2人で結婚を決め、初めてお互いの両親を紹介する顔合わせ。
顔合わせをすることで、より家族の絆が深まります。
そんな大切なイベントを控えてる新郎新婦さん!
今の準備のままで大丈夫ですか?
もしかするとまだ抜けている部分があるかもしれませんよ。
今回は、顔合わせの流れを再度確認していきながら、その他で注意していくポイントも含め詳しくお話ししてきます。
この記事を参考にして、顔合わせの最終チェックをしていってください。
目次
【基本知識】顔合わせの流れについて

顔合わせの流れについての基本的な流れをお話ししていきます。
①顔合わせの会場に集合し入室
顔合わせの会場に集合をして、全員揃ったら入室をしていきます。
係の人が案内に従って席に座っていきます。
ポイント
手土産はいつでも渡せるように準備をしておくようにしましょう。
②始まりの挨拶
始まりの挨拶をして顔合わせをスタートさせます。
始まりの挨拶を言って会を進めるのは、彼かもしくは彼のお父さんです。
事前にどちらが仕切るのかを取り決めておきましょう。
ポイント
緊張で表情が固くなりがちですが、リラックスをして笑顔でいるようにしましょう。
③両家で軽く自己紹介
両家同士で親睦を深めるために、軽く自己紹介をしていきます。
両家の代表が家族の名前を紹介するかもしくは一人ずつ自己紹介形式で行うのでもいいでしょう。
ポイント
自己紹介の流れになったら、新郎新婦が積極的にアシストして場の雰囲気を明るくしていきましょう。
④婚約記念品のお披露目や交換
顔合わせのイベントと言ったら婚約記念品のお披露目や交換です。
婚約指輪のお披露目をすることで、一気に両家が和やかなムードになるはずです。
ポイント
婚約記念品がない場合は、結婚式の日取りや新婚旅行の話などしていきましょう。
⑤食事
少し緊張してピリッとしていた空気も、食事をすることでだいぶ緩和されるはず。
普段どんな料理を食べていますか?好きな料理はなんですか?などと自然と会話が弾んでいくでしょう。
食事をすることで更に両家の仲を深めることができます。
ポイント
新郎新婦はお酒を注ぎにお互いの家族の元へ行き、コミュニケーションをはかって場を盛り上げていきましょう。
⑥結びの挨拶
食事を終え、一通り会話が済んだ後は結びの挨拶をして会を締めます。
顔合わせの時間は最初の両家の絆が生まれる場所。
家族からとてもいい会だったと思ってもらえるように、新郎新婦で協力しながら両家の仲を取り持ちましょう。
ポイント
会計をするときはスマートに終わらせられるように、誰が払うかを事前に決めておきましょう。
⑦記念撮影
顔合わせを無事に終えたあとは記念撮影をしましょう。
写真を撮ることでいい思い出を残すことができるでしょう。
ポイント
記念撮影をするときは会場のスタッフに事前にお願いをしておくようにしましょう。
座る場所を把握しよう!顔合わせの席順について

一通りの顔合わせの流れを把握することはできましたか?
係の人に席を案内されたときにスムーズに着席できるよう、座る場所の把握をしていきましょう。
席順についても決まりがあるので、しっかり抑えておいてくださいね。
上座に座るのが新郎家族
顔合わせの会場に案内されたら、上座に座るのが新郎家族となります。
席順は奥から新郎の父親、新郎の母親、新郎、新郎の兄弟となります。
下座に座るのが新婦家族
顔合わせの会場に案内されたら、下座に座るのが新婦家族となります。
席順は奥から新婦の父親、新婦の母親、新婦、新婦の兄弟となります。
上座と下座の見極め方
上座と下座と聞いてもどういう意味?と悩んでしまうことがあります。
上座と下座を見極める方法として、入り口を中心にして考えていきます。
入り口から一番遠くて奥にある席が上座で、新郎の父親が座るところになります。
それを基準にして自分の座る位置はどこになるのか考えていきましょう。
スムーズに進行!顔合わせの挨拶の内容【例文付き】

次に確認しておきたい事項は、顔合わせのときに話す挨拶の内容です。
当日適当に思いついた内容を話せばいいや!なんて思っていませんか?
そう思っていると当日恥をかくことになってしまうかもしれませんよ。
今回は例文を用意したので、これを参考にして自分の言葉で挨拶ができるようにしておきましょう。
始めの挨拶【例文1】
「本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
わたくしと〇〇さんの婚約のご報告をするにあたり両家の親睦を深めるため、今回はこのような場を設けさせていただきました。
本日はどうぞよろしくお願いします。」
始めの挨拶【例文2】
「本日は遠方からお越しいただきありがとうございます。
わたしたちは昨年の12月に婚約をいたしました。
本日はお互いの家族を紹介し、みんなで美味しい食事をして楽しい時間を過ごせたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。」
結びの挨拶【例文1】
「今日はみなさまお集まりいただきありがとうございました。
両家の親睦を深められてとても嬉しく思います。
これからもわたしたち2人を見守ってくださいますようお願いします。」
結びの挨拶【例文2】
「本日は遠いところから足を運んでくださりありがとうございました。
結婚式の準備をこれから始めていきますので、詳しく決まり次第みなさんにお伝えしていきます。
今後もどうぞ末永くよろしくお願いします。」
マナーを守ろう!顔合わせをするときの服装

