結婚式の準備中の方の中には、
- 結婚式では自分たちらしさを出したい
- やりたい演出がたくさんある!
というように、これからプログラムを考えることにはりきっている方もいるでしょう。
しかし、結婚式は決まった時間の中でプログラムを終わらせなければならず、あれもこれも演出を入れるというのは難しいものです。
まずは結婚式の基本となるプログラムを知り、どのタイミングならやりたい演出ができるかを考えてみましょう。
今回は、結婚式の基本プログラムの紹介と、各プログラムの代わりに取り入れられるオススメ演出をご紹介します。
目次
結婚式の基本的なプログラムはどんな流れになるの?

「一般的なプログラムの結婚式は個性がなくてイヤだ」という方も、内容をアレンジする前に、まずは基本的なプログラムの流れを覚えておきましょう。
基本的な披露宴のプログラムは、以下のようになります。
- 新郎新婦入場
- 主賓の祝辞
- 乾杯の挨拶
- ケーキ入刀、ファーストバイト
- 新郎新婦中座
- お色直し
- 新郎新婦再入場
- 友人スピーチ、余興
- 花嫁の手紙
- 両親への花束、記念品贈呈
- 謝辞
- 新郎新婦退場
こちらが一般的な流れとなっており、今でも多くのカップルがこのようなプログラムで結婚式をおこなっています。
全体的な流れを見ると、
- 序盤:祝辞などの形式的な内容
- 中盤:演出や余興などで盛り上げる
- 終盤:感動的な演出で締めくくる
というような流れになるように構成されています。
花嫁の手紙が中盤に来てしまっては、そのあとが盛り上がる雰囲気ではなくなりますし、祝辞が終盤に来た場合もゲストは酔いが回っていたりやや疲れている頃なので、スピーチを聞いていられないのではないでしょうか。
基本的なプログラムはゲストを楽しませるためにも理にかなった流れとなっているため、この流れの中で演出を変えたりアレンジをするのがオススメです。
結婚式序盤の基本プログラムとオススメ演出

結婚式序盤は挨拶などの形式的なプログラムが続きます。
新郎新婦入場
新郎新婦が入場し、ゲストは拍手でふたりを迎えます。
〈こんな演出もオススメ〉
普通に入場しても十分盛り上がりますが、それだけではつまらないという方は、
- 入場前にオープニングムービーで盛り上げる
- 新郎が新婦をお姫様抱っこして入場
- オープンカーなどの乗り物で入場
などがオススメです。
オープニングムービーは、これから入場してくるという期待感を増すことができ、乗り物などで工夫すればふたりの入場が楽しい演出となるでしょう。
主賓の祝辞
主賓の謝辞がなかなか終わらない!ということはよくあります。
その後のプログラムにも響いてしまうので、主賓をお願いするときに「謝辞は3〜5分程度」と具体的な時間も伝えておきましょう。
乾杯の挨拶
乾杯は簡単なスピーチの後に乾杯の発声をしてもらいます。
乾杯の挨拶で長々と話す方はあまりいないと思いますが、お願いするときに1分程度の挨拶をしてもらえるように伝えましょう。
ケーキ入刀、ファーストバイト
乾杯の後はケーキ入刀。
ケーキのデザインに凝ったり、ファーストバイトを巨大スプーンやスコップでおこなうなど、アレンジも可能です。
〈オススメ演出〉
ケーキ入刀とファーストバイトは定番中の定番演出ですが、「もっとイマドキな演出にしたい!」というカップルが増えています。
ここではケーキカットのような「夫婦の共同作業」となる演出に変えるのがオススメです。
例えば、
- カラードリップケーキ
- サンドセレモニー
- 鏡割り
などがあります。
カラードリップケーキはウェディングケーキにフルーツなどのソースをふたりでかける演出で、サンドセレモニーはふたりで砂を器に注ぐ演出です。
鏡割りはウェディングドレスでもできますが、和装だとより雰囲気が出るでしょう。
新郎新婦中座、お色直し
お色直しのためにまず時間のかかる新婦が退場し、少し時間を置いて新郎が退場します。
お色直しにかかる時間は20〜30分。
この間に中だるみをしてしまわないよう、ゲストを楽しませる工夫が必要です。
〈オススメ演出〉
一般的なのがプロフィールムービーの上映ですが、プロフィールムービー以外の演出を取り入れたい場合は、
- シェフの料理パフォーマンス
- プロの生演奏
- ドレスの色当て投票
などがあります。
プロのパフォーマンスは見ているだけで楽しむことができ、ドレスの色当ては再入場への期待を高めます。
結婚式中盤の基本プログラムとオススメ演出

