結婚式を挙げるなら、できるだけお日柄が良い日を選びたいという方もいるでしょう。
吉日とされる日は六曜の「大安」だけではありません。
大安に限定してしまうとなかなか日取りが決めづらいものですが、結婚式に良いとされる吉日を知っていると候補を増やすことができます。
また、吉日が重なる日を選ぶことで、より良い日となることも。
そこで今回は、吉日の意味や、2021年の吉日を月ごとにご紹介します。
大安だけじゃない!結婚式にオススメの良い日ってなにがある?

結婚式といえば「大安」というイメージがある方もいるかもしれませんが、結婚式の日として良いとされる吉日は他にもあります。
大安の日のみで探すと日程が限られてしまいますが、ほかの吉日を知っていることで選択肢を増やすことが可能となるので、ここでは大安以外の吉日の種類をご紹介します。
結婚式にオススメの良い日①一粒万倍日
一粒万倍日の意味をご紹介します。
一粒万倍日はどんな日?
もみ一粒で万倍実り稲穂になるという意味があり、何かを始めるのに良い日であるため、入籍や結婚式などにも吉日とされています。
他の吉日と重なった場合は効果が増し、凶日と重なると効果は半減してしまうそうです。
結婚式にオススメの良い日②母倉日
母倉日の意味をご紹介します。
母倉日はどんな日?
「母親が子供を育てるように、天が人間を慈しむ日」とされています。
どんなことでも吉とされていますが、結婚に関することは特に大吉です。
母倉日は凶日と重なると、凶を打ち消すと言われています。
凶日で縁起が悪いと思われる日も母倉日であれば問題がないということですね。
結婚式にオススメの良い日③天赦日
天赦日の意味をご紹介します。
天赦日はどんな日?
天が万物をゆるす最も大吉の日とされています。
年に5〜6日しかなく、2021年土日祝日の天赦日は1月16日(土)と8月28日(土)の2日です。
2021年で結婚式のお日柄として良い日はいつ?

2021年の
- 大安
- 一粒万倍日
- 母倉日
- 天赦日
をご紹介します。
こちらを参考にして、入籍日や結婚式の日程を検討してみてください。
また、なにをやっても成就しないと言われる凶日「不成就日」も入れています。
不成就日と吉日が重なる日は何日もありますが、どうするかはふたりで話し合って決めましょう。
※土日祝日は赤で記載してあります。
結婚式にオススメの良い日:1月
1日(金):母倉日
2日(土):大安
3日(日):一粒万倍日
4日(月):一粒万倍日(※不成就日)
7日(木):一粒万倍日
8日(金):大安
9日(土):母倉日
10日(日):母倉日
16日(土):天赦日・一粒万倍日
19日(火):一粒万倍日
21日(木):母倉日
22日(金):母倉日
24日(日):大安
28日(木):一粒万倍日
30日(土):大安
31日(日):一粒万倍日
結婚式にオススメの良い日:2月
2日(火):母倉日
5日(金):大安
8日(月):母倉日
9日(火):母倉日
10日(水):一粒万倍日
11日(木):大安(※不成就日)
15日(月):一粒万倍日
16日(火):大安
20日(土):母倉日
21日(日):母倉日
22日(月):一粒万倍日+大安(※不成就日)
27日(土):一粒万倍日
28日(日):大安
結婚式にオススメの良い日:3月
4日(木):母倉日
5日(金):母倉日
6日(土):大安
7日(日):一粒万倍日
12日(金):大安
14日(日):一粒万倍日(※不成就日)
16日(火):大安・母倉日
17日(水):母倉日
19日(金):一粒万倍日
22日(月):大安(※不成就日)
26日(金):一粒万倍日
28日(日):大安・母倉日
29日(月):母倉日
31日(水):天赦日・一粒万倍日
結婚式にオススメの良い日:4月
3日(土):大安
4日(日):母倉日
