結婚式に初めて出席する方や、久しぶりに出席する方でも「何を持っていけばいいんだっけ?」と悩んでしまうのが持ち物。
出席してから「あれを持ってくるべきだった!」と後悔して、思い切り結婚式を楽しめなくなってしまうことのないように、準備は万全にしておきましょう。
今回は、結婚式に出席するときに持っていくべきものと、あると便利なものをご紹介します。
結婚式に出席するならマストで持っていくべき持ち物10選

①ご祝儀・ご祝儀袋
ご祝儀制の結婚式に出席するのであれば、早めにご祝儀袋を用意しておき、ご祝儀用の新札を包んでおきましょう。
新札は銀行で交換してもらうことができますよ。
ご祝儀袋は金額によって選ぶデザインが変わるので注意が必要。
入れる金額が大きいほど豪華なご祝儀袋に包むのが一般的です。
友人として出席する場合は3万円が平均的なご祝儀金額で、ご祝儀袋もシンプルなもので大丈夫です。
②袱紗(ふくさ)
ご祝儀袋が折れたり汚れないようにご祝儀袋を包むものです。
ご祝儀袋をそのまま持っていくのはマナー違反。
ハンカチや小さめの風呂敷などに包んでもOKですが、高いものではないので今後のためにも購入しておくことをオススメします。
③招待状
「場所はわかっているから招待状は必要ない」と思っていても、電車の遅延で時間に間に合わなそうなときなどに、会場に連絡することもあるでしょう。
招待状を持っていればどこに連絡すればいいのかもわかりますし、うっかり会場の位置や名称を忘れてしまっても安心なので、念のため持っていくようにしましょう。
④パーティーバッグにしまえる大きさの財布と現金
普段からかなり薄くて小さな財布を使用している方は問題ありませんが、2つ折り財布や厚みのある3つ折り財布を使用している方は、パーティーバッグに収まる大きさの財布に変えましょう。
また、当日早めに到着した場合や、二次会までの時間つぶしなどでカフェなどを利用することを考えて、現金も入れておきましょう。
⑤携帯電話・スマートフォン
あまり持っていかないという方は少ないと思いますが、開始時間に間に合わないときの連絡や、一緒に出席する方との待ち合わせのためにも、携帯電話やスマートフォンは出かける直前に忘れていないかチェックをしましょう。
⑥カメラ
デジカメや一眼レフのカメラをお持ちの方は、挙式や披露宴の写真をよりキレイに撮影するためにも持参しましょう。
後日、写真をまとめて新郎新婦にプレゼントすると喜ばれますよ。
⑦ハンカチ・ティッシュ
身だしなみとしてハンカチやティッシュもお忘れなく。
バッグを変えて入れ忘れることもあるので、チェックをしましょう。
結婚式では泣くつもりがなくても、ウルっときてしまうシーンが多いので、パーティーバッグにも忘れずに入れましょう。
ハンカチは派手な柄や黒色は避けて、アイロンをしっかりとかけたものを用意して。
⑧メイク用品・コンパクトミラー
メイク用品は女性の必需品ですが、パーティーバッグに入れるものをミニポーチに分けておくといいでしょう。
また、メイクがよれてしまっていないか、ヘアスタイルが崩れていないかをチェックできるようにコンパクトミラーを持っていると、サッと確認出来て便利です。
⑨絆創膏
結婚式から二次会まで長時間ヒールで過ごしたり、履きなれない靴を履くことで靴擦れしてしまったときのために、絆創膏を持っていると安心です。
⑩予備のストッキング
何かに引っ掛けて伝線してしまうこともあるストッキング。
そのままではかなり恥ずかしい思いをすることになってしまうので、必ず予備のストッキングを小さく折りたたんでポーチに入れておきましょう。
結婚式に出席するなら「これがあると便利!」な持ち物10選

無くても問題はないけれど、持っていると便利な持ち物をご紹介します。
①モバイルバッテリー
写真や動画を撮影していたら、披露宴の終盤でうっかり電池切れに…ということにならないように、モバイルバッテリーがあると安心です。
充電を気にせず撮影ができますよ。
②履きやすい靴
行きと帰りは履きやすい靴に履きかえると、疲れをかなり軽減できるでしょう。
二次会に参加する方は立食の可能性もあるため、履きやすい靴を持っていきましょう。
③靴擦れ防止パッド
靴擦れになってしまうと結婚式どころじゃなくなることも。
痛くならないように靴擦れ防止パッドを用意しておくと安心です。
④常備薬
痛み止めや、食べ過ぎや飲みすぎたときのために胃腸薬などを持っていると、いざというときに役立ちます。
⑤小さく畳めるエコバッグ
お花を持ち帰ったり、景品をもらった時などに使用できるエコバッグがあると便利。
小さく折りたためるものなら邪魔にもなりません。
⑥マウスケア用タブレット
食事やお酒のあとに気になるのが口臭。
サッと噛めるタブレットやガムなどを用意しておくといいでしょう。
⑦筆記用具
ご祝儀袋に書き忘れがあった場合などに筆記用具があると便利。
筆ペンも入れておきましょう。
⑧ヘアセット用品
美容室でヘアセットをやってもらった場合でも、ヘアピンやヘアスプレーなどを持っていると安心です。
うっかり触って崩してしまったり、長時間過ごしていることで乱れてきたときに直せます。
⑨バッグハンガー
パーティーバッグはイスの背もたれのところに置いておくのがマナー。
しかしその置き方では座りにくく疲れてしまうという方は、バッグハンガーを持参してかけておくといいでしょう。
⑩防寒対策グッズ
ショールや使い捨てカイロなど、寒がりの方は防寒グッズを用意しておくといいでしょう。
結婚式に出席したゲストに聞いた「あって良かった」と感じた持ち物

