結婚式の引き出物は、お二人から参列してくれたゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物です。
せっかくなら喜んでもらえるギフトを選びたいですよね。
どのような引出物がゲストには一番喜ばれるのでしょうか?
ここでは、元ウエディングプランナーから、引出物に関するゲストの本音と、引出物おすすめランキングについてご紹介しましょう。
目次
引出物の相場は?いくらくらいが平均的?

まず、引出物を選ぶときに気になるのが相場です。
一体いくらくらいのものが一般的なのか気になりますよね。
でも実は、ゲストによってそのランクを変えている人がほとんどです。
例えば、友人なら3,000円前後の引出物を、上司や親族なら5,000円前後のものを、というように引出物のランクをゲストによって変えることは非常に一般的です。
考え方としては、ご祝儀を多く包んでくれそうな人に、ランクの高い引き出物を渡すということです。
会社の上司や親族ゲストは、友人ゲストに比べて包むご祝儀の額も多くなることが多いですよね。これを見越して考えていくのです。
ほとんどの場合、引出物は3,000円ほどのものが良く選ばれています。
あとはゲストによって少し上げていくと良いということですね。
引出物のおすすめランキングTOP3

ここからは、引出物で一番人気の高いものを上位3つ紹介させていただきます。
迷ってしまったときには、これを選んでおくと間違いないという人気商品です。
第3位 高級タオルセット
今治タオルのセットなどが特に人気です。
タオルセットはもらって困る人がいません。
男性でも女性でも、独身でも既婚者でも、質の良いタオルは必ず使える嬉しい贈り物であること間違いなしです。
少し箱が大きくかさばるという難点がありますが、それでも人気ランキングの常連アイテムですね。
第2位 食器もしくはグラスセット
オシャレな食器やグラスのセットもまた、結婚式の引き出物の定番です。
普段の生活において、ちょっといい食器やグラスセットを購入することはあまりないものです。
ですが、結婚式の引き出物でもらった食器やグラスセットは、ちょっとしたおもてなしのシーンで使えることが多く、「自分では買わないけれど、あるとすごく助かる」というアイテムの代表格ですね。
ワイングラスのセットは、中でも軽くておすすめです。
質のいいグラスは家に1ペアあると、とても重宝します。
それほど頻繁に使うものではないにしろ、ないと困るときがあるアイテムです。
このように、「なくてもどうにかなるけれど、あったらいいな」というものを引出物でプレゼントすると、もらう方もとても嬉しいものです。
第1位 カタログギフト
カタログギフトを引出物に選ぶ新郎新婦はかなり多いです。
人気の理由は、あれこれ考えこまなくて済むからですよね。
しかもカタログギフトはコンパクトですから、当日の参列ゲストの邪魔にもなりません。
それでいて、自分の好きなものを選んでオーダーできるときたら、人気第1位なのも納得です。
カタログギフトにも、ランクがあります。
3,000円程度のもの、5,000円程度のもの、そして1万円程度のものなど価格帯によってカタログが変わり、ゲストに合わせて選んでいくことが可能です。
新郎新婦が案外知らないゲストの本音

さて、結婚式当日には、ゲストの方も引出物を楽しみにしている部分があります。
引き出物が何か、引き出物袋の中をチラッと覗き、中身を推測しては話のネタにすることもあります。
ここでは、新郎新婦の耳には入らない、引出物に対するゲストの本音を少しご紹介しましょう。
「二次会もあるのに持ち運びが大変!重たい!」
引出物に食器類を選ぶと、特にこうなりがちです。
引き出物袋が重たすぎて二次会への移動がすごく大変だったという話はよく耳にします。特に女性に多いですね。
結婚式参列のために着飾って、ヒールの高い靴を履いていることも多いでしょう。
この格好で重たいものをもって歩くのはかなりのストレスになります。
「新郎新婦の似顔絵入りのアイテム・・・あんまり嬉しくない」
たまに、新郎新婦の写真やイラストをモチーフに、オリジナルアイテムを作っているケースがあります。
こういうオリジナルデザインの引出物は、はっきり言いますが不評です。
やはり普段使いがしにくいものですし、ゲスト思いのセレクトというよりは、自己満のものですよね。やめておいた方が無難でしょう。
「趣味に合わないデザインの食器・・使うかなぁ」
食器をプレゼントするときには、シンプルなものを選ぶのが一番です。
柄が派手に入ったものや、インパクトのあるデザインのものは、どうしても好みが分かれてしまいます。
お二人が「これ最高!素敵!」と思ったからと言って、皆がそう思うとは限りません。
シンプルな無地のものや、好みに左右されないデザインを選びましょう。
引出物でよくある「持ち運びが大変」を解決する配送サービス

参列ゲストが引出物に関して抱きがちなネガティブなイメージは、「重い」「持ち歩くのがきつい」というものです。
これを解決する画期的なサービスがあるのを、皆さんはご存知でしょうか。
実は、引出物を結婚式当日ではなく、後日配送するというサービスがこのところじわじわと流行りつつあります。
これはどのようなシステムか、簡単に説明すると下記のようなものになります。
結婚式当日はメッセージのみ
当日お渡しする引出物は全くありません。
となると、ゲストも「あれ?引き出物なし?」と不思議に思うでしょうから、メッセージの案内文を準備しておきます。
そこに、「引き出物は後日郵送させていただきます」という旨を書いておくだけです。
あまりなじみがないシステムなので、ゲストもちょっとびっくりするかもしれませんが、結果的には当日の動きが格段に楽になるので喜んでもらえますよ。
結婚式の翌日もしくは翌々日にゲストの自宅に配送
結婚式の引き出物は、結婚式のすぐ後にゲストの手に渡るのが自然です。
この間隔があきすぎてしまうと良くありません。
というわけで、結婚式の翌日や翌々日にはゲストの自宅に引出物が届いている状態がベストですね。
これにより、ゲストは結婚式の興奮が冷めやらないうちに、新郎新婦からのお礼の品を受け取ることができるということです。
引き出物選びはゲストの立場で考えるのがポイント

結婚式準備の中でも、誰に何の引き出物を渡すかというのは、非常に悩ましいことのひとつです。
決めるのが大変ですし、皆に同じものを渡すわけにもいきません。
参列してくれるゲストの年齢や、性別、これらをふまえてチョイスしていくことも大切です。
ゲストの本音を覗いてみると、中でも特に多いのが「持ちづらくて大変だった」という意見です。
新郎新婦が心を込めて選んだものであっても、そのギフトが新郎新婦に負担をかけてしまっては元も子もありません。
持ち運びをすることが前提ですので、ある程度軽量でコンパクトなものを選ぶようにしましょう。
まとめ

引出物をどう選ぶかで、ゲストの満足度も大きく変わります。
ご祝儀を包み、わざわざお二人を祝うために結婚式に来てくれているゲストです。
少しでも喜んでもらいたいのが新郎新婦の思いですよね。客観的に考えましょう。
自分だったら、これをもらったらどう思うか、当日この引出物をもって二次会まで参加するのに負担にはならないか、いろいろな角度から考えていくといいでしょう。
そうすることによって、ゲストに喜んでもらえる一品がきっとセレクトできるはずです。