9日(金):大安
10日(土):一粒万倍日
13日(火):一粒万倍日
14日(水):大安
15日(木):母倉日
16日(金):母倉日
20日(火):大安(※不成就日)
22日(木):一粒万倍日
25日(日):一粒万倍日
26日(月):大安
27日(火):母倉日
28日(水):母倉日(※不成就日)
結婚式にオススメの良い日:5月
2日(日):大安
4日(火):一粒万倍日
6日(木):母倉日(※不成就日)
7日(金):一粒万倍・母倉日
8日(土):一粒万倍日・大安
13日(木):大安
18日(火):母倉日
19日(水):一粒万倍日・大安・母倉日
20日(木):一粒万倍日
25日(火):大安
30日(日):母倉日
31日(月):大安・母倉日(※不成就日)
結婚式にオススメの良い日:6月
1日(火):一粒万倍日
6日(日):大安
10日(木):大安
11日(金):母倉日
12日(土):母倉日
14日(月) :一粒万倍日(※不成就日)
15日(火):天赦日・一粒万倍日
16日(水):大安
22日(火):大安(※不成就日)
23日(水):母倉日
24日(木):母倉日
26日(土):一粒万倍日
27日(日):一粒万倍日
28日(月):大安
結婚式にオススメの良い日:7月
4日(日):大安
5日(月):母倉日
6日(火):母倉日
8日(木):母倉日
9日(金):一粒万倍日
12日(月):一粒万倍日
15日(木):大安(※不成就日)
20日(火):母倉日
21日(水):一粒万倍日・大安
24日(土):一粒万倍日
27日(火):大安
結婚式にオススメの良い日:8月
1日(日):母倉日
2日(月):一粒万倍日・大安
5日(木):一粒万倍日
8日(日):一粒万倍日
12日(木):大安・母倉日
15日(日):一粒万倍日・母倉日
18日(水):大安・母倉日(※不成就日)
20日(金):一粒万倍日
24日(火):大安・母倉日
27日(金):一粒万倍日・母倉日
28日(土):天赦日
30日(月):大安・母倉日
結婚式にオススメの良い日:9月
1日(水):一粒万倍日
5日(日):大安・母倉日
9日(木):一粒万倍日
10日(金):大安
11日(土):母倉日
14日(火):母倉日
16日(木):一粒万倍日・大安(※不成就日)
17日(金):母倉日
21日(火):一粒万倍日
22日(水):大安
23日(木):母倉日
26日(日):母倉日
28日(火):一粒万倍日・大安
29日(水):母倉日
結婚式にオススメの良い日:10月
3日(日):一粒万倍日
4日(月):大安
5日(火):母倉日
8日(金):大安
12日(火):母倉日
13日(水):一粒万倍日・母倉日
14日(木):大安(※不成就日)
16日(土):一粒万倍日
20日(水):大安
24日(日):母倉日
25日(月):一粒万倍日 ・母倉日
26日(火):大安
27日(水):天赦日
28日(木):一粒万倍日
結婚式にオススメの良い日:11月
1日(月):大安
5日(金):母倉日
6日(土):一粒万倍日・大安・母倉日
9日(火):一粒万倍日・母倉日
10日(水):一粒万倍日
12日(金):天赦日・大安
18日(木):大安
21日(日):一粒万倍日・母倉日
22日(月):一粒万倍日
24日(水):大安(※不成就日)
30日(火):大安
結婚式にオススメの良い日:12月
3日(金):一粒万倍日・母倉日
4日(土):一粒万倍日・大安
10日(金):大安
14日(火):母倉日
15日(水):母倉日
16日(木):大安(※不成就日)
17日(金):一粒万倍日
18日(土):一粒万倍日
22日(水):大安
26日(日):母倉日
27日(月):母倉日
28日(火):大安
29日(水):一粒万倍日
30日(木):一粒万倍日
結婚式を挙げるならお日柄が良い日を選ぶべき?