20~30代の女性にアンケートを取り、結婚式に持って行って便利だったものを教えてもらいました。
ストッキング
- もしストッキングが破れたら履き替えられるので。
- 普段とは異なる環境ですし、ヒールを履き慣れていないので、絶対予備のストッキングを持って行った方が無難です。記念写真の時に伝線していては困るので、いつでも替えられるようにバッグにしのばせておくのがよいです。
- ストッキングは伝線しやすいので持っていた方が何かあった時に安心です。実際に友人が伝線してしまいあげたことがありました。
- 個人的に、普段ヒールを履いたり、ストッキングを履かないのですぐ靴ずれやストッキングの電線が発生してしまうので、替えをもっていると便利です。
- 破れることがあるので1枚スペアを持っておくと安心です。私も結婚式に出席した時、事前に1足買っておいたことで助かりました!
サブバッグ・ミニバッグ・エコバッグ
- 小さな別のカバンは、時々入らないようなものをもらったり、久しぶりに会う友人からのお土産などを受け取ったときに便利でした。
- お土産等もらって帰る際入れられるので便利だと思います。
- メインで使うバッグがかなり小さめなので、ポーチなどメインバッグに入らない大きめの持ち物を入れておくのに役立つから。
- 引出物の袋に入り切らないお花や二次会の景品などを持ちかえる際に、引出物の紙袋だけだと入り切らないので、いつもバッグに忍ばせています。
小さめの財布
- カバンが小さいので、スペースをとらないものが便利です。財布はカードとお札数枚が入るだけの極めて小さいものを持っていきます。
- 普段使い用の財布は式場内のロッカーに入れて、小さめの財布を持つようにして最低限のお金をいれておけばパーティーバッグがかさばらなくてすむからです。
- クラッチバッグに入れて貴重品を持ち歩くことができ、コインロッカーなどを使わなくても、受付に荷物を預けられるからです。
ヘアセット用品
- 慣れない髪型をしていくことが多いため、ヘアスタイルをサッと直せるものがあると便利だから。特に髪用のジェルなどは便利だと思います。
- 朝からヘアセットをしていくと途中で崩れてくる場合があるので、ハード系のヘアスプレーがあると対処できて便利です。前髪や巻き髪など、サッと直すことができます。化粧室にゲスト用として置かれていることもありますが、無いこともあるので携帯用だとかさばらないため持っていて損はしません。
口紅・リップ
- 化粧直しができにくい時でもトイレでさっと直せるしかさばらないからです。リップとチークと両使いできるものだとさらに便利です。
- 自分ではなくても、思わぬショットをカメラマンさんから撮られていたり、友人の写真に写り込んでいたりするので、お皿を食べ終わるごとに付け直しが必要なためです。
- 口紅の種類にもよりますが、鏡面っぽいデザインだと鏡がわりになります。お色も濃いめの色だと、口紅だけの化粧直しで顔がパッと華やぎます。
絆創膏
- 絆創膏は、怪我だけでなく慣れないヒールで靴ずれに対応できます。
- 絆創膏は自分の経験上、結婚式で靴擦れすることが多いから持っていきます。
その他
- ストール
会場の冷房が寒いときに膝にかけたり、外での写真撮影の際に肩にさっとかけられるので、薄手のストールがあると便利です。お酒がドレスにかかってしまった際も役立ちました。
- 安全ピン
安全ピンは、何か服が破けたりはだけたりした時に、とりあえずの応急処置として使用できるので持っていると便利だと思います。
- 時計
時間が気になることがよくありますが、携帯を何度もチェックすると印象が悪いが腕時計だと自然な感じで時間を確認できるからです。
- 小物が入れられるスペースの付いた小さめケース
財布兼メイク直し道具がちょっと入るものが非常に便利。小さなクラッチバッグにしまうため、クレカとお札、メイク道具もバラバラにならずにコンパクトにできます。バッグを開けたときにぐちゃっとならないのも◎私はマチ付きのカードケースをこれにして使っています。
- アルコール消毒スプレー
いつでもどこでも手指の消毒ができるし、食器などの状態が気になるときにさっと自分で消毒をすることが出来るからです。
- 折り畳み日傘
外でブライダルシャワーをするときに待ち時間が長いことがあったり、係員の誘導が下手なときは、待っている間に折り畳みの日傘があれば便利だからです。
- スマホ用の予備バッテリー(または充電器)
地図を検索したり、手鏡代わりに使ったり、参加する他の友人と連絡を取ったり、たくさん写真を写したりと、意外にスマホを使うのでバッテリーの予備があると安心です。
- 二日酔い防止薬
普段飲まないお酒を飲んだり、二次会に行ってまたお酒を飲んだりするので、普段飲んでる人でも必要だと思います。
まとめ

今回は、結婚式に出席するときに持っていくべきものと、あると便利なものをご紹介しました。
女性はご祝儀や招待状、財布といったような基本的な持ち物の他にも、メイク用品や予備のストッキングなど、女性ならではの持ち物が多いので忘れ物をしてしまいがちです。
持っていくべき持ち物10選と、あると便利な持ち物10選の中から「これは持っていく」というものをピックアップしておき、自分だけの持ち物リストを作っておきましょう。
持って行って便利だったものの体験談も、ぜひ参考にしてみてください。