入籍をしてから結婚式までの期間が空いている場合、お祝いを渡すタイミングはどうするべきか悩みますよね。
また、結婚報告後にお祝い金を贈り、結婚式にも呼ばれた場合のご祝儀の金額に悩む方も多くいます。
そこで、今回は入籍と結婚式が離れているお祝いについて、お祝いを渡すタイミングや渡し方などをご紹介します。
目次
入籍と結婚式が離れている場合、お祝いはいつ渡すべき?

結婚祝いの正式なマナーとは?
結婚式に招待されることがわかっているけれど、ご祝儀とは別にプレゼントを贈りたい場合には、「招待状を受け取ってから」が正式なマナー。
時期的には結婚式の2か月〜1か月前です。
これを守ればまず間違いはありません。
入籍から結婚式までの期間が長い場合のお祝い
入籍と結婚式が離れている場合、正式なマナーを守ると結婚報告を受けてからお祝いを渡すまでに期間が空いてしまいます。
その場合は、
- 結婚式でご祝儀を渡すだけにする
- 結婚式に呼ばれない場合の渡し方に合わせて「結婚報告から1ヶ月以内」に渡す
のどちらかになるでしょう。
もちろん正式なマナー通りに招待状を受け取ってからでも問題はありませんし、ご祝儀だけにして入籍直後のお祝いを贈らなくても、まったく失礼には当たりません。
早めにお祝いを渡したい方は、結婚報告を受けたらすぐにお祝いを用意するといいでしょう。
入籍と結婚式が離れているお祝いは何を渡す?

「結婚式でもご祝儀を包むし、何を贈れば新郎新婦が恐縮してしまわないかな」と悩む方は意外に多いもの。
現金はご祝儀を包むので、他のものをプレゼントしたいという方のために、オススメのお祝い品をご紹介します。
ギフト券やカタログギフト
何かと物入りな新婚期間は、新郎新婦の趣味で好きなものを選べるギフト券やカタログギフトが喜ばれます。
新郎新婦の趣味や好みなどがわからない場合には、ギフト券やカタログギフトがオススメです。
ペアグラス
定番のペアグラスは、以下のような種類から選ぶことができます。
ブランドもの
特別感のあるものを贈りたいという方は、バカラやウェッジウッド、ティファニー などのグラスがオススメです。
機能性の高いシンプルなもの
お酒が好きな新郎新婦であれば、よりお酒を美味しく飲める機能性の高いグラスが喜ばれるでしょう。
口当たりの良いグラスや耐久性の高いグラスなどがあります。
デザイン性のあるもの
新郎新婦のイメージに合わせてデザイン性のあるオシャレなグラスを選ぶのもオススメです。
江戸切子などの伝統工芸品
伝統工芸品と聞くと、年配の方に贈るイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実はシックなデザインや華やかなデザインが多く揃っているのです。
江戸切子や琉球ガラスのペアグラスや、有田焼のビアタンブラーなど新郎新婦に合わせて選ぶこともできます。
高級バスタオル
タオル類の中でも、お祝いで貰うことが少なく喜ばれやすいのはバスタオルです。
普段購入しないような高級感のあるものを選びましょう。
今治タオルやオーガニックタオルなどがオススメです。
家電
家電を贈るのであれば、
- 新郎新婦が持っていないもの
- 自分では買わないけどあると便利なもの
この2点を意識して選ぶと喜ばれるでしょう。
すでに持っているものを渡すと、邪魔になってしまうこともあるので、確実に持っていないものを選びましょう。
ハンドブレンダーやラクレットグリルはおしゃれ感があり、持っている人も少ないのでオススメです。
お酒
お酒が好きな新郎新婦には、高級なお酒を贈ると喜んでもらえるでしょう。
ラベルがおしゃれなワインやプレミアム焼酎、モエなどのシャンパンもオススメです。
結婚祝いとして贈ってはいけないもの

刃物
何かを切るためにある刃物は「縁が切れる」ことを連想させるため、縁起が良くないとされています。
包丁やハサミなどの刃物を贈るのは避けるのが無難です。
日本茶
日本茶はお葬式で使われるため、お祝い事で贈るにはあまり縁起が良くありません。
飲み物を贈りたい場合はコーヒーや紅茶など他の物を選びましょう。
入籍の時にお祝い金を渡している場合、結婚式のご祝儀はいくら包む?

