ることが可能です。
キットは、招待状に必要な封筒と本状と返信はがきがセットになっており、招待状のテンプレートをダウンロードできるショップもあります。
準備するのに時間はかかりますが、費用を節約することができます。
招待状の内容は?

招待状に同封するものをご紹介します。
全員に同封するもの
全ての招待状に同封するものは
- 返信用はがき
- 会場案内図
この2つです。
返信用はがきには慶事用切手を忘れずに貼り、新郎新婦や親など受取人の住所や名前を書いておきます。
宛名は名前の後に「様」ではなく「行」と書きましょう。
裏面は出欠確認のほかに、アレルギーの有無を確認する項目も入れておきましょう。
また、会場の場所がわかるように会場案内図も同封しましょう。
最寄駅や駐車場の有無も載せておくと親切ですね。
ゲストによって同封するもの
ゲストによって同封が必要なのが「付箋(ふせん)」です。
付箋は小さなカードのことで、
- 挙式に列席してもらうためのお願い
- スピーチ、受付、余興のお願い
このような内容を記載します。
付箋に記載するお願いは事前に了承を得ておきましょう。
封筒について
封筒の大きさは、返信用はがきを入れるためはがきサイズ以上のものを選びます。
大きすぎるものは招待状の送料が高くなってしまうこともあり、小さすぎて同封物がキレイに入らないのもマナー違反です。
招待状を手作りする場合は、封筒の大きさに注意しましょう。
色は黒やグレーは結婚式に向かない色であるため、避けた方が無難です。
招待状を出す準備をしよう

招待状を出すために、宛名の書き方などを覚えましょう。
宛名書きは毛筆や筆ペンで書こう
宛名を手書きするのであれば、毛筆や筆ペンを使用しましょう。
印刷でも失礼には当たりませんので、宛名を書く時間がない方や、字に自信がないという方は毛筆書体で印刷してください。
より見栄えを良くしたいという方は、代筆をお願いするという手も。
毛筆で字を書いてもらうことを「筆耕」と呼び、筆耕士に代筆をお願いします。
ネットでも依頼できるので、興味がある方は調べてみましょう。
郵送と手渡しで封筒の書き方が変わる
郵送と手渡しでは封筒の書き方が変わります。
覚えていないと失礼に当たるので、気を付けましょう。
郵送の宛名書き
封筒の文字は縦書きでも横書きでも書きやすい方で構いませんが、宛名や差出人など書く方向は揃えましょう。
差出人は主催者が誰かによって変えます。
両家の親であれば親の名前、新郎新婦なら新郎新婦の名前を書きます。
新郎新婦の名前で出す場合、新郎新婦がまだ一緒に住んでいないのであれば、返信はがきの住所は統一して1カ所に届くようにするのがオススメです。
手渡しの宛名書き
招待状を手渡しする場合、封筒に住所は書きません。
招待状は手渡しする方が礼儀正しいため、住所が書いてあると「郵送しようとしていた」と相手に受け取られてしまうことも。
手渡しすべき相手は、ゲストをリストアップする時にわかりやすく印をつけておくなどしましょう。
連名の宛名書き
招待状の宛名は3人までは全員の名前を書きます。
4人以上の場合は代表者の名前を書き、隣に「ご家族様」と書きましょう。
小学生くらいまでの子供がいる場合は名前の後に「くん」「ちゃん」と敬称を付けるのが一般的です。
封筒の入れ方
封筒の表と招待状の表を合わせるようにして入れるのが一般的です。
手渡しの場合、封筒の裏面と招待状の表面を合わせて入れても大丈夫。
そうすることで、封をしていない封筒を開けてすぐに招待状の表が見えるようにするためです。
封筒と招待状の上下はしっかりと揃えましょう。
招待状は二つ折りにして封筒に入れることが多いため、全てのものを招待状に挟んで入れようと考える方もいるでしょう。
しかし、挟んでもいいのは付箋のみです。
返信用はがきや会場案内図は挟まずに封筒に入れます。
こうすることで、封筒から招待状を取り出した時に挟んだものが落ちてしまうことを防ぐことができるからです。
切手はなんでもいいの?
切手はご存知の通り重さや大きさで必要な金額が変わるため、招待状が出来上がってから切手を購入しましょう。
切手は慶事用切手を用意します。
封筒に貼る切手は
- 25gまで…84円切手
- 25g〜50g…94円切手
このようになっているので、重さを計ってから必要な枚数を購入してください。
不安であれば一度郵便局に持参して重さを計ってもらうといいでしょう。
返信用はがきは63円切手を使用します。
こちらも合わせて忘れずに購入しましょう。
まとめ

今回は、結婚式の招待状を出すタイミングや、招待状の準備の進め方などをご紹介しました。
招待状を出すタイミングは結婚式から3カ月〜2カ月前が一般的です。
いつから準備を始めるかというと、結婚式場を予約して結婚式の日時が確定したら、ゲストのリストアップを始めるのがいいでしょう。
ゲストリストはカテゴリー別で重要度の高い順に並べ、住所やお車代についても記載できるようにしておくと便利です。
招待状を作成する前に、参加の打診と住所の確認連絡は必ずしましょう。
宛名の書き方や封筒の入れ方など、手渡しと郵送では異なる部分があるので、間違えて失礼のないように気をつけてください。
切手を購入する時は、慶事用切手を封筒分と返信用はがき分を購入しましょう。