最近では、ウェディングコーナーが設置されている店舗があるほど、100均は結婚式でアイテムを手作りするなら欠かせない存在です。
「100均のものを使って手作りすると、安っぽく見えそう」と感じる方もいるかもしれませんが、アレンジやアイデア次第で100均には到底見えないオシャレアイテムに変身させることができるのです。
今回は、100均の商品を使って自分で作るオシャレな結婚式のアイテムをご紹介します。
目次
100均ではどんなアイテムが購入できる?

100均にはさまざまなものがあり、あまり手を加えなくても使えるものもありますが、まったく結婚式に関係なさそうなものもアイディア次第で活用できます。
少し手を加えて使用できるものなら、
- フォトフレーム
- イニシャルオブジェ
- 造花
- フラワーペタル(造花の花びら)
- コルクボード
- ブラックボード
などが人気のようです。
「くぎを打ったりして本格的にDIYをしたいけれど工具を揃えるのが大変」という方も、大体の工具は100均にありますので、結婚式のために本格的なものを揃えなくても大丈夫。
手芸用品も揃っているので、ビーズ・リボン・毛糸・紐・レースなどが飾り付けに活躍するでしょう。
簡単!100均DIY①オリジナルデコレーションライト

コットンボールライト
<用意するもの>
- お好きな色の糸
- 風船
- ボンド
- 水
- ボンドと水を混ぜる容器
- 刷毛
- ピンチハンガー
- LEDケーブルライト
<作り方>
1.水とボンドを容器に入れて、刷毛で混ぜておく
2.風船を作りたいコットンボールの大きさまで膨らませる
3.風船に刷毛でボンドを塗る
4.風船に糸を巻きつける
5.ピンチハンガーにつるして乾燥させる
6.完全にボンドが乾いたら風船を割って取り出す
7.ケーブルライトに出来上がったコットンボールをはめる
ピンポン玉ライト
<用意するもの>
- ピンポン玉
- カラーセロハンor透明折り紙
- LEDケーブルライト
- カッター
<作り方>
1.ピンポン玉にケーブルライトが差し込めるよう十字に切り込みを入れる
2.カラーセロハンを折って色の濃さを調整し、LEDライトに被せる
3.LEDライトをピンポン玉に差し込む
簡単!100均DIY②ウェルカムボード

カフェ風ウェルカムボード
<用意するもの>
- ブラックボード
- チョークor絵具
- 造花
- グルーガン
<作り方>
1.ブラックボードにウェルカムボードらしい文字や絵を書く(ステンシルもオススメ)
2.バランスを見ながらグルーガンで造花を飾り付ける
透明なウェルカムボード
<用意するもの>
- アクリル板
- アクリル板が入る大きさのフレーム
- アクリル絵具
- 筆
- 造花
- グルーガン
<作り方>
1.アクリル絵の具を使ってアクリル板に筆で文字などを書く
2.フレームに入れる
3.バランスを見ながらグルーガンで造花を飾り付ける
シャビーシックなウェルカムボードフレーム
<用意するもの>
- ウェルカムボード用のフレーム
- アクリル絵の具
- 刷毛
- 紙やすり
<作り方>
1.背面を外してフレームのみにする
2.好きな色(シャビーシックにしたいなら白・薄ピンク・薄グレーあたりがオススメ)をフレーム全体に塗る
3.しっかりと絵具が乾いたら、紙やすりで角や出っ張っている部分をこすりエイジング加工をする
簡単!100均DIY③テーブルナンバー

フォトフレームを使用したテーブルナンバー
<用意するもの>
- フォトフレーム
- テーブルナンバーの用紙
<作り方>
1.テーブルナンバーを用紙に印刷する(無料のテンプレートもあります)
2.用紙をフォトフレームにセットする
透け感のあるテーブルナンバー
<用意するもの>
- トレーシングペーパー
- テープ
<作り方>
1.トレーシングペーパーにテーブルナンバーを印刷する
2.トレーシングペーパーを筒状に丸めてテープでとめる(筒の中にLEDキャンドルなどをセットしてもきれいです)
先輩カップルは何を作った?100均で作ったアイテムを教えて!