結婚式のことを聞いていない場合や、当初は新郎新婦が結婚式を挙げない予定だった場合、ご祝儀のことを考えずに結婚報告を聞いた後お祝い金を贈ったという方もいるでしょう。
その場合、ご祝儀はいくら包めばいいのでしょうか。
お祝い金とご祝儀の合計で考える
例えば、友人の結婚祝いとして1万円を包んでいたとします。
その場合はご祝儀を2万円にし、合計で3万円になるようにしても大丈夫でしょう。
割り切れる数字が気になる場合は、1万円と5千円2枚を包みましょう。
お祝い金とご祝儀は別として考える
「友人にお祝い金は贈ったけど、結婚式はお金がかかるだろうしご祝儀は3万円包む」という方もいるでしょう。
特に、お祝い金を贈ったあとに内祝いを頂いている場合は、ご祝儀は別物として考える方が多いようです。
お祝いの渡し方は?

お祝い金やプレゼントの渡し方をご紹介します。
直接会って渡す
結婚のお祝い金やプレゼントは、新郎新婦の自宅に伺って直接渡すのが正式な方法と言われています。
しかし、自宅にこだわらず外で会って渡しても大丈夫です。
遅くとも結婚式の1週間前までには渡すようにしましょう。
お祝い金を渡すのであれば、ご祝儀袋に入れて袱紗(ふくさ)に包むのも忘れずに。
郵便や宅配便で送る
スケジュールが合わない場合や、住んでいる場所が離れている場合は、郵送するか宅配便で送っても問題ありません。
お祝いの言葉を直接言うことができないので、メッセージカードなどを添えると喜ばれるでしょう。
お祝い金の場合は現金書留で郵送しますが、現金をそのまま入れるのではなく、ご祝儀袋に入れて送るようにしてください。
ご祝儀袋は書留封筒に入るものを選びましょう。
のしの水引と表書き
お祝い金やプレゼントを包むのしの水引は、
- 結びきり
- あわじ結び
のどちらかで結ばれており、「金銀」もしくは「紅白」で10本のものを選びます。
表書きは、
- 御結婚御祝
- 寿
- 壽
が一般的。
関東では「祝御結婚」と書く方もいますが、4文字は死文字と言われ縁起が悪いので避けましょう。
最近ではHAPPY WEDDINGと英語で書かれたおしゃれなものもありますが、カジュアル感が強くなってしまうので、贈る相手によっては使用しない方がいいかもしれません。
お祝いを渡す日取り
お祝いを渡すとき、可能であればお日柄を気にしてみましょう。
冠婚葬祭では大安や仏滅など六曜が吉凶判断として重視されます。
なので、新郎新婦にお祝いを渡す日の候補を出してもらい、その中でいちばんお日柄が良い日を選ぶといいでしょう。
結婚祝いを贈るのにオススメなのは以下の3つです。
- 大安:1日を通してあらゆることが吉日とされる日
- 先勝:午前が吉で午後は凶 (お祝い事は午前中に済ませる)
- 友引:葬儀では避けるべき日とされているが、お祝い事に関しては吉日とされる日。
お日柄が重視されることは少なくなりましたが、結婚という大切なお祝い事ですので、意識してみるといいでしょう。
まとめ

今回は入籍と結婚式が離れているお祝いについて、お祝いを渡すタイミングや渡し方などをご紹介しました。
正式なタイミングは結婚式の2か月~1か月前の招待状が届いた後となりますが、早くお祝いを渡したい場合、結婚報告を受けてから1か月以内でもいいでしょう。
お祝いに現金ではなく品物を贈る場合は、贈ると縁起が良くないとされるものもあるので、注意が必要です。
渡し方は手渡しでも送ってもどちらでも大丈夫です。
できれば手渡しする日や、お祝いが届くお日柄を気にしてみましょう。