結婚式を挙げるなら、できるだけ費用を抑えたいと考えるカップルは多いでしょう。
結婚式は高い時期と安い時期があり、まず最初にできる節約は安い時期を見極めて式場の予約をすることです。
そこで今回は、結婚式の費用が高い時期と安い時期はいつなのかや、お得に結婚式を挙げるための方法をご紹介します。
目次
結婚式費用は時期で大きく金額が変わる

結婚式は高くなる時期、割引などのキャンペーンが増える時期があります。
費用を節約したいのであれば、お得な時期に合わせて結婚式を計画しましょう。
結婚式費用が高いのはいつ?
結婚式で人気の季節は涼しくなってくる9月〜11月。
次いで人気なのは徐々に暖かくなってくる3月〜6月です。
春と秋は過ごしやすさから人気が高く、ゲストも参加しやすい季節といえます。
人気が高い季節は大きな割引などがなくても結婚式を挙げるカップルが多いため、どうしても春と秋は結婚式費用が高くなる傾向にあります。
結婚式費用が安いのはいつ?
結婚式費用が安くなるのは寒さが厳しい12月〜2月、そして真夏の7月〜8月。
とくに1月〜2月は1年の中でもっとも結婚式を挙げる人が少ない時期なので、真冬は大きな割引があることが多く、お得な時期と言えます。
もちろん真夏にも割引はあり、お得に結婚式を挙げるには適した時期です。
お得な時期に結婚式を挙げるならガーデンを使った演出は要注意

結婚式をお得に挙げられる時期は、暑さや寒さが厳しい時期。
その時期に結婚式を挙げる場合、ゲストへの配慮をいちばんに考える必要があります。
特にガーデンウェディングに憧れている方は注意が必要。
ガーデンを使ってちょっとした演出をする場合でも、ゲストは服装を調整できないので、不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
「暑いのや寒いのは我慢すれば大丈夫!」と考えず、自分がこの季節のガーデンウェディングにゲストとして参加したらどう思うかを念頭に置きながらどんな結婚式にするかを考えましょう。
結婚式費用が高くなる時期に結婚式を挙げるなら!覚えておきたい節約法

誕生日や記念日になど、決まった日に結婚式を挙げたい場合、どうしても結婚式費用が高い春や秋になってしまうこともあるでしょう。
そんな場合でもお得に結婚式を挙げる方法をご説明します。
お日柄を気にしない
お日柄とは「六曜」のことを言います。
お日柄によっては、お得に結婚式を挙げることも可能なのです。
なぜお日柄が重視されるの?
吉凶判断の元となる「六曜」には
- 大安
- 友引
- 仏滅
- 先勝
- 先負
- 赤口
この6つの日があります。
大安ははもっともおめでたい日で、何事も終日「吉」とされています。
他にも、正午のみ凶である友引、午前が吉とされている先勝、午後が吉である先負が結婚式のお日柄として選ばれます。
対して仏滅や赤口はおめでたいことは避けるべきとされているお日柄です。
年配の方ほどお日柄を気にする傾向にありますが、最近ではこの吉凶判断は迷信と考え、気にしないというカップルも増えています。
結婚式がお得になるお日柄は?
お日柄を気にしないのであれば、仏滅と赤口が狙い目。
仏滅や赤口に割引があるかを明確に記載していない式場もあるので、気になる式場に問い合わせてみるといいでしょう。
仏滅や赤口に結婚式を挙げたカップルはどのくらい?
「ゼクシィトレンド調査2019」によるとお日柄を重視しなかったカップルは37.8%。
そして、実際に仏滅や赤口に結婚式を挙げたカップルは合わせて15.1%いました。
仏滅や赤口に結婚式を挙げる場合、お日柄を両親の方が気にする可能性もありますので、事前に相談しておくといいかもしれません。
ナイトウェディングを検討する
結婚式は日中に行うのが人気のスタイル。
そのため、ナイトウェディングは予約が埋まりにくく式場によってはナイト割引でお得に結婚式を挙げることができます。
ナイトウェディングは、
- 高層階の式場なら夜景が楽しめる
- イルミネーションやキャンドルが映える
- 花火の演出ができる
- カジュアルなドレスコードを指定できるので、ゲストの負担を軽減できる
このようなメリットもあり、日中とはひと味違ったムードある結婚式を挙げることが可能です。
直前割引をチェック
多くのカップルは約7か月前までに結婚式の予約を済ませていることが多く、半年〜3か月前の予約が埋まりにくい時期に「直前割引」が適用される会場もあります。
準備期間が短いことを不安に感じる方もいるかもしれませんが、実は予約が早くても遅くても、結婚式の打ち合わせがスタートするのは4か月〜3か月前。
なので、直前割引が使える期間に式場を決めても準備は十分に間に合うのです。
衣装探しや招待状の発送もこの頃から行うので、事前に衣装をチェックしておいたり、招待客のリストアップをしておくとスムーズでしょう。
結婚式費用が高い時期でも安い時期でもゲストへの配慮を忘れないで

