結婚式にはお世話になった人を出来るだけ多く呼びたいですよね。
しかし、ゲストが遠方に住んでいることもあるでしょう。
そんなときに頭をよぎるのは、ゲストのお車代とホテル代です。
遠方のゲストを呼ぶときに追加で費用がかかるのはしょうがないこと。
ですが、どんなときにゲストのお車代やホテル代が発生するか事前に知っておきましょう。
目次
結婚式のお車代とホテル代

結婚式のお車代とホテル代は、結婚式に参列するゲストの住まいが遠方で会場までの道のりが長いときに用意するものです。
飛行機や新幹線を使い結婚式会場に向かうゲストには基本的にお車代を用意します。
また、ホテル代は前泊をしないと結婚式に参加できないゲストに用意するものです。
お車代とホテル代の費用は全額負担しなくてはいけない?
お車代とホテル代の費用は全額負担しなくてはいけないと思われがちですが、お車代は半額で用意をしても失礼にはあたりません。
特に遠方にいるゲストを多く呼ぶ場合は全額負担をするのは大変になるので、その場合は交通費の半額を出してあげましょう。
ただし、ホテル代に関しては全額負担をしてあげるのが一般的なようです。
ですが、親戚や友達の間ではお互い様ということで費用を負担しないと決まっているというケースもあります。
特に注意しないといけないのは、会社の上司や目上のお世話になったゲストです。
そういったゲストにはお車代とホテル代も配慮が必要となります。
お車代とホテル代が発生する基準
具体的に、お車代とホテル代が発生する基準を紹介します。
- 高速道路を利用する人
- 交通費が5000円以上の人
- 新幹線や飛行機を使う人
- 交通費と宿泊費が2万円以上の人
この基準に合わせてお車代とホテル代を用意するかどうかを決めましょう。
結婚式場の近くにホテルがない場合
せっかく遠方から来てもらったのに、近くにホテルがないという場合もあります。
そういう場合は、ホテルがある場所から結婚式場までの距離が遠くなってしまいます。
そのときは、お車代を用意するか、もしくは送迎タクシーやバスを手配するなどゲストが負担にならないように気を遣ってあげましょう。
ホテル代を用意しない場合
ホテル代を用意しないという選択もあります。
その場合に考えなくてはいけないのは、ゲストとの関係性です。
過去に行った友達の結婚式でホテル代をもらったことがあり、その友達を自分たちの結婚式に呼ぶ場合遠方であれば同じようにホテル代を負担してあげる必要があります。
その逆のパターンで友達の結婚式に行くのに前泊が必要だったが、ホテル代をもらえなかったからその友達にはホテル代を用意しないと決めてもいいでしょう。
ゲストがホテルじゃなくて知り合いの家に泊まるかということであれば、ホテル代を用意しなくてもいいというパターンもあります。
ホテル代を安く済ます方法

ホテル代を現金ではなく、自分たちで予約をしてあげる場合、こちらでホテル代の金額を把握することができます。
その場合、ホテル代を安く済ます方法があります。
- 予約を早めに取って早割を適用させる
- クーポン券を使って割引をする
- クレジットカードで購入しポイントを貯める
こうした方法を使って、少し節約をしてもいいでしょう。
結婚式は何かと費用がかかるので、計画的にお金を使うようにしましょう。
ホテル代を捻出する方法
ホテル代を用意しなくてはいけないのに、なかなか捻出ができずに困っている場合、どうやって解決していけばいいのでしょうか?
結婚式を挙げた経験のある女性の意見を参考にしましょう。
ななせ(30歳)
わたしたちの場合、結婚式に招待するゲストの中に海外から来る友達がいました。
お車代とホテル代両方を合わせるととても高い金額になり、悩んでしまいましたがうちの両親が負担してくれるということで、頼ることにしました。
いざというときは両親に頼ってみてもいいと思います。
さや(27歳)
正直お金がギリギリだったので、節約をしまくってホテル代を捻出しました。
好きなお酒は週一に抑え、スーパーの買い出しは安く買える店まで行って夫婦で節約モードでした。
お世話になった人には、しっかりとおもてなしをしたいという気持ちでしたので頑張れました。
お車代とホテル代を渡すタイミング

ゲストにお車代とホテル代を渡すタイミングですが、結婚式前にあらかじめ渡しておくもしくは、当日に渡しておく2つの方法があります。
お車代とホテル代はできれば同じタイミングで渡してあげるのが親切です。
結婚式前にあらかじめ渡す方法は、ゲストにとって前もって発生する金額を把握できるので、喜ばれると思います。
もし当日に渡すのであれば、受付の人に頼んで渡してもらうもしくは、家族に頼んで渡してもらう方法があります。
自分たちで直接渡す方法もありますが、その場合はいつ渡すかなど結婚式の流れを把握して事前に決めておいた方がいいでしょう。
渡しそびれてしまったときが一番失礼にあたるので、気をつけるようにしてください。
お車代とホテル代を準備するときの注意点

お車代とホテル代を準備するときの注意点は3つあります。
お札はキリのいい金額を意識
ゲストの交通費を調べたとき、そのままの金額を出してしまうと端数が発生すると思います。
しかし、端数は繰り上げもしくは切り捨てキリのいいお札の枚数を入れましょう。
使うお札は、1万円もしくは5千円というのが一般的となります。
平等に用意する
ゲストの好き嫌いというだけでお車代やホテル代の金額変えないよう平等に用意するようにしてください。
特別に金額を追加したことがほかのゲストに知られてしまったとき、とても不快な想いをすることになります。
全てのゲストが傷つかないように配慮しましょう。
渡す金額に応じて包む袋を変える
渡す金額に応じて包む袋が若干ちがいます。
- 1万円未満 …デザインポチ袋や水引がプリントされたご祝儀袋(サイズは小さいもの)
- 1万円以上…水引がプリントされたご祝儀袋
- 2万円以上…のし付きの祝儀袋
このように少し包む袋も考えて用意するようにしてください。
袋の表書きには、お車代、御礼などの表記をしてあげましょう。
金額の相違がないかどうか袋に入れる前に金額をきちんと数えてから入れるようにしてください。
お車代やホテル代以外に用意しなくてはいけないもの

お車代やホテル代以外に用意しないといけないものは、あと2つあります。
受付をしてくれたゲスト
受付をしてくれたゲストへは、3千円〜5千円程度がお礼の金額になります。
ギフトカードや商品券の代用も大丈夫です。
挨拶をしてくれたゲスト
乾杯の挨拶、友人のスピーチなどをしてくれた人へはお礼を用意します。
相場は3千円〜1万円となります。
主賓でない場合は、3千円〜5千円の間で考えておきましょう。
また、現金ではなく物をプレゼントする方法もあり、化粧品やお菓子などを用意して当日渡す準備をしましょう。
以上がお車代やホテル代以外に負担しなくてはいけない費用でした。
トータルでどのくらいの費用が発生しているかどうか事前に把握しておきましょう。
まとめ

結婚式は一生に一度の大切なイベントです。
初めてのことばかりで、心配な点は尽きないと思いますが、その中でもお金の問題は一番心配な点ですよね。
ホテル代は特に負担する費用が高くなるので、自分たちでお金の管理をしっかりとして計画的に使うようにしましょう。
素敵な結婚式になることを願っています。
