結婚式は人生で一番の晴れ舞台ですよね。
そこに大切なゲストを招待して全員から祝福をされたいと思うのは自然なことです。
しかし、招待したゲストが結婚式を欠席するということもあります。
ゲストの欠席が分かったとき、新郎新婦はどのように対応していかなくてはいけないのでしょう?
またどんなことがマナー違反とされるのでしょう?
卒花嫁のホンネも含めてご紹介していきます。
目次
ゲストが結婚式を欠席する場合の対応方法

ゲストが結婚式を欠席する場合、どんな対応をすればいいのかお話ししていきます。
はがきで欠席する連絡をもらった場合
ゲストからはがきで欠席する連絡をもらった場合は、特にこちらから連絡をしなくても大丈夫です。
はがきをもらう前に欠席をすることについてゲストから連絡をもらう場合もあります。
結婚式に参加できないのは残念ではありますが、やむ終えない用事があることを理解して欠席することを受け止めましょう。
結婚式直前に欠席する連絡をもらった場合
ゲストから結婚式直前になって連絡をもらった場合は、キャンセルできるものは手続きをする必要が出てきます。
例えば、料理、引き出物、プチギフトなどです。
直前すぎるとキャンセルができないものもあるので、キャンセルの連絡が来たらすぐに会場に問い合わせるようにしましょう。
結婚式当日に欠席する連絡をもらった場合
ゲストから結婚式当日に欠席する連絡をもらった場合は、全てのものがキャンセルすることができない状態となってしまっています。
せっかく準備をしたのに…と落胆してしまうと思いますがゲストもきっとやむ終えない事情があったと推測できるので、しょうがないこととして理解しましょう。
結婚式を連絡なしに当日欠席した場合
ゲストから結婚式を連絡なしに当日欠席した場合は、結婚式を終えたあとに一度連絡を入れてみてもいいでしょう。
もしかすると、日付を間違えていた、病気になって来れなかったなどの可能性もあります。
しかし、連絡に返答がない場合は、友人の縁が切れたと思っていいでしょう。
かなり失礼な対応ですが、深追いせずにその友人とは距離をあけることをおすすめします。
わたしたち嫌われている?ゲストが結婚式を欠席するのはこんな理由

ゲストを結婚式に招待したときに、欠席の連絡がたくさん来て不安に思っていませんか?
しかし、ゲストが欠席する理由は決して新郎新婦が嫌いだからではありません。
結婚式を欠席する理由は他にあったのです。
これからゲストが結婚式を欠席する理由について3つお話ししていきます。
結婚式を欠席する理由1.結婚式の時期が悪いから
結婚式を欠席する理由の一つに、結婚式の時期が関係していることがあります。
12月は仕事納めの時期で1月はお正月や仕事始めの時期でとても忙しくしている人が多いです。
また、3月は年度末のため同じく仕事が忙しい人が多いです。
結婚式の時期によっては休みの都合がつかず結婚式に参加できない人がいます。
そのため、結婚式を挙げる時期が悪いとゲストの参加率が低くなることがあります。
結婚式を欠席する理由2.出産を控えている&子育てが忙しいから
結婚式を欠席する理由として、出産を控えていたり子育てが忙しく参加できない人もいます。
特に女性は、結婚するタイミングと出産や子育てをするタイミングが被っていることが多いので、こういう理由で参加できない友人は多いです。
結婚式を欠席する理由3.一番仕事が充実している世代だから
結婚式を欠席する理由として、特に新郎の友人に多いのが出張です。
若手で一番働き盛りの年代なので、出張でいろんな地域に行くことが増えていきます。
一番仕事が充実していて活躍できる歳なので、結婚式よりも仕事を優先させるのは仕方がないことかもしれません。
ゲストが結婚式を欠席する場合ってご祝儀はもらえるの?

ここで気になってくるのが、ゲストが結婚式を欠席する場合にご祝儀をもらえるかどうかです。
自分は欠席するゲストに対してご祝儀を包んだけど、欠席されたらもらえなくなるなんんて不平等!そう思ってしまいますよね。
欠席をした場合のご祝儀はどのようにしてもらえるか早速お話ししていきます。
ご祝儀やプレゼントをもらうことはできる!ただし金額は◯◯円!
ゲストから欠席の連絡が返信用はがきできた場合、ご祝儀もしくはプレゼントをもらうことが多いです。
そのときの相場金額は、1万円程度となります。
もし、結婚式直前や当日のキャンセルになる場合は、結婚式に持って行く予定だったご祝儀をそのまま渡されるケースがほとんどです。
ご祝儀をくれないゲストがいた場合はどうすればいい?
まず欠席の連絡がきてご祝儀やプレゼントを送らないゲストがいた場合は常識がない人ととらえていいでしょう。
そういう場合にこちらがどうこうすることはせず、自然と距離を置いていくようにしましょう。
結婚式は人間関係が整理されるともいい、ゲストの人間性などを知るきっかけになります。
ありえない!?結婚式に欠席するゲストに不満です【花嫁のホンネ】

結婚式を挙げてみて欠席するゲストに対して不満を持ったという意見は意外と多いもの。
今回は卒花嫁さんたちのホンネのエピソードをまとめています。
結婚式の当日、旅行に行ってた友達
遠方から行ったのでご祝儀+4万はかかりました。
しかし、わたしの結婚式には来てくれませんでした。
しかも理由を教えてもらえずモヤモヤしました。
後日ですがその友人は結婚式の当日に旅行に出かけていたとSNSで知りました。
SNSにアップするなんて非常識な子だなと思ってしまいました。
今でも友達関係は続いているけど…
欠席するのは全然良かったのですが、特にご祝儀やプレゼントなどはもらっていません。
今でも友達関係は続いていますが、友達に対して許せない気持ちが沸いています。
こんなことでイライラするなんて心が狭いのかなと思いつつ、友達を続けるべきなのかも悩んでいます。
こっちは参加してあげたのに、お祝いメッセージもないのかよ!
その後わたしはハワイで結婚式を挙げることになり、一応その子も招待しました。
ハワイは遠方で大変なので出席できる人だけ返信くださいという一文を添えていたのですが、ほとんどの人が欠席であってもお祝いのメッセージをくれました。
しかし、その子だけからは何の連絡がなくもう1年くらい経ちます。
せめてお祝いのメッセージだけでも欲しかったなあと思いました。
結婚式に来なかった最悪な旦那の友達
理由を聞くと結婚式の時間を間違えたとのこと。
その話をヘラヘラ話す旦那の友達に腹が立ってしまいました。
旦那には謝っていましたが、わたしにも迷惑がかかっているので謝って欲しかったです。
親友だと思っていたけど違ったみたい…
その日は友達の結婚式が被ってしまって出席できなくなったということでした。
てっきり親友と思っていた相手だったので、自分よりも大切な友達がいたのか…と思うとショックでした。
まとめ

新郎新婦が結婚式に招待をしようと決めたゲストには特別な気持ちを抱いています。
大切なゲストだと思うからこそ、欠席のときの連絡が期待外れだと悲しい気持ちになってしまいますよね。
しかし、結婚式を通して改めて大切な友達を見定めるというきっかけになります。
自分たちのことを大切に想ってくれるゲストであれば、裏切るような対応はしないはずですよ。
