結婚式で和装をする場合、新郎は紋付袴を着用します。
また、新郎新婦の父親やゲストが袴を着用することもあるでしょう。
紋付袴を着るときに気をつけることはどんなことがあるのでしょうか。
また、レンタルや購入した場合どの程度の費用がかかるのでしょうか。
今回は、結婚式で新郎やゲストが着用する紋付袴の選び方や費用相場についてご紹介します。
目次
結婚式で新郎が着用するのは「紋付袴」

結婚式の新郎和装は紋付袴という袴を着ます。
では、紋付袴はどのようなものなのでしょうか。
結婚式の正礼装「紋付袴」ってどんなもの?
この投稿をInstagramで見る
新郎にもっともふさわしい和装の衣装は「黒五つ紋付羽織袴」です。
一般的に「紋付袴」と呼ばれるものは黒五つ紋付羽織袴のことを指します。
黒五つ紋付羽織袴は正礼装とされており、もっとも格が高い正装なのです。
名前のとおり五ヶ所に染め抜き紋が入っており、
- 背中の紋…先祖
- 両腕の紋…両親
- 両袖の紋…兄弟、親戚
このようにそれぞれの紋に意味があり、縁起がいいとされています。
色のついた紋付袴は「色紋付袴」と呼ばれ、こちらは略礼装です。
新婦の白無垢はもっとも格式高い正礼装なので、白い紋付袴も格が高そうに思えますが、実は略礼装に分類されます。
他にもグレーや紺、茶色などがあり、和装でも個性を出すことができるのです。
結婚式で紋付袴を着るなら新婦の衣装も注意
この投稿をInstagramで見る
結婚式の和装は、新郎新婦がそれぞれ好きな衣装を選べるわけではありません。
先ほどご紹介したとおり衣装にも格があり、新郎新婦の衣装は格を合わせる必要があるのです。
新婦の正礼装は、
- 白無垢
- 色打掛
- 黒引振袖
- 本振袖
があります。
新婦がこれらの正礼装を着用する場合は、新郎は黒五つ紋付羽織袴を選びましょう。
新婦がオーガンジーやチュールなどを使用した新和装と呼ばれる衣装を着る場合、新郎は色紋付袴を合わせてください。
結婚式で紋付袴を着る場合に必要な小物
紋付袴の小物を自分で用意する場合は、まずどんなものが必要になるのかを確認しておきましょう。
また、ショップによっても必要なものが変わるので、何を用意すべきか聞いておくといいでしょう。
肌着
地肌に襦袢を着るのではなく、和装用の肌着を着ます。
普段使用している普通の肌着でも代用可能です。
ステテコ
ステテコは必ず履かなければならないものではありません。
しかし、ステテコを履いておくと夏は汗を吸収し、冬は防寒として役立ちます。
足袋
足に履く足袋は白を選びましょう。
足袋は試し履きをして、サイズが合うものを選んでください。
タオル
タオルは体型補正として胴に巻きます。
フェイスタオル2〜4枚とバスタオル1枚を用意しましょう。
結婚式のために紋付袴はレンタルする?購入する?

紋付袴はレンタルと購入どちらが主流なのでしょうか。
相場もあわせてご紹介します。
結婚式の紋付袴はレンタルが主流!相場はいくら?
紋付袴はレンタルするのが主流です。
レンタルの場合、家紋を気にしないのであれば「通紋」と呼ばれる誰でも使える紋のものを借ります。
家紋にこだわりたい場合は、「張紋」と呼ばれる着脱可能なシール状のもので家紋を付けます。
レンタルの相場は2〜10万円と価格に幅があります。
いくつかのショップで試着して確認してみましょう。
紋付袴を購入する場合の相場はどのくらい?
紋付袴を仕立てるなら正絹でワンセット仕立てた場合、安くとも10万円以上はかかりますのでそれなりに予算を見ておく必要があります。
仕立て上がりのものを購入する場合、ポリエステルのものを選べばネットショップなどで2万円ほどでも購入可能です。
ポリエステルは洗濯もでき扱いやすく、なにより安いというメリットがありますが、正絹の方が高級感や着心地の良さがあります。
結婚式のお色直しでドレスが着たい!新郎が紋付袴のままだと変?