今回実施したアンケートの中で、「いつか結婚式を挙げる場合、お日柄が良い日を選ぶか」について答えてもらいました。
アンケートの結果は
- 絶対にお日柄がいい日を選ぶ:男性…23.3%/女性…26.7%
- 空いていればお日柄がいい日を選ぶ:男性…30%/女性…60%
- お日柄は気にしない:男性…46.7%/女性…13.3%
このようになっており、女性の方がややお日柄を気にする傾向にありました。
では、回答別にコメントを見ていきましょう。
「絶対にお日柄がいい日を選ぶ」と回答した方のコメント
- 結婚式がお日柄だと、雰囲気が晴れやかで明るくなり盛り上がりますし、思い出も綺麗に残るからです。(30歳・会社員・男性)
- 人生でそう何度もあることではないと思うので、悔いが残らないよう、出来ることはしておきたいです。(31歳・会社員・男性)
- 言い伝えは以外と当たると思う為、出来れば縁起の良い日に式を挙げたいと思いました。
縁起の良い日に式を挙げると、気分的にも晴れやかに良いスタートきれそうな気がするからです。(39歳・会社員・女性)
- 人生で一度の結婚式なのだから良い日を選びたいです。
また、適当な日を選んで自分以外の参加者に何でこんな日にしたのと思われたくないというのもあります。(24歳・自営業・女性)
お日柄を重視したいという方のコメントとして、「一生に一度の結婚式に悔いは残したくない」という意見が多く見られました。
自分自身のためにお日柄が良い日を選びたい人がほとんどであるため、「絶対に」という回答を選んだようです。
「空いていればお日柄がいい日を選ぶ」と回答した方のコメント
- 個人的にお日柄などはあまり気にしませんが、周囲の人の目を考えるとできる限りは気にした方が良いと思ったためです。(25歳・会社員・男性)
- お日柄がいい日に結婚すればより幸せになりそうな気がするが、無理に予定を調整してまでお日柄がいい日にするほどでもないと思うからです。(23歳・学生・男性)
- 優先事項の中では低いですが、周りや相手が気にすると思いますので、念のためお日柄が良い日を選択します。(28歳・会社員・女性)
- おそらく一生に一度の一大イベントになる可能性が高いので、出来るだけお日柄のいい日を選んだ方が、後々後悔もなさそうかなと思いました。(39歳・自営業・女性)
絶対ではないけれど、可能であればお日柄が良い日を選びたいという方は1番多くいます。
これを選んだ方は、自分のためというよりも「周囲の人のことを考えるとお日柄が良い日にすべき」と考えていることがわかりました。
「お日柄は気にしない」と回答した方のコメント
- 予定をお日柄で制約をうけて判断をしたくないので、結婚式の日程を決めたらその日を最良の日と考えると思います。(37歳・会社員・男性)
- お日柄と言うものを意識しないで生きてきた為、人生の節目でもある結婚に対しても特に日柄や縁起担ぎは必要ないと考えます。(29歳・会社員・男性)
- お日柄の良い日は値段が高いと思うし、他の日でも結婚生活に影響するとは思えないからです。(37歳・フリーター・女性)
- 縁起等は普段からあまり気にしていないからです。
また、縁起の良い日取りよりも、参列して下さる方が出席しやすいことを一番優先したいと思います。(31歳・会社員・未婚)
お日柄は気にしないという回答は、男性と女性で少し意見が異なります。
男性は「普段気にしていないものを気にする必要がない」という考えが多く、女性はその意見にプラスして「お日柄が良い日は費用が高そう」という現実的な回答も見られました。
まとめ

今回は吉日の意味や、2021年の吉日を月ごとにご紹介しました。
結婚式に良いとされる吉日は、大安の他にも
- 一粒万倍日
- 母倉日
- 天赦日
などがあります。
これらを大安と合わせて見ると、大安だけでお日柄を選ぶよりも候補となる日が増えるでしょう。
ふたりで話し合い、どの吉日を選ぶのかを決めましょう。
各月ごとの吉日は毎月10日以上ですが、土日祝日は2~4日程度。
お日柄のいい日を選びたいのであれば、早めの予約をオススメします。
また未婚の男女に実施したアンケートによると、男性は「お日柄は気にしない」、女性は「空いていればお日柄が良い日を選ぶ」という回答が多いという結果が出ました。
男性よりも女性の方がお日柄を気にする方が多いようです。