顔合わせのときに大切なのは第一印象です。
人は第一印象を判断するときにまず服装を気にします。
顔合わせは両家の親睦を深める場であり、それ相応の服装で会に参加をしなくてはいけまん。
自己判断で選んだ服で行くと、もしかするとマナー違反になる可能性も。
そんなことにならないように、改めて顔合わせをするときの服装について確認していきましょう。
顔合わせの服装の基本スタイルとは?
まずは、顔合わせの服装の基本スタイルについてです。
新郎と新婦それぞれの服装についてご紹介します。
基本的な男性の服装
洋服:スーツもしくはジャケット
ネクタイ:明るめのもの
靴:革靴
カバン:スーツに合うもの
https://www.instagram.com/p/BngwmtgA7LN/?utm_source=ig_web_copy_link
基本的な女性の服装
洋服:清楚なワンピース
靴:少しヒールのあるパンプス
カバン:派手じゃない小ぶりなバッグ
https://www.instagram.com/p/B4EoDnWlQfR/?utm_source=ig_web_copy_link
守っておきたい服装マナー
ここで更に掘り下げて、顔合わせのときに守っておきたい服装マナーについてお話ししていきます。
①足元に気を使おう
服装の中でも足元を気にする人は少ないですが、意外と靴は汚れが目立っているケースがあります。
そのため足元にも気を使うようにしましょう。
革靴を履く場合は、前日に磨いておくことをおすすめします。
②季節に合わせたものを
顔合わせのシーズンに合わせて服装選びをしましょう。
真夏の暑い日にスーツはとても暑苦しく見えますし、反対に真冬なのに薄手のワンピースを着ていても見栄えが悪いです。
顔合わせの服装は、TPOを考えて適切に対応していくことが大切です。
③露出を控えよう
新婦の服装で特に気にしなくてはいけないのは、露出が多いかどうかです。
特に新郎側の家族は新婦の服装に関して厳しい目線を持っています。
自分ではなかなか気付きにくいですが、スカートの丈や肩の開いた服を着るときは細心の注意を払ってくださいね。
あなたは大丈夫?服装以外の身だしなみも忘れずに!【チェック項目】

顔合わせのときの服装選び以外にも気を付けることがあります。
それは身だしなみについてです。
今回チェック項目を用意したので、ついつい忘れてしまいがちな身だしなみについて再度確認をしていくようにしましょう。
チェック項目を見て、自分の身だしなみで甘い点があれば、それを気を付けるように心がけてください。
新郎の身だしなみチェック
- ヒゲの手入れはできているか?
- 鼻毛の処理はできてるいるか?
- 髪の毛に寝癖はついていないか?
- 爪は伸びきっていないか?
- 口臭ケアはできているか?
新婦の身だしなみチェック
- 髪の毛が絡まっていないか?
- 根元の髪が黒く浮いていないか?
- ネイルが剥がれていないか?
- 濃いメイクになっていないか?
- 服装が派手ではないか?
身だしなみチェック項目を見て少しドキッとしましたか?
自分に当てはまるところがあれば、顔合わせの前に身だしなみをきちんと整えておきましょう。
新郎の身だしなみは新婦もチェックすること
身だしなみについては新郎の方が少々甘いところがあります。
新郎の身だしなみの最終チェックは新婦がやってあげるようにしましょう。
寝癖がないか、ヒゲの剃り残しはないかなど細かくみてあげてくださいね。
なんでもいいわけじゃない!顔合わせに持っていく手土産とは

