「ウェディングドレスを着たら、靴は見えないからけっきょく何を履いても同じ」なんて思っていませんか?
しかし、結婚式では歩くと案外ドレスの裾から靴が見えますし、高砂がソファであれば足元がゲストからよく見えてしまいます。
また、バージンロードを歩いたり、披露宴で会場内を巡る際に、足に合わない靴だと歩き方が不格好になってしまいます。
この記事では、カラーで選ぶおしゃれなブライダルシューズと、失敗しないブライダルシューズの選び方についてご紹介していきます。
目次
チラ見えするブライダルシューズでおしゃれに差をつけよう

裾の長いウェディングドレスでも、裾を蹴って歩く時や、階段の上り下りで裾をあげた時には、ゲストからしっかりブライダルシューズが見えます。
ドレスと全くマッチしていないシューズを合わせていると、ドレスの裾から覗いた時に、悪い意味で目立ってしまいます。
また、爪先が一番見えやすいところなので、爪先部分にビジューなどの光る飾りやパールがついたブライダルシューズを選ぶなど、爪先のデザインにこだわってみてください。
おしゃれ上級者はブライダルシューズをカラーで選ぶ!

ブライダルシューズの色は、白を選ばなければいけないと思っていませんか?
もちろん、定番の白いシューズはとても素敵で、レースやビジューなど素材と飾りの組み合わせで雰囲気も変えられます。
しかし、純白のウェディングドレスに、白以外のブライダルシューズを合わせるとワンポイントになって、とってもおしゃれです。
ここから、ウェディングドレスに合わせたいおすすめのブライダルシューズのカラーをご紹介していきます。
おしゃれ感満載のアイボリー
薄い黄色と灰色の間の象牙色をアイボリーと呼びます。
アイボリーは単体で見ると少しくすんだ色なので、「結婚式にはもっと明るい白を」と思う人もいるかもしれませんが、実は少しくすんだ色の方が、純白よりも肌を明るく美しく見せてくれるのです。
ミニ丈やミディアム丈の足元を見せるドレスには、主張が強すぎず肌を綺麗に見せるアイボリーのブライダルシューズがおすすめです。
小麦色に日焼けした肌や地黒の人は、特にアイボリーがよく似合うため、ドレスとシューズどちらもアイボリーに統一すると、魅力が最大限に引き出されます。
幸福への願いを込めたブルー
ヨーロッパでは、花嫁が幸せになるよう祈りを込めて「サムシングフォー」と呼ばれる4つのアイテムを身につける風習があります。
そのうちの1つが「サムシングブルー」で、何か1つ青いものを身につけると幸せになれると言われています。
青いものは人目につきにくい場所にひっそり使うのが良いとされているので、ドレスで隠れる足元にブルーのシューズを選ぶとぴったりです。
人気なのは、主張が強すぎない淡いブルーに刺繍やリボンがあしらわれたロマンティックなシューズです。
濃いブルーのシューズを合わせれば、クールで意志の強い女性といった印象になります。
品のあるシャンパンゴールド
キラキラしたブライダルシューズが好みな人は、シャンパンゴールドを選んでみてはいかがでしょうか。
ベージュとゴールドの間のシャンパンゴールドは、光沢感を持つ色なのでビジューやラメの飾りと相性バツグンです。
光り輝くティアラや、豪華なネックレスなどアクセサリーをしっかりつけるなら、合わせて足元にも輝きを持ってくると、ゴージャスなスタイルにまとまります。
甘くて可愛いピンク
ピンクは、ウェディングドレスの白と掛け合わせると、最高に可愛い色です。
ブライダルシューズにピンクを選ぶと、白いケーキに乗せた砂糖菓子のようなアクセントになります。
ブーケに、ブライダルシューズに近いピンクの花を使ってブーケとシューズのコーディネートをするがおすすめ。
少しくすんだ色味のピンクを選べば、甘くなりすぎずおしゃれな印象にできます。
さりげなく強さを忍ばせるレッドソール
白いブライダルシューズでも、ソールが赤いものを選ぶと、清純なだけではなく芯の強さを感じさせるテイストになります。
レッドソールのデザインが有名なブランド「クリスチャン・ルブタン」からは、ブライダルシューズとしてデザインされた商品も発売されています。
ブライダルシューズとしてデザインされたもの以外も、高級感がありウェディングドレスによく似合う商品が多数あるので、憧れのルブタンのシューズでウェディングに個性を忍ばせてください。
失敗しないブライダルシューズの選び方

ブライダルシューズは、デザインだけでなく履き心地も重要なポイントです。
靴が合わないために、うまく歩けなかったり靴ズレが痛んで、人生の大事な日を楽しめないのは避けたいですよね。
ここからは失敗しないブライダルシューズの選び方を伝授していきますので、参考にして履き心地の良いシューズを選んでください。
ヒールは太めのものを選ぶ
ヒールが細いブライダルシューズは繊細で美しく見えますが、実際に履いて歩くのは至難の技です。
どんなに靴が綺麗でも、それを履いた花嫁の動きが不格好なら台無しです。
高いヒールほどバランスを取りづらいので、ヒールは安定感のある太めのものが安心です。
特に、普段ヒールを履き慣れていない花嫁は、細いヒールでよろけないように、ヒールの太さを重視してブライダルシューズを選びましょう。
試着時はしばらく歩いてみる
結婚式当日は、意外とブライダルシューズでの移動が多いです。
そのため、ブライダルシューズの試着は、試着した状態でしばらく過ごしてみる必要があります。
シューズを履いた状態で少し歩き、つま先やかかとが痛くならないか、歩きにくくないかをチェックしてください。
レンタルではなく、ブライダルシューズを購入した際は、事前に家で履きならしておくと安心です。
ドレスの長さに合わせてヒールの高さを選ぶ
レンタルのドレスは裾上げができません。
そのため、選んだドレスの裾の長さがちょうど良くなるように、ヒールの高さで調整します。
ドレスショップでブライダルシューズも一緒に選ぶのなら、ドレスを着た状態で試着できますが、他の店で購入する場合はドレスと合わせることができません。
ドレス試着時に履いたシューズの高さをメモっておくと、ブライダルシューズ単体で選ぶ時に参考にできますよ。
ヒールがフラットなブライダルシューズを選ぶのもあり!

妊婦さんや、ヒールを履くと男性より背が高くなるのが気になる人、普段ヒールを履かず不慣れ人は、フラットなブライダルシューズを選んでもOKです。
また、ビーチでウェディングフォトを撮る予定の人は、砂に足をとられ歩きづらいので、フラットなシューズを1足用意しておくと良いですよ。
総レースのバレエシューズは、ドレスから覗いてもエレガントでフラットシューズでもカジュアルにならないのでおすすめです。
ブライダルシューズをフラットなものにする際は、ドレスが不格好にならないよう、フラットでも裾が床につくかつかないかの長さのドレスを選んでください。
まとめ

ウェディングドレスから、チラリと覗くブライダルシューズがドレスとマッチしていないと、せっかくの素敵なドレスも台無しです。
ぜひ、足元までこだわって、完璧な花嫁さんを目指してください。
ブライダルシューズの色によって、全身の雰囲気が変わるので、色で選ぶのもおすすめです。
また、デザイン面以外でブライダルシューズ選びに失敗しないコツは、
- ヒールが太いものを選ぶ
- 試着時はしばらく歩いてみる
- ドレスの長さに合わせてヒールの高さを選ぶ
の3つです。
ヒールがフラットなブライダルシューズを履くならば、ヒールがなくても不格好にならない長さのドレスを選んでくださいね。