新郎がお色直しで衣装を着替えないことはよくあること。
新婦が白無垢から色打掛などずっと和装であれば新郎も紋付袴のままでも違和感はありませんが、「お色直しはカラードレスが着たい!」という新婦もいるでしょう。
そこで新郎もタキシードにお色直しすると、さらに数万円の費用がかかります。
費用を節約したいカップルや、新郎の衣装にこだわらないカップルの中には「紋付袴とカラードレスで組み合わせたら非常識なのかな?」と考える方もいるのではないでしょうか。
この場合、新郎が紋付袴のままで新婦がカラードレスにお色直ししても問題はありません。
その場合、クラシカルな雰囲気のドレスを着たり新郎がブートニアをつけるなど、並んだときの違和感を減らすように工夫をするといいでしょう。
反対に、新婦がウェディングドレスから色打掛や引振袖などにお色直しをすることもあるでしょう。
その場合も、新郎がタキシードのままでもOKですよ。
新婦のヘアスタイルを洋髪にしてもらえば、違和感を減らすことができるでしょう。
結婚式に出席するゲストの袴はどんなものを選ぶべき?

結婚式にゲストとして出席する場合の袴の選び方をご紹介します。
父親が結婚式で袴を着る場合のポイント
新郎新婦の父親が結婚式で和装をする場合は、正礼装の黒五つ紋付羽織袴が基本です。
しかし、両親も新郎新婦と格を合わせなくてはならないため、新郎が略礼装の色紋付袴をきている場合は父親は黒五つ紋付羽織袴を着るべきではなく、「色紋付袴」を選ぶ必要があります。
反対に、新郎が黒五つ紋付羽織袴を着ている場合も、父親は色紋付袴ではなく「黒五つ紋付羽織袴」を選ばなくてはなりません。
新郎新婦がどのような衣装を着るのか、事前に確認しておきましょう。
親族や他ゲストが袴を着る場合
父親以外の親族やゲストが和装をする場合は、新郎新婦と同格〜格上のものは避けるべきなので、正礼装を着ることはできません。
色紋付袴を着る時も、紺やグレー、茶色などの控えめな色味で無地のものを選ぶようにしましょう。
女性ゲストは小振袖に袴を合わせて着てもいい?
この投稿をInstagramで見る
意外と多い疑問が「結婚式に女性も袴を着てもいいの?」というもの。
女性の袴というと、大学の卒業式などで見られる袖丈が85cmほどの動きやすい小振袖に袴を合わせたもの。
実は、振袖は独身女性の着物であるのと同様に、小振袖も学生までしか着ることができないという決まりがあります。
そのため、結婚式で女性が袴を着用するのは学生までとなるのです。
まとめ

今回は、結婚式で新郎やゲストが着用する紋付袴の選び方や費用相場をご紹介しました。
新郎が結婚式で着用できる和装は、
- 五つ紋付羽織袴
- 色紋付袴
のどちらかですが、新婦の衣装と格を合わせなくてはなりません。
レンタルの相場は2〜10万円ほどで、家紋は通紋のものを着用するか、張紋をつけてもらいましょう。
購入する場合、正絹のものを仕立てると10万円以上かかるのである程度の予算を立てておく必要があります。
素材にこだわらなければ、仕立て上がりのポリエステルでできたものを選べば数万円で購入可能です。
新婦がドレスにお色直しするときに新郎が紋付袴のままでも問題はありませんが、和洋の違和感を減らす工夫をした方がいいでしょう。
新郎新婦の父親やゲストが紋付袴を着る場合は、格に気をつけて衣装を選ぶ必要があります。
また、女性ゲストが小袖に袴を合わせたスタイルで結婚式に出席できるのは学生までです。
学生ではない女性は未婚であっても避けた方がいいでしょう。