さて、顔合わせの際に渡す手土産ですが、どんなものを持っていけばいいのか悩んでしまいますよね。
できればもらって嬉しいものを手土産として用意したいもの。
どんなものをプレゼントすれば失敗しないのか早速お話ししていきます。
もらって嬉しい手土産①【菓子折り】
顔合わせに持っていく手土産の菓子折りは、持ち帰りに響かず日持ちもするのでおすすめです。
菓子折りの中でも特に人気の品物を3つご紹介します。
バームクーヘン
https://www.instagram.com/p/B5fUhtng39K/?utm_source=ig_web_copy_link
カステラ
https://www.instagram.com/p/B8phaP7FR-Q/?utm_source=ig_web_copy_link
どら焼き
https://www.instagram.com/p/BcCSO8cnvXz/?utm_source=ig_web_copy_link
もらって嬉しい手土産②【縁起物】
顔合わせに持っていく手土産の縁起物は、お祝いにふさわしいものなのでもらうととても嬉しい気分になるでしょう。
縁起物の中でも特に人気の品物を3つご紹介します。
かつお節
かつお節が縁起物として選ばれる理由は、かつお節の作り方に秘密があります。
かつお節はかつおの背中の身で作る雄節(おぶし)とお腹の身で作る雌節(めぶし)があり、その様子を夫婦に例えることから顔合わせの手土産としてかつお節が選ばれています。
https://www.instagram.com/p/B5Hyi0jAm11/?utm_source=ig_web_copy_link
梅干し
梅干しが縁起物として選ばれる理由は、梅干しのシワを「シワをとっても夫婦仲良し」といった意味に言い換えられることから、手土産として人気となっています。
梅干しには健康にもいいため、健やかな家庭を築いていくといった意味も込められています。
https://www.instagram.com/p/Bu7xf40Hhwc/?utm_source=ig_web_copy_link
紅茶
紅茶が縁起物として選ばれる理由は、「紅茶」=「幸茶」と連想できることから、幸せのおすそ分けという意味で手土産に持っていく人が多いです。
種類も多く、手軽に購入できるので顔合わせの手土産に最適です。
https://www.instagram.com/p/Bi9D4dtAUan/?utm_source=ig_web_copy_link
もらって嬉しい手土産③【地元名産品】
顔合わせに持っていく手土産の地元名産品は、地元でしか手に入らないものであり、相手に地元の良さを知ってもらうことができ、もらった側はとても喜ぶでしょう。
地元名産品の中でも特に人気の品物を3つご紹介します。
地酒
https://www.instagram.com/p/B3x3ZFxHuY8/?utm_source=ig_web_copy_link
海産物
https://www.instagram.com/p/B6IFIZsACU6/?utm_source=ig_web_copy_link
フルーツ
https://www.instagram.com/p/B7c5LYTgq8s/?utm_source=ig_web_copy_link
手土産の相場って?
顔合わせの手土産の相場は大体3,000〜5,000円の間です。
あまりにも高いものをプレゼントすると相手に気を使わせてしまう可能性があるので、相場内に納めて渡すようにしましょう。
手土産はのしを付けなくてはいけないの?
手土産にのしを絶対に付けなくてはいけない訳ではありません。
しかしお祝いの場に持っていくものなので、のしを付けていった方が好ましいです。
のしには「寿」や「ご挨拶」という明記にして、下に苗字を書くようにしましょう。
https://www.instagram.com/p/B7Slb1CndQx/?utm_source=ig_web_copy_link
顔合わせがうまくいくには?しおりを用意するといい!?

顔合わせの準備を進める中でどうやったら両家がより仲を深めることができるのか考えますよね。
実は顔合わせをうまくいかせるために、しおりを用意するという方法があります。
しおりとは、当日のスケジュールや2人のプロフィールなどを書いたものであり、これを用いることで家族全員が新郎新婦について知ることができるのです。
早速、顔合わせの際に使うしおりについて詳しくお話ししていきます。
顔合わせ用のしおりはどうやって用意する?
顔合わせ用のしおりはを用意するときは、自分たちで手作りをして家族に渡す人がほとんどです。
決して難しい作業ではないので、時間に余裕のある新郎新婦はぜひチャレンジしてみてください。
しおりに入れる内容とは?
しおりを作るには、中に入れる内容を考えなくてはいけません。
下記の項目を参考に作成をしてみるといいでしょう。
- はじめの挨拶
- 本日のスケジュール
- 食事のお品書き
- 結婚式のご案内
- 2人のプロフィール紹介
- 家族のプロフィール紹介
- 家族の連絡先
- おわりの挨拶
みんなのを参考にしちゃおう!可愛い顔合わせしおりデザイン集
かぼちゃの馬車がとっても可愛いデザイン
https://www.instagram.com/p/B1-04BwHgvD/?utm_source=ig_web_copy_link
和柄が目を引くモダンなデザイン
https://www.instagram.com/p/B8xvps_FCCX/?utm_source=ig_web_copy_link
手書きの温かみのあるデザイン
https://www.instagram.com/p/B8gHzOenfU2/?utm_source=ig_web_copy_link
水引を使った結婚式っぽいデザイン
https://www.instagram.com/p/B7bMnW8jNv6/?utm_source=ig_web_copy_link
顔合わせの食事会で気を付けるポイントとは