100均で結婚式のアイテムを作成した先輩カップル60名に、どんなアイテムを作ったのかを教えてもらいました。
ウェルカムスペース装飾
- 和装での前撮り用に、造花でボールブーケ、つまみ細工キットで髪飾りとリングピローを作りました。
またウェルカムスペース用に、写真立て、イニシャルオブジェ、バインダーも100均で買い、それに100均の造花とレースで飾り付けしました。
- 木製の英語の文字のブロックと、貝殻を使って夫婦のイニシャルを作り、ウェルカムボードの隣に並べました。
- 100均で、アンティークボックスを活用して、フラワーペタルを沢山、可愛い赤色から、クールな、ブルー色まで、100円で揃っています。
それを、アンティークボックスに、詰めて飾ると素敵です。
- 百均でリボンとフェルトを買い、受付に飾る「WELCOME」と書いたガーランドと、ハート型のガーランドを作りました。
- 100円均一のカラフルな砂を何種類か使って、サンドアートをつくって入り口のウェルカムスペースに飾りました。
- 私は受付のボールペンを手作りしました。セリアで売られているハーバリウムの入るボールペンに、ビーズやラメを入れて、ゲストが芳名帳に記入するペンを用意しました。
- ペーパーストローでフォトプロップスを作成し、おはながみでLOVEオブジェとフラワーボールを作りエントランスツリーの装飾。
アイロンビーズで「happy wedding」ロゴを作りエントランスツリー装飾をし、リボン25ミリでロゼット制作とクリスマスオーナメントで会場装飾をしました。
- ダイソーのウェディングフラワーペタルを5種類使用してウェルカムスペースの飾り付けを手作りで行いました。
ウェルカムボード
- コルクボードや造花の花などを使用してハワイアンテイストのウェルカムボードを作りました。
- ダイソーのビーズやステッカー、分類は忘れましたが手芸用品コーナーの近くにあったラッピング用のデコレーションを使用して、ウェルカムボードを作成しました。
- 造花をたくさん買って、枝部分と花を切り離して花の部分だけ使用してウェルカムボードを製作しました。
100均ですが300円で販売されているグルーガンを使用して接着しました。
グルーガンの接着材は100円で売っていました。
- 100均で売っているコルクボード等を使って披露宴会場入り口に置くウェルカムボードを手作りしました。
一緒に置くフォトフレームも100均の木枠の写真立てに自分でペイントして作りました。
- 100均の商品を利用してウェルカムボードを作成しました。
造花やカッティングシート、犬のモチーフのフィギュアのようなもの(庭の手入れコーナーにありました)などを使用しました。
- ウェルカムボードを造りました。
100均で購入したものは、額縁、マスキングテープ、造花やフルーツの飾りです。
パソコンから写真とメッセージを出力して、額縁にいれ、周りを花とフルーツで飾りました。
ペーパーアイテム・テーブルナンバー
- 家族のみで執り行ったので、家族への招待状と、手紙を100均のアイテムで作りました。ベースの紙に、マスキングテープで装飾しました。
- おしゃれなプリントや装飾がされている厚紙を買って、席札を作りました。
- 招待状を印刷する紙を100均で選び、上質紙のような質感の紙を使用。
さらに、招待状を細長く仕上げ、可愛らしく100均のハトメで綴じて栞のように作成しました。
またマスキングテープも種類が豊富なので、簡単な装飾に多用しました。
- プラ板を使って席札を作りました。
ペンで名前や絵を描いてトースターで焼くと出来上がりです。透明で可愛いものが簡単に作れたのでオススメです。
- ダイソーのグルーガン、針金、ウッドクリップを使用しました。
カメラ屋さんで空の写真フィルムパトローネをもらい、針金とウッドクリップをくくってグルーガンで繋げて、カードスタンドを作りました。
- 結婚式費用を抑えるために、メッセージカードを式の人数分用意して引き出物に一言メッセージを添えました。
100均のメッセージカードでもかわいいデコレーションがしてあるので、とても好評でした。
- 大きめの和紙と色紙(しきし)を使って、テーブル札を作りました。
和紙の折り紙を使って、個人の名前札を作りました。
- 紙製のレースコースターを利用して座席カードを作成しました。
折りたたむと名刺サイズくらいになる台紙にそのコースターを貼り付け、内側にメッセージを記載しました。
- 自分たちのプロフィールなどのカードを作り、お一人1枚ずつ披露宴のテーブルに置きました。
そのカードを100均で用意しました。カードに使うリボンや装飾品も100均のものを利用しました。
衣装小物
- 100均のフェルト地とレース地、ビーズなどを使って白いバラのコサージュを手作りしました。
- 結婚式では、髪の毛にラプンツェルのようにお花をたくさん乗せたかったので、小さな造花をたくさん買ってきて乗せました。
- 造花を利用してドレスと合うような小さ目のコサージュを手作りしました。
- 花婿が胸のポケットに刺すブーケの手作りに、100均ショップで売っている白いリボンと安全ピンを利用しました。
その他
- 100均の貝殻と丸い真珠のようなハンドメイドアイテム、水色のリボンを使用し、リングピローを手作りしました。
- 指輪を置いておくリングピローを作成しました。
布は高いサテンと輸入生地を使用しましたが、土台は100均のミニクッションを使用し、糸やデコレーションのレースも100均で揃えました。
- 可愛いデザインの折り紙を使ってお菓子を包む袋を手作りしました。
- アルファベットのオブジェを使って、座席案内の標識として使いました。
各テーブルにあるお花コーディネートとも合う色味だったので、使ってよかったと思いました。
まとめ

今回は、100均の商品を使って自分で作るオシャレな結婚式のアイテムをご紹介しました。
手軽に100均のアイテムを取り入れやすいのは、ウェルカムスペースの装飾やペーパーアイテムです。
今回作り方をご説明したアイテムはかなり簡単に作れますので、ぜひチャレンジしてみてください。
先輩カップルが100均の商品を使って手作りしたアイテムも参考にしてみましょう。