結婚式は必ずといっていいほど親族紹介という身内のイベントが待っています。
当日までプランナーさんからも詳しく説明を受けていないことが多く、当日になって慌ててしまうといったことも多いです。
特に、親族紹介は親族同士が話す場であり、流れやマナーが分からずに恥をかいてしまうケースも。
そんなことがないように、新郎新婦が積極的にアシストしてあげるようにしなくてはなりません。
今回は、失敗しない結婚式の親族紹介についてお話ししていきます。
当日に慌てないようにするにはどのようにしていけばいいのでしょうか?
みんなの疑問!結婚式の親族紹介って何をやるの?

そもそも結婚式の親族紹介って何をやるのかご存知しょうか?
親族紹介は、両家同士で家族の紹介をしていくことで、結婚式が始まる前に行うことが多いです。
結婚式前にお互いに新郎新婦との関係性や顔を知っておくことで、ギクシャクせずにお付き合いをすることができます。
両家の親族同士で安心した関係性を築けるように、親族紹介はとても大事なイベントなのです。
親族紹介を行うタイミングはいつ?
さて、親族紹介を行うタイミングですが、結婚式が始まる直前の時間に行うことが多いです。
新郎新婦、親族含め全員結婚式の衣裳に着替えて、ヘアメイクなども全て済んだ状態で行います。
親族紹介をしたあとは、親族は結婚式会場へ移動していきます。
親族紹介はどのくらいの時間がかかる?
親族紹介の時間は大体20分ほどで終了します。
時間をかけず簡単に名前や続柄などを紹介していきます。
もし、親族紹介にかける時間が長い場合は、自己紹介だけでなく新郎新婦とのエピソードを話してもいいでしょう。
進行役は誰が行うの?
進行役は、結婚式会場のスタッフが取り仕切ることが多いです。
もし、自分たちで行う場合は新郎もしくは新郎の父親が進行をしていきます。
新郎の父親に進行役をお願いするときは、事前に説明をしてあげるようにしましょう。
もし時間が余った場合はどうする?
親族紹介が終わっても時間が余る場合があります。
その場合は、スタッフさんが声をかけるまでは少し待機していましょう。
両家同士で会話をしたり、新郎新婦と一緒に結婚式の流れなどを再確認してもいいでしょう。
また、メイクを直したり、トイレに行ったりなど身支度をして結婚式に備えましょう。
マナーチェック!結婚式の親族紹介の流れについて!

次に結婚式の親族紹介の流れについてお話ししていきます。
必要最低限のマナーを守り楽しい親族紹介を進めていきましょう。
親族紹介の順番をおさえておこう!
結婚式の親族紹介には順番があります。
以下の通り進めていくとスムーズに親族紹介を終えることができます。
- 初めのあいさつ
- 新郎側の親族紹介
- 新婦側の親族紹介
- 締めのあいさつ
親族紹介をするときは、新郎新婦の関係性が深い順にあいさつをしていきます。
まずは、父親と母親、兄弟、祖父と祖母、叔父(伯父)と叔母(伯母)、従姉妹というように紹介をしていきます。
親族紹介をするときの準備
結婚式の親族紹介をするときの準備として、新郎新婦と自分の族柄を把握しておく必要があります。
族柄によってあいさつする順番が変わるので、事前に確認をとるようにしましょう。
しかし、あまり細かく続柄を気にしなくて問題はないので、紹介しやすいように自分たちで工夫をして親族紹介をして大丈夫です。
親族紹介のときに話す内容とは?
結婚式の親族紹介のときに話す内容についてお話しします。
基本は名前と新郎新婦との続柄を話すだけで問題ありません。
親族紹介の方法は2通りある【例文紹介】
親族紹介の方法は2通りあります。
1つ目は個人で自己紹介をする方法です。
例文1
「母の〇〇と申します。
よろしくお願いいたします。」
そして、2つ目は世帯で代表者が家族の紹介を行う方法です。
例文2
「これから家族を紹介いたします。
まずわたくしは、父の〇〇と申します。
続いて妻の〇〇、新郎兄の〇〇、妹の〇〇です。
よろしくお願いいたします。」
家族紹介の方法はどちらを選んでも構いません。
進行役より紹介方法はこうしてくださいと指示される場合もあれば、自由に行ってくださいと言われるケースがあります。
守りたい必要最低限の3つのマナーとは?
結婚式の親族紹介をするときに必要最低限守っておきたいマナーがあります。
これから3つのマナーについてお話ししていきます。
①大きな声を出そう
親族紹介は緊張するので声が小さくなりがちです。
ですがなるべく大きな声を出して、全体に聞こえやすいように紹介をしていきましょう。
両家の中にはお年寄りで耳が不自由な親族がいる可能性があるので配慮してあげましょう。
②笑顔で話そう
結婚式という晴れやかな場なので、なるべく親族紹介のときは笑顔であいさつをするようにしましょう。
愛想がある方がお互い安心をし関係性も良好になるため、表情が乏しくならないように気をつけましょう。
③感謝の言葉をかけよう
親族紹介をするときは両家お互いに緊張をしていると思います。
少し緊張感をほぐすためには感謝の言葉をかけるのも大事なことです。
新郎新婦は親族紹介が始まる前の少しの時間を使って、相手を気遣う言葉をかけてあげるようにしましょう。
新郎新婦が笑顔で話すことで新郎新婦の緊張もきっとほぐれていくことでしょう。
素朴な疑問!親族紹介は絶対やらないといけないの?

結婚式の親族紹介について詳しくお分かりいただけましたか?
最後に、親族紹介は絶対やらないといけないの?と疑問に思った新郎新婦さんもいたのではないでしょうか?
そんな素朴な質問についてお答えしていきます。
親族紹介はしなくてもOK
実は、結婚式で親族紹介をすることは絶対ではありません。
やらなくても問題はないのです。
例えば、お互い顔見知りで親族紹介をしなくても大丈夫という場合、堅苦しいものは取っ払って結婚式を進めたいといった理由から親族紹介をカットするケースもあります。
その他、結婚式の中で親族の交流をする時間を設けているといったこともあります。
親族紹介をしないときに気を付けること
親族紹介をしないと決めた場合は、事前に両親や親族などに説明をしておきましょう。
もし、家族が親族紹介をしないことを知らない場合、両家同士のコミュニケーションがはかれずに気まずくなってしまうこともあります。
結婚式を楽しく円滑に進めるようにするためにも、新郎新婦で両家の関係を取り持つように気を配るようにしましょう。
新郎新婦が参加しないケースもある?
親族紹介は必ず全員が出席しなくてはならないという訳ではありません。
新郎新婦がいない場合でも親族紹介が行われることもあります。
支度の準備を優先する場合などは新郎新婦が参加しないことがあります。
事前に自分たちは親族紹介に参加するのかどうかを確認しておくようにしましょう。
まとめ

結婚式の親族紹介は家族にとってはとても緊張する場でもあります。
事前にどのように話せばいいかなどを打ち合わせしてあげると安心してもらえると思います。
緊張している家族に対してサポートをしてあげるのも新郎新婦の役目。
親族紹介の流れやマナーについても教えてあげるようにしましょう。
しっかりと準備をしておくことで、親族紹介も緊張せずに乗り越えられるでしょう。
みんなで楽しく結婚式を迎えられるようにしていってくださいね。