結婚式のベストシーズンと言えば春と秋ですよね。
ですが、もちろん年中結婚式は挙げられます。夏は費用面でも安くなる時期なので、結婚式の費用を抑えたいカップルにとっては注目の時期でもありますよね。

ただ、夏に挙げる結婚式を検討する場合、気になるのはその「暑さ」です。
今回は元ウエディングプランナーから、夏に挙げる結婚式のメリットとデメリット、決める前に知っておくべき点についてお話しておきます。
結婚式を夏に挙げる場合のメリットとは

さて、まずは早速ですが、結婚式を夏に挙げる場合のメリットにはどういうものがあるのでしょうか。
先にメリットからお話ししましょう。
夏の結婚式のメリット①天気が良い日が多い
夏のシーズン、特に7月と8月に関しては、天気が良い日が多いです。
快晴の日に結婚式を挙げたいという思いは誰しもが持っているもの。
せっかくの結婚式が曇り空や土砂降りの中だと気分が萎えますね。
ですが、夏はそもそも晴天率が高いため、お天気の心配をする必要があまりありません。
暑いのは仕方のないことですが、雨よりはマシ、と考える人も多いでしょう。
夏の結婚式のメリット②料金が安くなる場合が多い
夏と冬の結婚式は、言わば結婚式のオフシーズンです。
ですので、料金的に少しお安くなることも多いでしょう。
もともとの値段が変わるというよりは、割引されやすくなるという方が正しいですね。
結婚式は申し込みの際にディスカウントが適応されることが多く、それが春と秋のベストシーズンだとどうしても難しくなってしまいます。
一方、夏の結婚式や冬の結婚式になると、式場側も融通を利かせる場合が多いのです。
夏の結婚式のメリット③夏休みは遠方のゲストが参列しやすい
夏休みシーズンに入ると、子供たちは学校が休みになります。
これにより、結婚式が遠方である場合、参列しやすくなるというメリットがあります。
遠方の結婚式は泊りがけで行くため、どうしても学校のない土日や連休を利用しなくてはならなくなります。
そうなると、学校を1日多めに休まなければならなくなったり、参列ゲストに負担をかけてしまうこともあります。
遠方ゲストが参加しやすくなるのは、夏休みに結婚式を行うメリットです。
結婚式を夏に挙げる場合に注意すべきデメリットとは

結婚式を夏に挙げるとなると、そこで注意すべきデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここからは夏の結婚式で注意するべき点、考えられるデメリットについてお話していきましょう。
夏の結婚式のデメリット①屋外に出られないほど暑い
夏に結婚式を挙げると、外にいる時間がすごく大変になります。
結婚式では、披露宴の途中にも屋外で写真を撮ったり、バルーンリリースをしたりする演出があったりするものです。
これらの時間、日中は特にものすごく暑いです。
ゲストの中に高齢者や小さなお子様連れがいる場合は、体への負担もかなり大きくなります。
そのため、場合によっては屋内で待機してもらうような事態も十分に考えられます。
しっかりとその点も考えておかなければなりませんし、屋外に出る時間を極力短くすることをおすすめします。
夏の結婚式のデメリット②メイクが崩れやすい
結婚式当日は、花嫁としては常に美しくありたいと思うものです。
夏はやはり相当暑いため、どうしても化粧崩れが気になります。
ウエディングドレスは案外着てみると暑いです。
特に、中にパニエといってドレスをふんわり見せるために着用するものがありますが、これを着る場合はどうしても暑さが増してしまいます。
花嫁のそばには、いつもメイクさんが付いていてくれるので、化粧崩れは即対処してもらえます。
それほど心配することはないのですが、汗をかきやすい体質の人だとやはり注意しておかなければなりません。
夏の結婚式のデメリット③夏休みシーズンでゲストの移動が大変
夏休みシーズンは、日にちによっては猛烈に混みあいます。
旅行客も多いですし、交通機関も大変な混雑でしょう。
このときに結婚式を挙げるとなると、当然移動するゲストの足元に影響する可能性は高いです。
また、注意しなければならないのはホテルの確保です。
夏休みは日本全国で旅行者が増えるため、ホテルは値上がりしますし、その上空いているホテルを探すのも大変です。
早めに宿泊と交通機関を確保しておくことがとにかく大切になります。
夏の結婚式を決めるときはここに注意しよう

夏に結婚式を挙げる場合のメリットと、デメリットについてはお分かりいただけたのではないでしょうか。
結婚式を真夏に挙げるときには、これからお話しする5つの点に気を付けておけば問題ないでしょう。
これらをきちんと確認してから夏の結婚式を決めましょう。
注意点その①どうせ夏に挙げるならディスカウントを狙おう
せっかくなら少しでもお安くできた方が良いに決まっているのが結婚式です。
夏という結婚式にはあまり人気のないシーズンを選ぶのであれば、しっかりとディスカウントは狙っておく方が賢明です。
もちろん全ての結婚式場でそれが叶うとは言いません。
特に海のそばにあるような夏向きの式場は、夏の結婚式も人気があるため値引きは難しい可能性も高いです。
ですが、狙ってみる価値は十分にあります。
注意点その②暑いので和装はあまりおすすめできない
和装を楽しみにしているのであれば、特に夏場は大変です。
和装は何枚も重ね着をすることで、とにかく花嫁に負担がかかりやすいです。
夏の一番暑い時期、そして一番暑い時間帯に結婚式を挙げる場合は、正直あまり和装をおすすめすることはできません。
もし、どうしても和装は譲れないのであれば、着用している時間は短めにしておく方が無難です。
注意点その③外に出る時間は最小限にしよう
屋外に出て行う演出などは、あまりたくさん盛り込まないようにしましょう。
ゲストも大変です。
写真を撮るだけ、バルーンリリースをするだけ、などの絶対に譲れない演出のみを入れ込みましょう。
あまり外に出ている時間が長くならないようにしておくのがおすすめです。
注意点その④ゲストの予定に注意しよう
夏休みシーズンは、家族連れは特に、旅行などの家族行事を予定していることも多いです。
できるだけゲストに迷惑をかけないように、早めに予定をヒヤリングしておきましょう。
早めの段階で「この日に結婚式を挙げる」という情報が入れば、後々迷惑をかけることもありません。
注意点その⑤ホテルと交通手段を早めに手配してあげよう
ゲストの交通費を負担するお車代も、この時期はできるだけお金をそのまま渡すのではなく、交通手段や宿泊場所を手配してあげる方が親切です。
どちらかでも構いませんが、こちら側で手配をしてあげることで、ゲストはかなり楽にはなるはずです。
そして、その場合も早めに動いていくようにしましょう。
ぎりぎりになって、どこのホテルも空いていない!なんてことにならないようにしましょうね。
まとめ

結婚式は挙げるタイミングによって、気を付けなければいけないことが増えます。
特に夏と冬は気候も厳しいため、新郎新婦二人のことではなく、ゲストのこともあれこれと配慮しなければなりません。
ただ、悪いことばかりではありませんし、もちろん夏の結婚式ならではのメリットもあります。
配慮すべき点をしっかりと押さえていれば問題のない夏の結婚式。
夏ならではの深い青空の元で挙げた結婚式は、お二人の一生の思い出になるに違いありません。
お二人の結婚式が記憶に残る素晴らしいものになりますよう、心から祈っています!