結婚式の招待ゲストを決めるときに、大きな悩みのタネとなるのが会社関係者。
中でも上司は、
- 結婚式に呼びたくない
- どの役職まで呼ぶべきかわからない
とお悩みの方も多いことでしょう。
そこで今回は、結婚式に上司を呼ぶべきかどうか、上司を呼ぶ場合に覚えておきたいポイントをご紹介します。
目次
結婚式に上司を呼ばないといけない?

そもそも、「結婚式に上司は呼ばなければならないのか」とお考えの方もいるでしょう。
結論から言うと、結婚式の規模によります。
また、結婚相手が上司を呼ぶ場合は、自分も呼んだ方がバランスも取れます。
身内のみや少人数の結婚式、友人のみの1.5次会などなら呼ばなくても問題はないですが、中規模〜大規模な結婚式を行う場合は上司を招待することがほとんどです。
結婚式に招待する上司はどこまでの役職?

上司とひとことで言っても、自分よりも役職が上の方はみな上司と言えます。
そのため、上司はどこまで招待するべきなのかと悩む方も多いようです。
上司を招待した結婚式の場合、ほとんどのカップルが直属の上司を招待しており、そのさらに上の上司も招待したという方が半数程度です。
転勤などがあった場合には、現在と以前までの上司をそれぞれ招待することもあります。
そのため、直属の上司と関係性によってはさらに上の上司を招待し、場合により他部署や以前お世話になった上司を招待するなど、どこまで招待するかは人それぞれといえます。
自分自身がお世話になったかどうかを判断基準にして考えると決めやすいのではないでしょうか。
ただし、職場によって慣例がある場合もありますので、結婚式を挙げたことがある方に一度相談してみるといいでしょう。
招待する上司を決定するときに覚えておきたいポイント

結婚式に招待する上司を決める際のポイントをご紹介します。
新郎側・新婦側でお互いどこまで招待するかを確認しておく
結婚式のゲストが、新郎側・新婦側でどちらかに大きくかたよってしまうのはよくありません。
例えば、新郎が部長・課長・社長を招待していて、新婦が部長だけを招待した場合、全体のバランスが崩れてしまいます。
招待したいゲストをリストアップするときに
- 招待したい上司の人数
- 役職
をお互いに確認しておきましょう。
同じくらいの役職や立場の方を招待すると、バランスが取りやすくなりますよ。
人事異動を想定しておく
人事異動の可能性がある会社の場合、招待状を出し終えた後で人事異動がないとも限りません。
その場合、上司が変わってしまうので直前で慌ててしまわないように、想定をしておくことが大切です。
また、人事異動があった場合はどちらを招待しなければならないという決まりはありません。
- 人事異動前の上司のみ呼ぶ
- 人事異動後の上司のみ呼ぶ
- どちらの上司も呼ぶ
このように、どの上司を招待するかを自分で判断する必要があります。
遠方の上司に出席してもらう場合
転勤前の上司や以前の職場でお世話になった上司など、遠方から出席してもらう場合もあるでしょう。
その場合、交通費としてお車代を包むか、宿泊施設や航空券などの手配をする必要があります。
可能であれば、交通費と宿泊費を全額負担するのが望ましいですが、全額が難しい場合、交通費のみなら交通費の半額、交通費と宿泊費が必要ならどちらかを負担するなど、半額負担をしましょう。
お車代を包む場合は、1万円以上の金額を包んでください。
結婚式の報告と招待状はどうする?