両家の仲を取り持つアイテムとしてしおりを使う方法はとても画期的です。
また、顔合わせの食事会のときに気を付けるポイントがあります。
このポイントを抑えるだけで更に両家の会話がスムーズに進んでいき、楽しい時間を過ごしていけます。
さて顔合わせの食事会ではどんなことに気を付けなくてはいけないのでしょう?
苦手なものでも残さず食べる
顔合わせの食事会で気を付けるポイント1つ目は、苦手なものでも残さず食べることです。
大人としては常識なことではありますが、つい家族がいるから甘えてしまい苦手なものを残してしまうといったことがないようにしましょう。
食べることに集中しすぎない
顔合わせの食事会で気を付けるポイント2つ目は、食べることに集中しすぎないことです。
両家でコミュニケーションを取らないといけない場面で、食事に集中して全く話を聞いていなかったということがないようにしなくてはいけません。
料理を堪能するよりも、両家の親睦を深めることの方が優先度が高いので、気を付けるようにしましょう。
家族の飲み物を気にしよう
顔合わせの食事会で気を付けるポイント3つ目は、家族の飲み物を気にしてあげることです。
特にアルコールを飲んでいる場合は、飲むスピードが早くなっているので、グラスが空いていないか気にするようにしましょう。
楽しい時間を共有するためにも、お酒が足りないといったことがないようにしていきましょう。
素朴な疑問!顔合わせのときに兄弟は呼ぶ?呼ばない?

ここで少し気になるのが、顔合わせのときに兄弟を呼ぶかどうかです。
顔合わせのときに兄弟を呼ぶ基準はあるのでしょうか?
兄弟を呼ばなくても顔合わせはできる
基本的に兄弟を呼ばなくても顔合わせはできます。
両家で兄弟を呼んだ方がいいという結論になれば、兄弟にも参加してもらって顔合わせをしましょう。
ただし、兄弟が遠方に住んでいる、仕事が忙しくて行けないといったケースもあるので事前に相談をして決めましょう。
兄弟を顔合わせに呼ぶメリット
兄弟を顔合わせに呼ぶメリットは、参加人数が増えることによって会話の数が多くなり、楽しく盛り上がれることができます。
人数が少ないと場を盛り上げなくてはいけないと新郎新婦がプレッシャーでに感じてしまいますが、兄弟がいると新郎新婦のサポートをしてくれるのでとても頼もしく感じるでしょう。
顔合わせ終了!お礼状を書くと両家が仲良くなるって本当?

顔合わせの流れは把握できましたか?
顔合わせが終わったあと、一気に肩の力が抜けてしまうと思いますが、もうひと頑張りしてみましょう。
お礼状という言葉を聞いたことはありますか?
お礼状は、顔合わせのお礼を手紙にして送ることで、これをすることで両家の仲が更に良くなると言われているんです。
新郎は新婦の両親へ、新婦は新郎の両親へお礼状を送りましょう。
お礼状を書くときの注意点を説明していきます。
お礼状を出す期限は1週間以内
お礼状を出す注意点として、期限は1週間以内に送るようにしましょう。
時間が経ってからお礼状を出すのは逆に失礼に当たるので、期限を守って感謝の気持ちを伝えましょう。
お礼状は手書きで送ろう
お礼状を出すときは、手書きで送るようにしましょう。
手書きには感情や心の温かさを相手に伝えることができます。
受け取った側は丁寧に書かれたお礼状に好印象を持ってくれるはずです。
お礼状の内容は簡潔に書こう
お礼状の内容はダラダラと書くのではなく簡潔に書いていきましょう。
例文を用意したので、それを参考に自分の言葉でうまくまとめてみてください。
お礼状【例文1】
「先日はお忙しい中、両家の顔合わせにお越しいただきありがとうございました。
いつでも応援しているよと温かい言葉をかけていただき本当に嬉しく思いました。
まだ未熟者ではありますが、2人で一生懸命頑張っていきたく思います。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。」
お礼状【例文2】
「先日は貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
無事に両家の顔合わせが終えることができ、わたしたちもとても嬉しく感じております。
当日は緊張してしまい、何かと至らない点が多かったと思います。
ご無礼の程お許しくださいませ。
まだ半人前ではありますが、これから〇〇さんと協力して円満な家庭を築いていきたいと考えていますので、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。」
まとめ

顔合わせの準備の再確認はできましたか?
顔合わせの流れをしっかりと把握して、当日を迎えられるようにしてくださいね。
準備を万全にしていても、当日は不安でいっぱいになってしまうと思います。
そんなときは、2人で協力し合いながら乗り越えていきましょう。
一つ山を越えることで2人の絆も深まるはずですよ。