結婚式費用が高い時期の場合、結婚式の内容で節約を考える方もいるかもしれません。
また、結婚式費用が安い時期は、暑さや寒さが厳しくゲストの負担が増えます。
どの時期でもゲストに「出席できて良かった」と思ってもらえる結婚式にしましょう。
移動の負担を軽減!式場へのアクセスは重要
式場へのアクセスが悪いと、年配や子供のゲストには大きな負担になります。
それだけでなく、暑い時期や寒い時期の移動はドレスアップをしているゲストにとって非常に辛いもの。
会場についた頃にはグッタリなんてこともあります。
そうならないように駅近の式場を選んだり、駅から離れている場合は送迎バスの手配やタクシーチケットを準備しておくと、ゲストに喜ばれるでしょう。
ゲストへのいちばんのもてなし!料理にこだわる
ゲストへおもてなしの気持ちを表すのにいちばん効果的なのが料理です。
コースのランクを下げるとかかる費用は大きく下がりますが、出席してくれるゲストのことを考えると料理での節約は避けた方がいいでしょう。
料理にこだわりのある式場なら
- シェフと相談してふたりのオリジナルコースを作る
- 食材の持込みが可能な式場で、地元の食材や両親が作った野菜などを使ってもらう
- 目の前でフランベや切り分けなどを行う料理パフォーマンスで楽しんでもらう
このような料理のおもてなしができる可能性があります。
料理でどのようなおもてなしができるか、プランナーに相談してみましょう。
また、アレルギーがあるゲストには他の料理を用意したり、肉が苦手なゲストのメインを魚料理に変更したり、子供にお子様メニューを用意するなどの配慮ができます。
さらにゲストに年配が多いのであれば、和食やお箸で食べられるコースにするなど、ゲストの年齢層などでも気遣いはできます。
高いコースを選ぶのもいいかもしれませんが、普通のコースでもゲストにおもてなしの気持ちを伝えることは可能です。
遠くから来てくれることに感謝!遠方ゲストへの気遣い
遠方から出席してくれるゲストには、必ずホテルを予約したり、お車代を用意しましょう。
特に、連休など交通費が高くなってしまう時期に結婚式を挙げる場合は、お車代を多めに包むとゲストの負担を減らすことができます。
まとめ

今回は、結婚式の費用が高い時期と安い時期についてご紹介しました。
結婚式は春と秋が過ごしやすい気候のため人気があり、その分費用も高くなります。
真夏や真冬は予約が埋まりにくいため、割引を行なっている式場が多く、費用を節約したいならおすすめです。
他にも、お日柄や日中の結婚式にこだわらなければお得に結婚式を挙げることができますし、直前割引がある結婚式場を探すのもいいでしょう。
結婚式を挙げる時期を選んで費用を節約することは可能ですが、その分会場の立地や料理などで、ゲストへの配慮やおもてなしの気持ちを忘れないようにしましょう。