結婚式のことを上司に伝えるタイミングはいつがベストなのでしょうか。
招待状に関するマナーをご紹介します。
いつ報告すればいい?
結婚式を行う日と会場が決まったら、すぐに上司に結婚式に参加してもらう打診をしましょう。
また、社会人としての大切なマナーは結婚式を行う報告をする順番です。
まず直属の上司に報告をします。
さらに上の上司にも伝える必要がある場合は、自分から報告するか、直属の上司から報告してもらうのか指示してもらいましょう。
上司への報告が済んだら、先輩や同僚にも報告してください。
気をつけるべきなのは、仲の良い同僚などに結婚式を挙げることを先に話してしまい、上司に報告する前に上司が知ってしまうことです。
上司は部下の休暇や、それにともなう仕事の調整などについて管理する必要があるため、必ず上司から報告を行ってください。
結婚式の報告や参加の打診をするときは、余程のことがない限りメールや電話などで済ませず、直接口頭で伝えましょう。
上司を結婚式に招待するなら直接招待状を手渡しして
招待状も郵送をせず、できるだけ直接会って手渡します。
招待状を手渡しするときは、封筒に住所を書くのは失礼にあたりますので、住所は書かないようにしてください。
また、すぐに見ることができるように封筒の糊付けもしないようにしましょう。
中身が散らばってしまうことが心配な場合は、慶事にふさわしいシールで封をしてください。
上司にスピーチをお願いする場合のポイント

上司に主賓のスピーチや乾杯の挨拶をお願いする場合のポイントをご紹介します。
スピーチの頼み方は?
結婚式を挙げる報告と出席の打診をする際に、主賓のスピーチや乾杯の挨拶をお願いしましょう。
スピーチをお願いする方の招待状には付箋を同封しますが、事前に必ずスピーチをしてほしいということを直接お願いします。
了承を得ずに、招待状でスピーチのお願いをするのはマナー違反となりますので、気をつけてください。
お車代はいくら包む?
遠方でなくても、スピーチをお願いする方にはお車代を包む必要があります。
遠方でない場合のお車代は、自宅から会場までハイヤーで往復した金額が目安となります。
1万円以上のキリのいい金額をお渡ししましょう。
上司を招待しない場合の注意ポイント

上司を招待しない場合でも、社会人としてのマナーを守る必要があります。
招待しない場合の報告の仕方や、同僚のみ招待しても大丈夫かをご紹介します。
招待しなくても結婚式の報告は必須
最近では、親族のみや少人数の結婚式を選択するカップルが増えています。
そのため、上司が結婚式に招待されないことは珍しくないのですが、招待しないからといって報告をしないのはマナー違反。
結婚によって業務に支障が出る可能性もあるため、直属の上司に結婚式の日取りを報告しましょう。
招待できないと伝える場合には、「結婚式は身内とごく親しい友人のみですることにしました。」といったように理由を伝えましょう。
「招待できないことが残念で申し訳ない」とお詫びをすることも忘れないようにしてください。
上司を招待しない場合同僚も招待しない方がいい?
「上司を結婚式に招待したくないけど、仲の良い同僚にはきて欲しい!」という方は意外と多いもの。
同僚だけ招待して、会社では内緒にしてもらうという方法をとる方もいますが、同じ社内なら上司の耳に入ってしまう可能性もあります。
もしも同僚だけを招待する場合は、上司にそのことを伝えておいた方が無難です。
- 親族とごく親しい友人のみ招待すること
- 親しい友人に同僚が含まれていること
などを伝えれば、上司も理解を示してくれるのではないでしょうか。
まとめ

今回は、結婚式に上司を呼ぶべきかどうか、上司を呼ぶ場合に覚えておきたいポイントをご紹介しました。
親族のみや少人数の結婚式や、親しい人のみを集めた1.5次会なら上司を呼ばなくても問題ありませんが、結婚相手が招待する場合や、中規模や大規模な結婚式の場合は招待する方がほとんどです。
上司を招待する結婚式の場合、直属の上司のみを招待する方と、さらにその上の上司も招待する方が半々でした。
招待する上司を決定する前に、新郎新婦がお互いどの役職まで招待するかを確認しておき、人事異動の可能性がある場合はそれも考慮しておくといいでしょう。
日取りと式場が決まったら、上司に結婚式参加の打診をし、スピーチをお願いする場合はこのときに了承をもらっておいてください。
招待状は可能な限り手渡しするのがマナーです。
上司を招待しない場合も結婚式の報告はしてください。
招待できないことのお詫びの言葉も忘れないようにしましょう。