結婚式中盤はゲストを楽しませる演出を取り入れてみましょう。
新郎新婦再入場
お色直し後の再入場は、披露宴開始の入場とは雰囲気をガラリと変えたものにしてみると盛り上がるでしょう。
〈オススメ演出〉
再入場はさまざまな演出の仕込みができる瞬間。
- コスプレや仮装で再入場
- ダズンローズで再プロポーズ
- メインの扉以外からの入場
- 扉が開いた瞬間にクラッカーバズーカ
このように再入場を工夫することで、一気に会場の雰囲気を温めることができます。
コスプレや仮装は、ハロウィンが近い場合は特にオススメ。
ダズンローズは新郎がゲストからバラを12本受け取り、ゲストの目の前で新婦にバラを差し出してプロポーズをするので非常に盛り上がります。
また、入場の仕方自体を工夫するのもゲストをワクワクさせてくれるでしょう。
友人スピーチ、余興
友人にスピーチをしてもらったり、余興をしてもらう場合はこのタイミングがベスト。
新郎新婦はスピーチや余興を楽しんでください。
結婚式終盤の基本プログラムとオススメ演出

結婚式の終盤は感動的な演出を。
両親や大切な方に、感謝の気持ちを伝えましょう。
花嫁の手紙
花嫁の手紙は結婚式最大の感動シーン。
両親への感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
〈オススメ演出〉
中には「人前で泣きたくない」などの理由で、手紙を読みたくないという方もいるでしょう。
そんな場合は、
- 子育て感謝状で両親を表彰
- 手紙ではなくムービーにする
- 司会者に手紙を代読してもらう
など、アレンジをしてみてはいかがでしょうか。
子育て感謝状は、賞状を枠に入れただけのシンプルなものから、フォトフレームタイプ、花が入っている箱型のタイプなどさまざまなものがあります。
手作りしてみるのも楽しいですよ。
花嫁の手紙の雰囲気がどうしても苦手な場合は、思い切って無くしてしまうのもアリです。
両親への花束、記念品贈呈
お互いの両親へ花束を贈呈します。
最近では、花束はダメになってしまうので、相手の両親の好みに合わせた記念品を贈るカップルも増えています。
どんなものなら喜んでくれそうか考えるのも楽しそうですね。
謝辞
新郎の父親、もしくは新郎が出席してくれたゲストに感謝の言葉を述べます。
新郎新婦のふたりで謝辞を読んでもOKです。
新郎新婦退場
新郎新婦が退場をして、ゲストのお見送りのための準備をします。
準備中はエンドロールムービーを上映すると、ゲストが退屈しないでしょう。
まとめ

今回は、結婚式の基本プログラムの紹介と、各プログラムの代わりに取り入れられるオススメ演出をご紹介しました。
基本的なプログラムはありきたりで退屈そうに思えるかもしれませんが、実はゲストを退屈させない流れが出来あがっているのです。
自分たちらしさを大切にするために演出を変えたい場合も、イマドキな演出を取り入れたい場合も、基本的なプログラムの流れは変えないように演出を入れ替えるのがオススメです。
最近は定番の演出に代わるものが多くあります。
ご紹介したオススメ演出を参考に、自分たちらしい結婚式を作り上げてみましょう。