結婚式の二次会を考えるときにまず大切なのが「どこでするか」という点です。
結婚式場から近い方が良いのか、駅チカでアクセスが良いところが良いのかなど、悩んでしまいますよね。
今回は結婚式の二次会の場所を決めるときに、押さえておくべきポイントについてお話しします。
これから結婚式の二次会をどこでやるか企画していく方に、ぜひ参考にしていただければ幸いです!
また、まだ二次会をやるかどうかで迷っているのであれば、合わせて下記の記事も参考にしてくださいね。

二次会はどこがいいの?結婚式の二次会参加者のよくある不満

結婚式の二次会に参加した人が、「場所がちょっとイマイチだったな」と思うことは少なくありません。
ですが一体何がどう不満だったのでしょう。
ここで、実際に結婚式の二次会に参加してみて、場所があまり良くなかったと感じた人にその理由を聞いてみました。
パターン①結婚式場から近かったけれど不便な場所にあった
二次会に参加するのが結婚式にも参加している人たちだけならいいのですが、二次会だけ参加する人がいる場合はその人たちのことも考えなければなりません。
結婚式場からのアクセスが抜群に良ければ、結婚式参加組にとっては移動がとても楽になるのは当然です。
ですが、二次会だけ参加する人たちからしてみれば、「わざわざここでやらなくても」と思ってしまうこともあるようです。
パターン②結婚式場から離れていて移動が大変だった
結婚式は挙式と披露宴でおおよそ4時間ほどの時間がかかる長丁場です。
これが終わってから二次会に参加する場合に、式場から二次会会場までのアクセスが悪いとなると一気にテンションが下がってしまうという声も多いです。
そして、尚且つ引出物を持ち歩いての移動となるため身軽な訳でもありませんから、特に女性にとっては負担が大きく感じられます。
結婚式にスニーカーで参列する女性はまずいません。
ヒールでの移動になるため、普段なら苦にならない距離の移動さえ面倒になってしまうものです。
パターン③お酒のメニューがイマイチだった
二次会はどうしても「飲み会」的要素が強くなります。
結婚式はそれほどお酒を飲みに行くイメージが強くはないものの、二次会は美味しいお酒を楽しむ場だと思っている参加者が多いもの。
そこで、二次会会場のドリンクメニューがイマイチで、あまり満足できなかったという声もよく耳にします。
むしろその為に二次会に行くという人も少なくありません。
二次会でのドリンクメニューもとても重要です。
パターン④お店が狭くて荷物の置き場に困った
小さな会場に多くの人を集めて二次会を行うと、荷物が置きづらかったり、狭くて動きづらかったりするものです。
こういうことも、参加者にとっては大きなマイナスポイントになります。
結婚式の後に参加する人たちは、引出物を手に持って式場に来るわけですから、当然荷物の置き場が必要になります。
二次会の会場は割とこじんまりしたところを選ぶことが多いので、お店の広さや荷物置き場は注意しておかなければなりませんね。
パターン⑤会場が安っぽくて節約しようとしているのが見え見えだった
参加者からすると、会費を支払って二次会に参加するのですから、ある程度その費用に見合った内容を期待するのは当然です。
行ってみたら会場があまりにも安っぽくて、節約したいという気持ちが見え見えで嫌な気分になった、とゲストに思われることのないようにしたいものですよね。
費用ばかりにこだわってしまうと、ゲストからはその魂胆がすぐにバレてしまいます。
二次会会場を決める5つのポイント

結婚式の二次会を決めるにあたっては、これからお話しする5つの点に注意して選んでいくのが賢明です。
先ほど紹介したゲストの不満も全てクリアできますし、きっと参加者全員に満足してもらえます。
それでは早速5つのポイントをお話ししましょう。
ポイント①結婚式場から最寄り駅までの間にあるお店にする
アクセスがとにかく重要です。
二次会の会場は、結婚式場から最寄り駅に行く通り道にある場所を選ぶようにしましょう。
このときに駅から近い場所であればあるほどいいですね。
駅から近いところで二次会の会場を決めることで、結婚式から参加する人にとっても、二次会のみ参加する人にとっても行きやすい場所を選ぶことができるでしょう。
ポイント②荷物を預けるクロークがあるか店内に十分なスペースがあるかを確認する
二次会の会場が、結婚式帰りの荷物でごちゃごちゃしてしまうことがないようにしなければなりません。
事前に荷物を預けるクロークがあるかどうかを確認しましょう。
無ければ荷物を置く場所が十分に確保できることを確認しておく必要があります。
一般的な二次会会場にはクロークがあることの方が少ないです。
二次会はゲストが好きに動き回れるような会場でなければなりません。
このときに荷物が邪魔にならないようにしておくことは、皆さんが思う以上に大切なポイントです。
ポイント③ドリンクメニューは充実しているか確認する
お酒を飲むのが大前提なのが二次会です。
結婚式が終わり、これからは心置きなく思いっきり飲むぞ!と意気込む友人たちもきっと多いはず!
ドリンクメニューはとても大事です。
二次会は基本的に飲み放題になることがほとんどです。
このときにメニューが充実していれば、ゲストの満足度は確実に上がるでしょう。
特に女性のゲストはビール以外のものを好む傾向が強いため、カクテルのメニューが豊富であればあるほど喜ばれるのは間違いありません。
ポイント④会場はオシャレでスタイリッシュなところを選ぶ
結婚式帰りの人たちがそのまま参加することを考えると、皆それなりにドレスアップをしているため、会場もある程度オシャレで見栄えが良いところを選ぶ必要があります。
着飾った女性たちが皆で写真を撮って楽しめるような、そんなインスタ映えする会場を選びましょう。
今どきな雰囲気のある素敵な会場は、参加する人のテンションを一気に高めてくれる効果があります。
見た目だけで選ぶわけではありませんが、やはり見た目の印象は非常に大切なポイントになるということですね。
ポイント⑤取り入れたい演出が可能かどうかを事前に確認する
二次会のときにマイクを使いたい、生演奏を入れたい、などの具体的な希望があることもありますよね。
その場合、それらが可能な会場を選んでおかなければ後でトラブルになり兼ねません。
内容を全て決めてから会場を選ぶというわけではありません。
ですが、少なくとも「特殊な演出」に関してはある程度決めてから会場を決めるようにしておくことは必須と言えるでしょう。

まとめ

結婚式の式場を選ぶときには、新郎新婦はとても慎重になります。なぜなら、そこにはかなりの費用がかかってくるからです。慎重になって当然です。ですが、二次会の会場選びは案外簡単に決めてしまいがちです。ゲストにとってみれば、結婚式と二次会はセットのようなもの。どれだけ素敵な結婚式でも、二次会でその印象が壊されてしまうことも十分にあり得ます。
自分が参加する側だったらどうだろう、と考えるようにしてみてください。こんな二次会だったら喜んで参加したいな!と思えるような二次会にしましょう。結婚式の主役は自分たちですし、自分たちの好きなように企画することも大切です。ですが、ゲストが参加してくれることで結婚式は成り立ちます。それは二次会も同じです。参加する人たち全員が満足できるような二次会会場を選びましょう。